徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

旅の主目的であった月山富田城見学を強行する

月山富田城見学を決意する

 翌朝は6時半に起床。今朝は昨日までと違って好天である。さて今日はどうするかであるが、それは体調で決まることになる。まずは朝風呂で体をほぐすことにする。

 今朝は夜のうちに男女の浴槽が入れ替わっている。と言っても構成にそんなに大きな違いがあるというわけではない。露天風呂はやや湯がぬるすぎるので内風呂でゆっくりと体をほぐすことにする。

f:id:ksagi:20200921160629j:plain

浴場は入れ替わった昨日と大して変化がない

f:id:ksagi:20200921160712j:plain

露天風呂

 腰の状態は良くはないが、特に悪くはなっていないようである。コルセットで固定して杖を突きながらならまあ歩けるだろう。そう考えたところで今日の予定は決まる。そもそも今回の遠征を企画した主目的であるところの月山富田城見学をこの際実行することにする。

 今回の平日休みに際して、鳥取・島根という目的地が浮上した理由は、10年ぶりぐらいに月山富田城を再訪したいと考えたからだ。というのも、ここのところ「お城君」こと千田氏がやけにこの城を宣伝しており、確かに以前に訪問した時よりもかなり整備が進んだことが実感できたからだ。それによくよく考えてみると、以前に訪問した時の記憶は既にほとんどない。昔は私の山城攻略はとにかくスピード勝負のようなものだったから、かなり駆け足で回っている。今回改めて、もっとじっくりと「大人の」山城見学をしたいと考えた次第である。

tv.ksagi.work

 ついでに月山富田城を攻略するために毛利元就が築いた勝山城も見学したいと考えていたのだが、さすがにこれは断念する。完全に整備されている月山富田城と違い、こちらは本格登山を覚悟する必要があるので現在の体調では無理である。これは身体が回復して、経済的に余裕も出来てからのリターンマッチとすることにする。と言うわけでこれで大体今日の予定は定まった。

 

 

朝食も堪能して準備万端

 風呂から上がると朝食。昨日と同じ無農薬米のご飯がべらぼうに美味い。朝からガツガツと腹いっぱいに平らげる。

f:id:ksagi:20200921161053j:plain

とにかくご飯が美味い

 後はチェックアウト時刻までワーケーションである。GoTOを利用してワーケーションまでやってるなんて、私ってつくづく根っからの愛国者だな(笑)。そう言えば今では完全死語になっているプレミアムフライデーなんかもたまにやっている。

 

 

道の駅で情報収集

 さぎの湯温泉から月山富田城は車で10分とかからない。手前には道の駅っぽい施設があり、それが安来市立歴史資料館と隣接している。ここでマップを入手。館内には月山富田城の立体模型も展示されている。

f:id:ksagi:20200921161224j:plain

安き市立歴史資料館

f:id:ksagi:20200921161252j:plain

裏手には千畳平の石垣が見える

f:id:ksagi:20200921161331j:plain

マップを入手

 ちなみにこの地では「山中鹿之助を大河ドラマ主人公に」の運動をやっているようで(安来市はかなり以前から尼子関係を大河ドラマにという運動をやっている)、その怪しいポスターも飾られている。まあ山中鹿之助の方が伊能忠敬よりはよほど大河ドラマ向きではあるが、問題は1年分のネタがあるかだ。

f:id:ksagi:20200921161404j:plain

怪しいポスターが貼ってある

 

 

月山富田城攻略開始

 ここから道に沿って回り込むと磯田氏も紹介していた立体模型(屋外設置)があって、その奥から車道が出ているが、ここが登り口。さていよいよ城攻め開始となる。今日は昨日までと一転しての好天で格好の城攻め日和。贅沢を言えばもう少し涼しければ万全。しかし太陽が出ていたら、基本太陽光エネルギーで精神が回る私の行動力は上がる(私は太陽光で動くひ弱な人間なので「華奢ーン」と呼ばれている(笑))。

f:id:ksagi:20200921161616j:plain

千田氏も紹介していた立体模型

f:id:ksagi:20200921161634j:plain

まずはここが登城口

 車道をしばし進むと石段があっていよいよ入口である。ちなみにこの車道をそのまま進むと山中御殿下の駐車場にたどり着くので、せっかちな人はそこまで行けば良い。私は城攻めの王道として手前の千畳平から見学するつもり。

f:id:ksagi:20200921161702j:plain

少し進んだ脇のこの石段を登る

 石段を登っていくとすぐに広い曲輪に出る。千畳平の名の通り、確かにかなり広大である。これが一番手前で城の入口を守る曲輪となる。この奥に太鼓櫓に通じる道があり、東の方を見下ろすと馬上馬場と記されたかなり広大な曲輪がある。

f:id:ksagi:20200921161820j:plain

広い千畳平

f:id:ksagi:20200921161842j:plain

太鼓段に続く登り道

f:id:ksagi:20200921161922j:plain

東に見えるのが馬上馬場

 

 

太鼓壇で山中鹿之助とご対面

 千畳平の奥が太鼓壇となる。ここの奥に山中鹿之助の像が立っている。彼は月に「我に七難八苦を与えたまえ」と祈ったそうだが、その祈りの通りその後の彼の人生はまさに七難八苦となる。ただし彼が祈ったのは「七難八苦を乗り越えた先に尼子家再興がある」ことのはずだが(最初から七難八苦だけ求めたのなら、単なるドMである)、残念ながらそれは叶わなかった。なお先ほどの歴史資料館を見てきた後では「我に大河ドラマ主役の座を与えたまえ」と月に祈っているようにも見える(笑)。

f:id:ksagi:20200921162059j:plain

太鼓壇

f:id:ksagi:20200921162214j:plain

太鼓壇に立つ山中鹿之助像

f:id:ksagi:20200921162237j:plain

「我に大河ドラマ主役の座を与えたまえ」

 この奥が奥書院となる。何やら石碑が見えるが、それはこの手の城跡にはよくある忠魂碑。

f:id:ksagi:20200921162337j:plain

さらに進むと

f:id:ksagi:20200921162350j:plain

奥書院に出る

 ここからは一旦下に降りてから、花の壇に登ることになる。花の壇の奥には何やら小屋が建っているが、かつての城内にも兵士の宿所としてこの手の小屋が多数あったはずである。

f:id:ksagi:20200921162413j:plain

花の壇に進むには一旦下りる

f:id:ksagi:20200921162504j:plain

花の壇

f:id:ksagi:20200921162522j:plain

奥には復元建造物が

f:id:ksagi:20200921162539j:plain

兵士の宿所

 

 

城の中心部の山中御殿に向かう

 この奥はいよいよ月山富田城の中心で最大の曲輪である山中御殿の間近となっていくわけだが、その手前では深い堀切で断ち切られているので、まずはV字に折れた通路で一旦降りる必要がある。ちなみにこの場所が「英雄たちの選択」で千田氏が弓兵と火縄銃に襲撃されて大はしゃぎしていた場所である。

f:id:ksagi:20200921162717j:plain

隣の曲輪の手前には深い堀切がある

f:id:ksagi:20200921162738j:plain

V字型に折れた通路を下る

f:id:ksagi:20200921162803j:plain

千田氏が大はしゃぎして、杉浦アナの冷たい視線を浴びていたのはここ

 山中御殿手前の曲輪はかなり高い崖となっており、ここが山中御殿の手前を守っている。完全なバリケードでしかも上から狙い撃ちである。当然ながら守りは鉄壁である。一つの曲輪が落ちることで連鎖的に攻略されないように、独立した曲輪が並立して入口を死守している。

f:id:ksagi:20200921162932j:plain

かなりの崖である

f:id:ksagi:20200921163641j:plain

曲輪に登る

f:id:ksagi:20200921163708j:plain

奥に山中御殿と本丸のある山が見える

 

 

山中御殿へと

 この曲輪の奥にある石垣城には多門櫓があり、山中御殿の入口を思っている。その奥には山中御殿本体とその奥に山上の曲輪が見える。手前には水堀も兼ねた巨大な軍用井戸(実質的には池だ)がある。

f:id:ksagi:20200921163838j:plain

この石垣城には多門櫓があったらしい

f:id:ksagi:20200921163927j:plain

石垣を回り込む必要がある

f:id:ksagi:20200921163941j:plain

水堀も兼ねている軍用井戸

 山中御殿はとにかく広大の一言である。なお今はここまで強引に車で登ってくることも可能ではあるようだ(途中の道は未舗装であまり良い道ではないが)。山上の本丸へは案内看板等が立っている奥の石垣に登り口がある(奥に見える石段)。

f:id:ksagi:20200921164010j:plain

回り込んで登ると

f:id:ksagi:20200921164052j:plain

山中御殿

f:id:ksagi:20200921164128j:plain

かなり広い

f:id:ksagi:20200921164150j:plain

車も上がってきているようだ

f:id:ksagi:20200921164208j:plain

奥に見える石段が山上への登り口

 

 

山上の本丸へ向かう

 そこからは七曲がり急な山道になるが、綺麗に舗装されているので足元に不安はない。不安があるのは体力と腰の具合だけ。幸いにして腰はまだ大丈夫だが、計算違いはコロナ籠りで著しく体力が低下していたこと。腰の痛み云々以前にあっという間に息が上がってしまう。心臓は苦しくないというか、心臓が苦しくなる前に息が詰まる。相当肺の能力の方が堕ちてしまっている印象。途中で立ち止まって風景を眺めたりしながら、休み休みで昇っていく。

f:id:ksagi:20200921164327j:plain

足下に不安はないが

f:id:ksagi:20200921164339j:plain

風景を眺めながら少しずつ登る

 途中には山吹井戸があって今でも水が溜まっている。こんな山の山上でも井戸が湧くのには驚き。ここから山上へはもう一息である(が、実はここからが一番キツかった)。

f:id:ksagi:20200921164358j:plain

途中にある山吹井戸には今も水が

f:id:ksagi:20200921164430j:plain

実はここからの最後の追い込みが一番キツかった

f:id:ksagi:20200921164451j:plain

もう一息

 

 

ようやく山上に到着

 半分死にかけてようやく山城に到着すると目の前は三の丸で、右手は西袖ヶ平である。ここからの風景はまさに絶景。

f:id:ksagi:20200921164516j:plain

ようやく山城に到着すると正面には三の丸

f:id:ksagi:20200921164538j:plain

右手は西袖ヶ平

f:id:ksagi:20200921164557j:plain

絶景である

 三の丸に登ると何やら鳥居が立っている。三の丸は奥に深く、一段高い奥は二の丸となる。

f:id:ksagi:20200921164613j:plain

三の丸には鳥居があり、奥に深い

f:id:ksagi:20200921164654j:plain

三の丸からの眺望

f:id:ksagi:20200921164718j:plain

奥の一段高いところが二の丸

f:id:ksagi:20200921164803j:plain

二の丸手前のこれは井戸跡だろうか?

 二の丸と本丸の間は深い堀切で分かたれており、二の丸虎口を通って降りてから再び本丸に登る必要がある。最後の最後まで徹底抗戦できる構えだが、実際にはここまで敵に迫られる状態は事実上の落城であり、この後はせいぜい君主の切腹のための時間稼ぎぐらいである。

f:id:ksagi:20200921164846j:plain

二の丸

f:id:ksagi:20200921164906j:plain

本丸との間には深くて広い堀切が

f:id:ksagi:20200921164942j:plain

二の丸虎口を下りる

 

 

そして本丸へ

 本丸に上がると、この曲輪も奥にかなり深い。そして一番奥は神社となっている。三の丸にあった鳥居はこの神社の鳥居か。ちなみにこの神社の奥が正真正銘のどん詰まりの最果てである。

f:id:ksagi:20200921165011j:plain

本丸へ上がる

f:id:ksagi:20200921165025j:plain

振り返って二の丸

f:id:ksagi:20200921165048j:plain

かなり奥に深い曲輪だ

f:id:ksagi:20200921165122j:plain

奥には神社が見える

f:id:ksagi:20200921165133j:plain

神社

f:id:ksagi:20200921165151j:plain

その奥が正真正銘のどん詰まり

 10年前に訪問したおぼろげな記憶がこれでやっとつながった。とにかく山上は奥にやたらに深かったことだけは印象に残っていた。にしても全山を要塞化したとにかく巨大で堅固な城である。この城を力攻めするのは犠牲が多すぎるので、毛利元就が周囲の城(尼子十旗)から順次攻略して孤立させた上で圧力をかけたのは正解だろう。尼子氏もこの城を落とせるとは思っていなかったのではなかろうか。実際にこの城を落とすには内通者が出ることなどが不可欠である。

 ちなみに件の山中鹿之助はこの城を奪回するために兵を挙げたが、敵の策略にはまったこともあって奪回に失敗している。ただそもそもこの城は数千単位から一万単位の城兵が立て籠もって守ることが前提となっているような巨大城郭であり、もし奪回しても尼子残党の手勢だけで守り切れるのかは若干の疑問はある。

 山城の見学を終えたところで慎重にゆっくりと下まで降りてくる。石段は足腰にダメージを与えるのは主に登りよりも下りである。杖を使って一段ずつ時間をかけて降りてくることにする。

 

 

麓に戻ってきて見学終了

 山中御殿まで降りてくると下にある大土塁を見学。とにかくその規模には圧倒される。

f:id:ksagi:20200921165352j:plain

麓にある大土塁

f:id:ksagi:20200921165438j:plain

この切れ目を見るとその規模が分かる

 大土塁から軍用井戸の脇を回って花の壇にたどり着くと、ここから最後に馬上馬場を見学する。ここは正真正銘一番手前の曲輪。かなり広く、その名の通り馬を乗り回すことも可能だろう。ここも下からはかなりの高さがあるが、ここが落ちても千畳平や太鼓の櫓とはかなりの高度さがあるので、守りには問題ない構造になっている。

f:id:ksagi:20200921165513j:plain

軍用井戸の脇を回り込む

f:id:ksagi:20200921165835j:plain

花の壇を経由して

f:id:ksagi:20200921165853j:plain

馬上馬場へ

f:id:ksagi:20200921165912j:plain

ここもとにかく広い

f:id:ksagi:20200921165923j:plain

千畳平及び太鼓壇方面を臨む

f:id:ksagi:20200921165949j:plain

ここでもこの高さがある

 

 

道の駅で昼食を摂ると共に土産物を購入

 ようやく全域を回り終えて下まで降りてくる。かなり疲れたし、いささか腹も減ったので麓の道の駅で昼食に「割子そば」を食べることにする。

f:id:ksagi:20200921170037j:plain

道の駅に入る

 簡単なそばで本格感はないにもかかわらずなかなかに美味い。やはり出雲蕎麦は侮りがたいところである。

f:id:ksagi:20220218222517j:plain

割子そば

 そばを食べた後は土産物を物色。月山富田城の御朱印せんべいなどもあるが、安来にちなんで「あらエッサくん」のせんべいを購入する。

f:id:ksagi:20200921170138j:plain

御朱印せんべい

f:id:ksagi:20200921170202j:plain

あらエッサくん

 月山富田城を堪能したことで本遠征の主目的は達成することができた。しかも思いの外の感動をしたことで体内がアドレナリンシャワー状態で痛覚等が完全にマヒしているようだ。そう思った時に、もう毒食わば皿までで先日果たせなかった課題の一つをこの勢いで解消してしまおうと考える。豪雨のせいで断念した米子城攻略を実施しようと思い立つ。米子城を訪問したのはやはり10年前に月山富田城とセットで訪問している。その時にはとにかく立派な石垣に感動し、なぜこの城が100名城に入っていないのかと疑問を感じたものである(ちなみに後に続100名城には余裕で選ばれた)。確か、記憶によるとそんな無茶な高さを登ってはいないと思うから(そもそも米子城は米子藩の藩城だった近世城郭なので、そんなべらぼうな高山に築くはずがない)、何とかなるだろうという考え。貧乏性を根底にしたバーサーカー状態が久しぶりに発動してしまった。こうなると私は自分の体力のことと財布の中身のことを考える知性がどこかにぶっ飛んでしまう。

次の記事

www.ksagi.work

前の記事

www.ksagi.work

 

 

鳥取城の高石垣を堪能する

数年ぶりの鳥取城へ

 翌朝は6時半に起床。目が覚めるととりあえず風呂へ。朝からしっとりとした湯が体に染みる。ところで県庁所在地の自治体に温泉街があるのは青森の浅虫温泉、松江の宍道湖温泉、松山の道後温泉などの例があるが、県庁所在地の駅から歩いて行ける範囲に温泉街があるというのはかなり珍しい。

 風呂から上がると朝食へ。朝食はいわゆる普通の旅館の和定食だが、なかなかに美味い。朝からしっかりと活力を補う。

f:id:ksagi:20200917075506j:plain

朝の和定食

 朝食を摂ると部屋に戻って10時のチェックアウト時刻まで部屋で原稿執筆。昨日の旅行記をアップすると共に教ドキュの方の原稿も執筆する。なんだかんだで気が付けばチェックアウト時刻近くになっている。慌てて荷物をまとめるとチェックアウトする。

 さて今日の予定だが、とりあえずは鳥取城に立ち寄るつもり。久しぶりに鳥取城に向かって走る。腰の具合によってあわよくば本丸攻略なんて頭もあったのだが、目の前にそびえ立つ久松山を見た途端に「これは無理」と判断する。思っていた以上に高い。こりゃ秀吉がまともに武力攻略でなくて兵糧攻めを図ったはずである。今の体調で無理やり登ったら腰が抜けるか足が終わるか。まだまだこれからの予定があるのにここで壊れてしまうわけにはいかない。

f:id:ksagi:20200917075544j:plain

そびえ立つ久松山に本丸登頂を断念

 駐車場に車を置くと、鳥取城の見学前に鳥取県立博物館に立ち寄ることにする。

 

 

鳥取県立博物館を見学

f:id:ksagi:20200917082725j:plain

鳥取県立博物館

 博物館は常設展のみ。まずは博物展示で、目玉はナウマンゾウの標本などか。後はどこの考古博物館でもある化石や鉱物の類。考古展示プラス生物展示となっている。

f:id:ksagi:20200917075701j:plain

化石及び鉱物類の展示室

f:id:ksagi:20200917075730j:plain

ナウマンゾウの標本

f:id:ksagi:20200917075751j:plain

生物標本の展示室

 これ以外にも歴史展示と美術展示がある。歴史展示はお約束の鳥取の歴史について。それが石器時代から始まり、近代は池田氏による鳥取藩辺りまで。絵画の方は地元ゆかり画家の類だが、あまり印象に残る作品はなし。

f:id:ksagi:20200917075851j:plain

博物館向かいの仁風閣

 

 

鳥取城に登城

 博物館の見学を終えると鳥取城の見学に入る。高石垣が多いのが圧倒される。ただその石垣の傷みが激しいのも気になるところ。実際に一部では石垣の補修工事がなされている模様。

f:id:ksagi:20200917080344j:plain

現存の門

f:id:ksagi:20200917080414j:plain

高石垣は傷みも目立つ

f:id:ksagi:20200917081312j:plain

手水鉢を埋め込んだ石垣

 二の丸の北側から回り込むが、こちら側は防御を固めるために登り石垣が存在する。この傾斜にこの登り石垣があればこちらからの侵入は困難だろう。

f:id:ksagi:20200917080454j:plain

二の丸北の登り石垣

 二の丸は広い曲輪であり、山頂の本丸がいざという時のお籠り施設であることを考えると、ここが城郭の実質的メインの曲輪と考えてよいだろう。実際に江戸時代には藩主に御殿があったという。そしてここに御三階櫓が存在した。これは実質的に天守である。今は櫓台だけが残っている。

f:id:ksagi:20200917080527j:plain

広い二の丸

f:id:ksagi:20200917080621j:plain

中央部の御三階櫓の櫓台

f:id:ksagi:20200917080721j:plain

櫓台上

f:id:ksagi:20200917080753j:plain

仁風閣を見下ろす

 

 

 二の丸から表御門跡を抜けてさらに南に進むと天空丸の下に出てくるが、この天空丸が麓の曲輪の中では最高所にある曲輪。ここの高石垣が見事であるが、高石垣であることが祟ったのか、経年劣化で石垣が孕んできたので、それを抑えるために組まれたのが非常に珍しい巻石垣である。高石垣にコブが付いたような異様な姿となっているが、これはここでしか見られない独特の構造。ただどう考えてもこの付けたしは石垣の防御能力を下げていると思われる。本来なら石垣を積みなおすのが筋だが、それをしようと思うと上の建造物も撤去してから作業する必要が出る。天下泰平の江戸時代にはそのような大規模補修を行うよりは、予算を削減して外から石垣を抑え込むことにしたと思われる。

f:id:ksagi:20200917080841j:plain

表御門跡

f:id:ksagi:20200917080937j:plain

天空丸下の巻石垣

f:id:ksagi:20200917081008j:plain

南側はかなり切り立っている

 この天空丸に上がる道はそのまま山上の本丸へ登る道でもある。「熊目撃情報」なんて物騒な看板まで立っているが、どうせ今日は上まで登るのは断念している。

f:id:ksagi:20200917081044j:plain

山上に向かう道には熊注意の表示

f:id:ksagi:20200917081126j:plain

天空丸もかなり広い

 天空丸から巻石垣を見てみると、やはりその頂上がそこにあり、明らかに石垣の防御能力を落とすことになっていることが分かる。補修のための窮余の策なんだろう。

f:id:ksagi:20200917081155j:plain

上から見た巻石垣

 天空丸の南の隅には櫓が立っていたとのことで、礎石跡が見つかっている。なおここがこの城の南端となるのだが、とにかく急峻である。

f:id:ksagi:20200917081223j:plain

櫓の礎石跡

 これで鳥取城の麓部分の見学は終了。それにしても立派な石垣の連続でため息が出た。石垣フェチの私としてももうお腹いっぱいである。おかげで山上の本丸は放棄したのに満足感が高い。もっとも山上まで登らなかったにもかかわらず、結構歩くことになったので足腰には確実にダメージが来ている。とりあえず次の目的地に向かうことにする。

次の記事

www.ksagi.work

前の記事

www.ksagi.work

 

 

大垣城と大垣市街の散策後、草津で宿泊、しかし夜中に予想外のトラブル発生。

大垣城を訪問する

 昼食を終えたところでまだ3時前。もう一カ所立ち寄ることにする。目的地は大垣。大垣城に久しぶりに立ち寄ろうという考え。関ヶ原絡みの要所でもある。実は当初から、天候などの要因で松尾山を断念した際のBプランとして用意していたものだ。

 大垣までは一般道で30分ほど。市営駐車場に車を置くと大垣城へ。大垣城の西側は大きな公園になっているが、ここはかつての城内だろう。

f:id:ksagi:20200731184602j:plain

大垣城の公園

 大垣城自体はその公園の北東の位置にある。元々の天守は残念ながらあの馬鹿な戦争のせいで焼けてしまい、現在の天守は鉄筋コンクリートによる外観復元である。門の前には1635年にこの城に入った戸田氏鉄の像が立っている。なお大垣城は明治維新まで戸田十万石の居城として続いたそうである。

f:id:ksagi:20200731184650j:plain

大垣城

f:id:ksagi:20200731184730j:plain

大垣城天守と戸田氏鉄の像

 門から入ると帯曲輪には関ヶ原の籠城戦の時に、おあむが家族を連れて抜け出した時に縄をかけたというおあむの松(現在のものは二代目らしい)があり、また石垣には明治29年の大垣の大水害の時の水深の記録が入っている。大垣は水の町であるが、この時には辺り一帯が完全に水没したと言われている。

f:id:ksagi:20200731184825j:plain

おあむの松

f:id:ksagi:20200731184858j:plain

大垣の水害の跡

 

大垣城天守に入場

 表に回ると天守に入場する。内部はおきまりの鎧などの展示だが、そんな中にやけに光栄的イケメンの三成やら、これもやけに現代的顔立ちの光栄的美人のおあむが立っていたりする。で、その上のフロアには今度は萌え系三成とおあむが立っていたりなど、イマイチ意味不明な展示である。

f:id:ksagi:20200731184944j:plain

こういう展示は普通だが

f:id:ksagi:20200731185001j:plain

イケメン三成に

f:id:ksagi:20200731185016j:plain

やけに現代的顔立ちのおあむ

f:id:ksagi:20200731185049j:plain

さらに萌え系三成と謎の美少女

f:id:ksagi:20200731185109j:plain

で、萌え系おあむ

 ただ展示は意味不明だが、天守最上階からは大垣が平らな土地であることもあってかなり見晴らしが良い。大垣城が関ヶ原の合戦の前に東西両軍の前哨戦となる必然性もこの辺りにありそうである。で、堅固な大垣城を包囲していたら分が悪いと判断した家康は、大垣城を無視して大阪に向かうという情報を流し、西軍を関ヶ原に誘導したわけである。

f:id:ksagi:20200731185222j:plain

大垣市街を一望できる

f:id:ksagi:20200731185357j:plain

大垣城大手門

 

大垣名物の水饅頭を頂く

 大垣城大手門から出たらそこは駅前商店街である。ここまで来たのだから大垣名物という水饅頭を頂いて行くことにする。駅前まで歩いて、水饅頭で有名という「金蝶製菓総本家」を訪問、水饅頭の3個セットを店内でいただく。

f:id:ksagi:20200731185417j:plain

駅前の金蝶製菓総本家

 氷で冷やしてある水饅頭は実に清々しい。ただしスルッとのどを通り抜けるだけで、今ひとつこれという風味がない。やはり長田の人間としては、水饅頭は大西の方が上である。

f:id:ksagi:20200731185522j:plain

水饅頭のセット

f:id:ksagi:20200731185538j:plain

氷で冷やしてある

 水饅頭を賞味した後は商店街をプラプラと南下、商店街の一番南の方にある守屋多々志美術館を訪問する。ここも数年ぶり。なおここの建物、明らかに銀行の作りをしているが、実際に元々は大垣共立銀行の建物らしい。

f:id:ksagi:20200731185649j:plain

元々は銀行だった守屋多々志美術館

 

「大和魂-守屋の描く武士-」大垣市守屋多々志美術館で9/22まで

f:id:ksagi:20200731185629j:plain

 地元出身の日本画家・守屋多々志が描いた武者絵を中心とした展覧会。

 守屋多々志の画業はなかなかに幅広く、一筋縄でいかない作品も少なくないのであるが、本展では歴史からイメージを膨らませたいわゆる大和絵的な作品を中心である。巴御前を描いたと思われる作品や、若き日(と言うか幼き日と言った方が良いか)の信長、日吉(後の秀吉)、竹千代(家康)を描いた作品などが展示されている。

 一口に武者絵と言っても、源平時代と戦国時代では甲冑の型式も違うのでその辺りにこだわるといろいろと描くのが難しいのであるが、彼が残した細かいスケッチなどの資料からは、やはり武者絵を描くに当たって彼もその辺りのところを研究していたことが覗われる。それだけ真摯な姿勢で制作に挑んでいたと言うことだろう。

 オーソドックスな絵が多かった中で、異彩を放って印象的だったのが「赤穂の灯」と「無明」。画面を直線で区切った大胆な構図と落ち着いていながらも激しい色遣いは、画の主人公となっている人物の内面を映し出しているようである。

 

草津で宿泊する

 美術館の見学を終えたところで、そろそろタイムリミットである。大垣での予定を終えると高速で今日の宿泊先の草津を目指すことにする。しかし竜王出口の手前で大渋滞に捕まる。どうやら事故渋滞の模様。トロトロ運転でなかなか前に進まない。結局のところ竜王出口で諦めて一旦高速を降りる。ただ下道も同じことを考えたらしき車で一杯で結局渋滞。目的の草津に到着するのにかなりの時間と何よりももうほとんど残っていなかった精神力を浪費してしまった。

 今日の宿泊予定ホテルはスーパーホテル滋賀。四連休中とあってまともな価格で泊まれるホテルがなかなかなかった次第。ただホテルに入る前に夕食を摂っておく必要がある。しかし目星を付けていた店はなぜか閉まっていて途方に暮れることに。国道沿いはチェーン店ばかりだし・・・。結局は面倒くさくなってはなまるうどんで済ますことに。二日続けて適当すぎる夕食になってしまった。そう言えば滋賀に来るとこういうことが多いんだよな。長浜で宿泊した時も結局はイオンで夕食を調達する羽目になったことがあるし。どうも滋賀の飲食店って、国道沿いにチェーン店しかないという印象がある。地場の良い店は一体どこにあるんだろう?

f:id:ksagi:20200731185928j:plain

適当な夕食

 適当すぎる夕食を終えるとホテルへ。駐車場に車を置こうとすると、駐車場がほぼ満車で一番遠い場所が一カ所だけ空いている状態。これはかなりヤバいぞGoToトラベル。

 ホテルに入ると大浴場だが、密を避けるために30分刻みの定員4名様の先着順予約制になっている。ちょうど良いぐらいの時間には空きがないので、とりあえず10分後に予約を入れて慌てて部屋に荷物を置くと浴衣に着替えて風呂に直行。

 ここは一応温泉大浴場ということになっている。泉質は弱放射能冷鉱泉とのことだから加温浴槽だろう。特別な浴感はないが、ややネットリとした肌触りを感じる。

 とりあえず大浴場で入浴を済ませると部屋に戻ってくつろぎながら原稿入力のためにPCなどをセットアップ。しかしこの時に持参したファーウェイのパッドが荷物の中に入っていないことに気がついて青ざめる。どこかに置き忘れたとしたら昨日宿泊したルートインの可能性が高い。早速電話をしてタブレットの置き忘れがないか確認したが、どうも今ひとつ要領を得ない返答で、とりあえず該当はないとの話。

 ホテルにないのなら途中のどこかで落としたと言うことで、そうなるともう絶望的。置き忘れる可能性のある場所を順に考えていくが、思い当たるところがない。そこでiPhoneに標準搭載されている「iPhoneを探す」に該当するものがAndroidにないかを調べたところ、Googleアカウントに「スマートフォンを探す」という機能があるのを発見。どうやらOSに関係なくGoogleに接続する端末を調査するようだ。見てみたところ私のパッドもリストに入っていたことからそれを選択。しばし待つとルートイン彦根のWi-Fi圏内に端末が存在することが判明。やはりホテルに置き忘れていたようだ。どうやら私が「タブレット」と説明したのが通じなかったのだろう。しかし先程「ない」と言われて再度すぐに電話をするのもなんだし、もう深夜の時間帯にさしかかっていたので、明日の朝に改めて電話をすることにする。

 

長年の懸案だった関ヶ原見学に出かける

 翌朝は7時に起床するとまずはシャワーで目を覚ます。その後は朝食だが、これがレストランでのバイキング。しかし対策を打っているのは分かるが、やはりどうしてもある程度密になるのは避けられない。明らかに一番危ない瞬間であるのは分かる。救いは宿泊客が日本人だけなので比較的整然とした行動をしていること。ただそれでもマスクをしていない者とか、危険性の認識は個人差がある(概して若者ほど危機感がないというのは一般傾向として明らかにある)。しかしいよいよ滋賀も感染者二桁になった現状を考えるとそろそろ見直しを検討した方がよさそう。

f:id:ksagi:20200729230502j:plain

ルートインバイキング朝食

 テレビをつけるとNHKは安倍総理が「不退転の姿勢でオリンピックを実行」なんてわけの分からんことをいったのを受けて、オリンピックPR一色。しかしどう考えても無理だろう。それこそ今年中に安全で有効性の高いワクチンが量産されるなんていう「神風」でも吹かない限り、1年後に世界中から選手を受け入れてオリンピックなんてまずあり得ない。

 

いざ、関ヶ原を目指す

 チェックアウト時刻の10時前までシャワーを浴びたり、この原稿を入力したりで過ごす。ホテルをチェックアウトすると向かうは関ヶ原。今まで行きたいと思いつつもその機会がなかったのだが、この際にそれを実行しようと考えた次第。まさか関ヶ原で密になることはなかろう。

 高速を突っ走ると関ヶ原まではすぐ。まずは歴史民俗資料館を目指すが・・・秋まで休館中。どうやらコロナの影響らしい。そこで向かいの図書館で観光用のマップを頂いて(非常に助かりました)、そこに記載されている各軍の陣跡を順に回ることにする。とりあえずはこのすぐ近くに家康の最終陣跡があるらしい。

f:id:ksagi:20200729230600j:plain

立派な歴史民俗資料館があるのだが

f:id:ksagi:20200729230621j:plain

残念ながらコロナ休業中

家康最終陣跡

 家康の最終陣跡は公園の一角にある。現地には石碑が立っていると共に、近くには首検分をしたという床几場もある。なお地形的に特に防御機構がある雰囲気でもないので、じれた家康が前線に圧力をかけるためにここまで出張ってきたのだろう。これを見た三成は必勝を確信したに違いない。確かにここで三成の号令通りに南宮山と松尾山の軍が襲来していたら、家康は討ち取られた可能性が高い。しかし事前の工作でそうはならないことを確信していたからこそ家康はここまで出てきたのだろう。三成は頭が切れたようであるが、やはり謀の深さでは古狸にはかなわなかったわけである。

f:id:ksagi:20200729230706j:plain

家康最終陣地

f:id:ksagi:20200729230722j:plain

床几場

東首塚及び松平忠吉・井伊直政陣跡

 その背後には首を埋葬した東首塚があり、その近くに松平忠吉・井伊直政陣跡がある。家康の側近と言える連中であり、戦いでは福島隊を出し抜いて抜け駆けをしている。しかし戦いの終盤で島津義弘隊の突撃を受け、その追跡中に銃撃を受けて負傷をする。結果的にそれが元になって二人とも後に命を落としている。これは家康にとっては痛い人的損失にもなっている。

f:id:ksagi:20200729230748j:plain

東首塚

f:id:ksagi:20200729230800j:plain

この木の辺りに埋葬した模様

f:id:ksagi:20200729230822j:plain

その奥には松平忠吉と井伊直政の陣跡

細川忠興陣跡

 さらに駐車場の北方には細川忠興の陣跡がある。ここは北側を川で守られた地形になっており、最初から笹尾山の三成の陣とにらみ合うための構えが考えられている。

f:id:ksagi:20200729231044j:plain

川沿いの細川忠興陣跡

f:id:ksagi:20200729231104j:plain

笹尾山方向を望む

 

合戦のメインステージへ

 これらの東軍の主要陣跡を見学すると次は西軍側である。それにしても関ヶ原ならそんなに人がいないだろうと考えていたのだが、案に反して多くの観光客がウロウロしている。広い野外なのでさすがに密という状況にはならないが、徒歩で散策する者、自転車で移動するものなど様々。さらにはどこかの高校の歴史部といった雰囲気の団体も。なお彼らとはこの後も各地で遭遇することに。

f:id:ksagi:20200729234637j:plain

民俗資料館向かいの謎のオブジェ

 車を出すと関ヶ原のメインステージとも言える笹尾山の石田三成の陣跡を目指す。その陣の手前が関ヶ原最激戦地とのことだが、確かに見渡す限り広っぱである。ここで多くの兵が命をかけて戦ったと思うと奇妙な気持ちになる。今では「兵どもが夢の跡」である。

f:id:ksagi:20200729231139j:plain

最激戦地

笹尾山の三成の陣跡へ

 笹尾山の手前には駐車場が作られてあり、山の斜面には柵が復元されている。こうしてみてみると陣地なんて簡単なものではなく、野戦築城レベルである。三成は万全の体制で東軍を待ち受けていたんだろう。なおここが戦場のメインステージと言うことで、観光客の車も多数。現地ではマスクをつけた石田三成と恐らく大谷義継が闊歩している。いわゆる「おもてなし武将隊」ってやつか。

f:id:ksagi:20200729231240j:plain

マスク着用の石田三成

f:id:ksagi:20200729231258j:plain

多分大谷義継だろう

 三成の陣はこの山の途中なので階段を登るのだが、情けないことにこの5分程度の登りで息は切れるし足は上がらなくなる。コロナの影響で運動不足になっているのは感じていたが、ここまで体力が落ちていたとは・・・。実は今日は最後は松尾山に登ることを考えていたのだが、天候が怪しい上にこの体力では到底不可能とこの時点で判断する。

f:id:ksagi:20200729231342j:plain

復元された柵

f:id:ksagi:20200729231403j:plain

陣はここを登った先

 山の中腹の陣跡からは関ヶ原の戦場が一望できる。ここで三成が指揮を執っていたのだろう。「ははっ、ついにしびれを切らせて古狸が巣から出てきおったわ。これで我らの勝利は確実だ。すぐに松尾山と南宮山に総攻撃の合図を送れ・・・ん、なぜだ、なぜ奴らは動かんのだ。いまこそ勝機だというのに。おのれ小早川、裏切ったか。」なんていうシーンが頭の中に浮かぶ。三成の無念、いかほどばかりか。

f:id:ksagi:20200729231421j:plain

石田三成陣跡

f:id:ksagi:20200729231437j:plain

関ヶ原が一望

f:id:ksagi:20200729231452j:plain

合戦時の配置図

 

島津義弘陣跡

 ここから車で少し下った神明神社の脇に島津義弘陣跡がある。結局は最後まで合戦には参加せず、最後の段階で敵陣中央突破で逃走した島津隊であるが、陣の辺りはやや小高い森になっており、守りのことを考えられる地形になっていることが分かる。

f:id:ksagi:20200729231600j:plain

神明神社

f:id:ksagi:20200729231616j:plain

その奥が島津義弘陣跡

小西行長陣跡

 ここからさらに降りたところが小西行長陣跡。その手前に開戦地の碑が立っている。北側は川で守られているものの前方には遮るもののない地形である。正面に位置した田中吉政の軍と激戦を繰り広げたらしい。

f:id:ksagi:20200729231712j:plain

小西行長陣跡の手前が合戦の開始場所

f:id:ksagi:20200729231736j:plain

遮るものは何もない

f:id:ksagi:20200729231758j:plain

奥が小西行長陣跡

f:id:ksagi:20200729231849j:plain

笹尾山を望む

宇喜多秀家陣跡

 次は宇喜多秀家の陣跡がこの南方にあるが、地図によると駐車場が存在しないようなので、車を置いたまま徒歩で移動する。しかし現地に到着したら道路に車を置けるぐらいの幅が十分にある。とは言うものの駐車場があるわけでないので記載していなかった模様。この間の距離は結構あったのでこれはやられたと思った次第。

f:id:ksagi:20200729231924j:plain

宇喜多秀家陣跡は天満神社参道の奥

 宇喜多秀家の陣跡は後背に山を控えた地形であり、堅固に守ることが可能となっている。宇喜多勢は西軍で戦いに参加した中では最大兵力であって実質的に西軍の主力である。それだけに福島隊などの猛攻を受けたのであるが、戦意も旺盛でそれをよく支えたという。この宇喜多勢の健闘が実戦力では劣勢にも関わらず西軍が序盤に東軍に対して健闘した理由でもある。若きプリンス秀家は、どこかのボンクラ三代目総理なんかとは違って、非常に出来た人物であったようだ。

f:id:ksagi:20200729232002j:plain

天満神社

f:id:ksagi:20200729232018j:plain

そして宇喜多秀家陣跡

 

大谷義継陣跡

 ここからえっちらおっちらと車まで戻るが、これがなかなか足に堪える。しかし次に見学した大谷義継陣跡がその足にトドメを刺す。ここはちょっとした山城のようなもので、大谷義継が松尾山の小早川秀秋の動向に注意をしつつ、正面の敵に対処するためにかなり堅固な構えを取っていたことが分かる。実際に大谷軍は戦力的に圧倒的な小早川軍を数度にわたり退けている。だがその奮闘も脇坂らの寝返りを受けてついには崩れ、それが西軍の全軍崩壊につながることになる。

f:id:ksagi:20200729232136j:plain

大谷義継陣跡はこの奥の山上

f:id:ksagi:20200729232203j:plain

線路を越えると神社がある

f:id:ksagi:20200729232217j:plain

その横手を登っていく

f:id:ksagi:20200729232239j:plain

見張り台からは松尾山が正面に見える

f:id:ksagi:20200729232307j:plain

山上にあるのが小早川秀秋陣跡

f:id:ksagi:20200729232330j:plain

見張り台の手前が大谷義継陣跡

 さらに大谷義継の墓所はその奥にある。ハンセン病を患っていた義継は、自らの醜い首がさらされることを恐れ、家臣に首を隠すように命じたという。その首を命を懸けて隠し通した家臣の湯浅五助の墓がこの近くにある。なお徳川時代には賊軍の将であった大谷義継であるが、徳川幕府を倒した明治新政府の時代になると、今度は主君への忠義と友への義に殉じたあっぱれな武士の鑑として評価されることになる。そして戦争の色が濃くなってきた1940年に顕彰碑が建てられたようである。死んでも政治的に利用されているのは何となく哀れである。

f:id:ksagi:20200729232511j:plain

大谷義継と湯浅五助の墓

f:id:ksagi:20200729232837j:plain

昭和になって建てられた顕彰碑

 

藤堂高虎・京極高知陣跡

 次は裏切り者・脇坂安治の陣跡に行こうとしたのだが、道が分かりにくくて迷っている内にあらぬところに出てしまい。まず先に藤堂高虎・京極高知陣跡に立ち寄ることにする。ここは今は中学校の一角になっている。やはり地形的に何もない場所。やはり万全の体制で待ち構えていた西軍と違い、東から進軍してきた東軍の陣跡は地形を選んでいる余裕はなかったのだろう。

f:id:ksagi:20200729233014j:plain

中学校の校庭の一角にある藤堂高虎・京極高知陣跡

福島正則陣跡

 この隣にあるのが猛将・福島正則の陣跡である。猛将ではあったが、いささか頭が足りなかったせいで、結局は秀吉に対しての忠義を忘れなかったにも関わらず豊臣家の滅亡を傍観するしかなく、最後は家康に利用されただけで使い捨てられた哀れな人物でもある。実際にこの戦いの時に彼が三成憎さで突っ走らずに、豊臣家を守るという観点で家康の野望に気づいていたらまたその後の展開も違っていただろうが・・・。まあつくづく思うのは、三成ってどこまで人望がないの? ってこと。彼が人たらし秀吉の才能を1/10でも見習っていたら、歴史は変わっただろう。多分自分が賢いから他の連中がすべて馬鹿に見えたというタイプではと推測する。まあ確かに福島正則なんてかなりの馬鹿だが。

f:id:ksagi:20200729233103j:plain

今は神社のある福島正則陣跡

 まさに最前線の何もないところに陣取っており、家康としてはあわよくばそのまま西軍勢と共倒れになってくれたらという意図もあったのではと思われる(正則には「是非とも猛将福島殿には最前線で手柄を立てて欲しい」とでも調子の良いことを言ったのだろうと推測する)。

脇坂安治陣跡

 福島正則陣跡の次には裏切り者・脇坂安治の陣跡を探す。ようやく見つけたが名神高速脇の路地の奥のとんでもない場所にある。駐車場もないので道路脇に車を置くと手早く見学。脇坂安治は小早川の寝返りの際に周囲の三将と共に寝返って、結局はそれが大谷隊の壊滅につながっている。他の三将は合戦後に改易や減封の処分を受けたのに対し、事前に調略を受けていた安治は所領を安堵されている。その後は伊予大洲藩の大名になったのだから、したたかに世渡りした武将と言うところである。正直なところ「汚えぞ、てめえ」と言いたくなるところであるが、これも戦国の時代の武士の生き方である。もっともこんなところに陣を置かれて、山上からの小早川軍を防げと言われても「無理」と言いたくなるのも分からないでもない。

f:id:ksagi:20200729233213j:plain

この奥にある

f:id:ksagi:20200729233230j:plain

脇坂安治陣跡

 

不破関資料館に立ち寄る

 この近くに不破関資料館があったのでそれにも立ち寄る。ここは関ヶ原の合戦絡みではなく、もっと歴史を遡った壬申の乱の関係である。大海人皇子の軍勢がここを破って天智天皇の息子である大友皇子の軍勢に戦いを挑んだとのこと。そして瀬田橋の戦いで大友軍を撃破、大友皇子は自害して大海人皇子の軍勢の勝利となった。資料館中にはそのような古代に纏わる遺物などの展示がある。

f:id:ksagi:20200729233329j:plain

不破関資料館

最後にホンダム基地跡に立ち寄る

 不和関資料館の後はいよいよ最後は徳川軍最強の機動武士ホンダムの陣跡を探す。しかしこれが地図を見ても分からない。結局は近くの空き地に車を置いて徒歩で回ったところ、住宅の奥にようやく石碑を見つける。まさに何もない場所だが、そもそも本多忠勝はこの戦いには軍監として500ほどの手勢を率いていただけとのことだから、本来は前線で戦う予定もなかったのだろう。しかし結果としては南宮山の毛利勢が動かないのを見極めると、徳川本隊の前進の際に自身も前線に出て戦ったという。さすがにホンダムである。

f:id:ksagi:20200729233415j:plain

ゴミ置き場にようやく案内標識発見

f:id:ksagi:20200729233446j:plain

住宅奥のとんでもない場所にあるホンダム秘密基地

 

近くのレストランでようやく遅めの昼食を摂る

 ホンダム基地跡を見学したところで陣地巡りは終わりである。時刻は2時過ぎ。歩き回ったりで結構時間がかかった。ハッキリ言えるのはもう松尾山に挑む体力は全く残っていないことだ。とりあえずはやや遅れ目の昼食を摂って燃料補給が必要である。観光マップと共に飲食店マップももらっていたので、それで目星を付けた店「レストラン伊吹」に入店する。洒落た喫茶店の様な店構えなのだが、メニューは洋食からカツ丼にあんかけ焼きそばといった多彩さで脈絡がない。

f:id:ksagi:20200729233601j:plain

レストラン伊吹

 私はエビフライとヘレカツがセットになったAランチ(1520円)を注文する。

f:id:ksagi:20200729233622j:plain

ボリューム満点のAランチ

 驚くのはそのボリューム。エビフライのエビはかなり太いものを使っているし、さらに驚いたのがヘレカツの厚み。圧倒的ボリュームである。味も良い。一つだけ残念なのはソースがデミ系でなくて味噌系であること。まあこの辺りは赤味噌文化圏だから仕方ないのだろう。実際に添えられていた赤だしも美味かった。

 

 さあ昼食を終えたが、まだ時間があるさらに立ち寄る予定の地がある。

 

福島周辺の城郭を見学してから、スカイマークで帰還する

大森城に立ち寄る

 高速を突っ走ること1時間ちょっとで福島西ICに到着。ここで高速を降りるとレンタカー返却の前に寄り道。そもそもわざわざレンタカーの返却を福島にしたのは、福島周辺の山城に寄ろうと考えていたから。当初予定では数カ所目標があったのだが、喜多方で予定以上に時間を費やしたので立ち寄り先を絞ることにする。立ち寄ったのは福島西ICの南東にある大森城跡。

f:id:ksagi:20200216123025j:plain

大森城遠景

 現在は公園化しているようだ。現地に到着すると頂上が平な独立丘陵であり、城を築くには格好の地形である。大森城がいつ建造されたかは定かではないが、この辺りを治めている者だったら誰でも「ここに城を築こう」と考える地形であるので、かなり古くから城郭が建造されたのは間違いなかろう。歴史に残るところでは伊達家14代の稙宗と15代の晴宗の争いの際に晴宗の弟の実元がここに入ったという。その後、嫡男の成実に大森城は譲られ、後に成実の二本松城移転に伴って片倉景綱が城主となるが、一貫して伊達氏の重要戦略拠点であったらしい。政宗が秀吉によって会津を没収された後は、蒲生氏郷配下の木村義清がこの地を支配するが、彼は居城を福島城に移して大森城は廃城になった。しかし氏郷の死後に上杉景勝が会津領主となったことで大森城には再び上杉家臣の栗田国時が入って復活、栗田国時が徳川に付こうとして討たれた後には芋川正親が城主となって以降、芋川氏に受け継がれることとなり江戸時代を迎える。しかし上杉綱勝急死後の騒動で上杉家は領地半減され、この地は幕府直轄領とされることになって大森城は廃城となったとのこと。

f:id:ksagi:20200216123049j:plain

ようやく登り口に到着する

 登り口が分からないので丘の回りを一周してみる。南の方に狭い道路があったが、これはハズレで麓にある墓地に行くための道。散々な思いをしてようやくまともな道路に抜けてから東側を回ると、こちらにキチンとした登山道が整備されていた。狭くて急な道ではあるが、積雪していたり対向車がやって来たりしない限りは走行に不安のない道路となっている。

f:id:ksagi:20200216123141j:plain

山頂はかなり広い公園

 

 山頂は公園化でかなり加工されているようであるが、それでもかなり規模の大きい城郭であったことは覗える。伊達氏が拠点としていたことも頷ける。最高所が本丸であり、それを挟んで南北に曲輪らしき構造が覗える。本丸南側には今でもそれと分かる空堀跡が残っている。

f:id:ksagi:20200216123217j:plain

本丸南側

f:id:ksagi:20200216123229j:plain

かなり明瞭な空堀跡

f:id:ksagi:20200216123250j:plain

本丸

f:id:ksagi:20200216123301j:plain

ここにもかつては段があったように思われる

f:id:ksagi:20200216123325j:plain

城跡碑

 

 北側の曲輪は特に公園整備がされていて、一番北端には展望台まで建っている。この曲輪だけでもかなりの規模である。本丸との間は今はなだらかな斜面となっているが、かつては切岸などの防御機構が完備していたはずである。

f:id:ksagi:20200216123343j:plain

本丸北の曲輪

f:id:ksagi:20200216123358j:plain

完全に遊園地化

f:id:ksagi:20200216123422j:plain

何やら展望台も建っている(冬期閉鎖中)

 南側は今は駐車場にもなっている広場だが、これはかなり地形改変がされているとみられ、曲輪がどういう構造になっていたかは想像できない。ただしこの南側に大きな曲輪があったとすれば、優に数千人規模の兵を収容できる規模の城郭である(逆に言うとその規模の兵がいないと守りにくくもある)。恐らく本丸南側には現在も残っている空堀を始めとして、厳重な防御機構が幾重にも完備されていたと推測される。この城郭は東西はかなり切り立った地形をしているので、防御のポイントとしては南北方向になる。北側が城の大手だとすると、防御の弱点となりそうなのはこの南側である。

f:id:ksagi:20200216123457j:plain

本丸東部に移設された古墳

f:id:ksagi:20200216123521j:plain

本丸南は地形改変が激しくて往時の姿は分からない

 

福島城の痕跡を辿る

 大森城の見学を終えると福島県庁に向かう。といっても県庁に用事があるわけではない。この県庁のある場所こそがかつでの福島城跡。ここには最初に杉妻城という城郭があったが、伊達時代にはあくまでこの地の中心は大森城であった。蒲生時代に木村義清が大森城からここに拠点を移して福島城と改称、その後この地域の拠点城郭として機能し、幕末までは福島藩板倉氏の居城となったという。阿武隈川流域の水城であり、城下町の発展などを考えると木村義清がここを拠点にしたのは頷ける。明治以降はそのまま政庁となり、遺構は完全に破壊されることとなってしまったが、現在でも往時の土塁の一部が県庁の南に残っているとのこと・・・なので、県庁の駐車場に車を置くとその土塁を見学に行く。

f:id:ksagi:20200216123624j:plain

福島県庁

f:id:ksagi:20200216123636j:plain

裏手のこの土盛が土塁跡

f:id:ksagi:20200216123653j:plain

土塁跡

f:id:ksagi:20200216123712j:plain

土塁の一番端

f:id:ksagi:20200216123808j:plain

すぐそこに阿武隈川が見えている

 確かに土塁であることが分かる土盛があるが、経緯を知らなければ「なぜこんなところにこんな土盛があるんだ?」で終わってしまうところだろう。城跡は大抵はその後は神社になるか、学校になるか、政庁になるかのパターンが多いが、特に幕末まで残った城郭は大抵はそのまま市役所や県庁になるパターンが多い。そして大抵一番遺構の破壊度合いが大きいのはこのパターンである(政庁は時代に合わせての建て直しが多いので、その度に遺構が破壊される)。

f:id:ksagi:20200216123830j:plain

これを見ると遺構はほぼ破壊されているのが分かる

 

仙台で夕食を摂ってからスカイマークで帰る

 これでもうそろそろタイムアップなので車を返却することにする。車の返却手続きを終えると福島駅まで送ってもらって、そこから新幹線で仙台に移動する。

f:id:ksagi:20200216123949j:plain

福島駅は何やら工事中

 仙台に移動すると空港に行く前に夕食を摂ることにする。が、仙台駅前にはあまりあてがないこともあって、結局は仙台駅の中のエスパルの飲食店をブラリ、「センダイエキ天海」に入店することにする。地元料理を食べさせる海鮮系居酒屋と言ったところ。「牡蠣フライ定食」に「寒ブリの刺身」を追加する。

f:id:ksagi:20200216124021j:plain

センダイエキ天海

 やはりこのシーズンは牡蠣フライが美味い。疲れた時に精をつけるにはこれが一番。そして厚切りの寒ブリ刺身も美味。駅の飲食店としてはまあ上々なのでは(この2点で2400円ほどなのは、やはり場所柄CPはその程度になってしまうが)。

f:id:ksagi:20200216124043j:plain

牡蠣フライの定食

f:id:ksagi:20200216124055j:plain

寒ブリの刺身(かなり厚切り)

 夕食を終えた後は仙台駅で土産物を買い求めてから空港線で仙台空港に移動する。そしてスカイマーク便で帰宅と相成ったのである。

f:id:ksagi:20200216124114j:plain

仙台空港へ移動

f:id:ksagi:20200216124127j:plain

帰りのスカイマーク便

 前半は東京でのコンサートと展覧会を押さえてから、後半は福島地区の温泉保養ツアーに山城を絡めた遠征となった。まだまだ未訪問の見所のある城郭は意外に有るものだと感じると共に、福島地域の温泉のポテンシャルの高さを感じた遠征でもあった。郡山市街にあんな良質な温泉があることも驚きだったし、岳温泉の泉質の良さも記憶に残った。まあ芦ノ牧温泉は今後会津若松地域訪問の際の選択肢の一つとなることだろう。福島は良いところである。つくづくあの愚かな事故が恨めしい。

 

鶴ヶ城を見学してから、芦ノ牧温泉で一泊する

数年ぶりに鶴ヶ城を見学する

 東山温泉を後にすると鶴ヶ城に向かうことにする。昔に一回りしたことはあるが、やはり大分忘れているので再訪問。

f:id:ksagi:20200215232755j:plain

北出丸の虎口を通って城内に入る

 西出丸の市営駐車場に車を置くとそこから本丸の帯曲輪に接続しているが、とにかくここの間の石垣がすごい、かなり厳重な門で固めていたことが伺える。

f:id:ksagi:20200215232841j:plain

西出丸の虎口もかなり厳重である

 しかも西出丸を経由しても北出丸から入ってきても帯曲輪の同じ場所に出るのだが、そこは天守の真正面になる。つまりは城内に進入した敵は天守からの容赦ない銃撃にさらされることになるのである。しかも右手に見える鉄御門は見るからに堅固。簡単に打ち破れるような門ではない。ここに来るまででも大分消耗した敵軍は、この門を見ると絶望感にかられるだろう。

f:id:ksagi:20200215232915j:plain

西出丸からも北出丸からも天守の正面に出てくる

f:id:ksagi:20200215233004j:plain

向こうに見える鉄御門はこの厳重さ

 

茶室麟閣を見学

 本丸の内部には茶室麟閣があるのでここを見学。こじんまりとした庭園であるが雪のおかげで風情がある。茶室見学ついでに抹茶で一服。最近すっかり抹茶づいている私である。

f:id:ksagi:20200215233153j:plain

本丸内部にある茶室

f:id:ksagi:20200215233215j:plain

茶室

f:id:ksagi:20200215233227j:plain

こじんまりとした庭園

f:id:ksagi:20200215233244j:plain

お抹茶で一服

 

本丸を取り囲む高石垣

 それにしても本丸内に入ると周りを取り囲む石垣の高さが尋常でないことを感じられる。石垣の上に登ってみるとさらにその高さを感じることができる。しかも要所要所には櫓台があり、石垣にとりついた敵(その前に幅広い堀を超える必要があるが)がいたとしても横矢をかけられるようになっている。二の丸との間は廊下橋でつながっているが、この橋についても茶壷櫓から横矢をかけられるようになっている。また廊下橋を渡った先は枡形虎口が待っていて、そこを突破してもグルっと回らないと本丸への入口には到着できず、その間ずっと本丸からの攻撃にさらされることになる。

f:id:ksagi:20200215233322j:plain

荒城の月碑がある

f:id:ksagi:20200215233408j:plain

石垣上の月見櫓

f:id:ksagi:20200215233448j:plain

こちらは茶壺櫓

f:id:ksagi:20200215233506j:plain

廊下橋に横矢をかけられるようになっている

f:id:ksagi:20200215233538j:plain

廊下橋の先の虎口

f:id:ksagi:20200215233555j:plain

石垣裏の武者走り

 

 改めて見学してみるとさすがの堅城である。私が攻め手なら、こんな城を力づくで落とすことは断念する。だからこそ戊辰戦争でも会津藩は最後の最後まで本土決戦で徹底抗戦できたのだろう。外部からの援護を全く期待できない絶望的な状況で会津藩は城にこもって1か月に渡って抗戦、最後は降伏して開城している。天守閣は砲撃でハチの巣にされたらしいが、最後の最後まで力づくでの攻略はできなかったのである。

f:id:ksagi:20200215233833j:plain

天守の内部は博物館である

 天守は博物館になっていて中に入ることができるが、これは以前に2回ほど入ったことがあるのでやめておく。内部には「ジャニーズ系でない白虎隊隊士の肖像」が展示されている。

f:id:ksagi:20200215233028j:plain

天守前の茶店で甘酒で一服

 天守を眺める位置にある観光案内所の茶店で甘酒で一服。今日のような寒い日はやはりこれに限る。ホッとする気がする。

 

芦ノ牧温泉で宿泊する

 久しぶりに鶴ヶ城を堪能したところで今日の宿泊地の芦ノ牧温泉に移動することにする。芦ノ牧温泉へは会津若松からまっすぐ30分弱ほど南下するだけ。阿賀川の断崖にへばりつくような位置に芦ノ牧温泉は位置している。私が宿泊するのは芦ノ牧温泉の一番手前にある不動館小谷の湯。

f:id:ksagi:20200215233959j:plain

不動館小谷の湯

 結構大きなホテルだが、どことなく閑散としている。どうやらかつてのフルサービスの大型豪華ホテルが昨今のレジャーの多様化による各地の温泉地の苦戦の中で、サービスを軽減して生き残りを図っているようである。人員は最低限にしている模様で、部屋には既に布団が敷いてあるという状況である。余計なサービスなど不要の私にはこの方が心地よい。

f:id:ksagi:20200215234058j:plain

既に布団が敷いてある客室

f:id:ksagi:20200215234116j:plain

オーソドックスな和室だ

f:id:ksagi:20200215234132j:plain

窓からは向かいのホテルが

 そう言えばここに来た時に私は名乗った記憶がないのだが、向こうはこちらが誰かを既に把握していたようである。これは後で分かったことなのだが、どうやら今日の予約客は数組で、一人客は私だけだった模様。車に乗っているのが一人だけだったので誰か分かったのだろう。

 

芦ノ牧温泉の湯を堪能

 まず何はともあれ大浴場に入浴に行く。大浴場は内風呂と露天風呂があり、露天風呂からは対岸の断崖が見える。泉質はカルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉とのことで弱アルカリ泉のようだが、無色・無味・無臭で浴感はかなりあっさりしている。やはり東山温泉の泉質と類似している。湧出温度が55℃とのことであるから高温泉である。そのせいでもないだろうが、内風呂の湯はやや熱め。湧出量が毎分40リットル以上と十分に多いことから、源泉かけ流しにしているようである。

f:id:ksagi:20200215234155j:plain

内風呂

f:id:ksagi:20200215234221j:plain

露天風呂

 とにかく体が温まる湯という印象。いかにも雪国向きである。入っていると体の血行が良くなってくるような気がする。

 入浴してくつろぐとまた原稿執筆(笑)。そうこうしているうちに夕食の時間になったので食堂に出向く。

 

豪華な夕食に舌鼓

 夕食はズラリと並んだ会席料理。これが美味いし豪華。しっかりと高級ホテルの味がしているこれは正解だ。私はさらに別注で鮎の塩焼きをつけたのだが、量的にはこれは余計だった。

f:id:ksagi:20200215234800j:plain

見事な会席料理

f:id:ksagi:20200215234816j:plain

腕物はビーフシチュー

f:id:ksagi:20200215234832j:plain

刺身に

f:id:ksagi:20200215234853j:plain

鍋物

f:id:ksagi:20200215234907j:plain

これは陶板焼き

f:id:ksagi:20200215234918j:plain

別注した鮎の塩焼き

 しかもこれだけでなく、追加で料理が運ばれてくる。ご飯には小さなうなぎが一切れついたミニうなぎ丼になっていて、最後はデザートのムースまで。質量的にもかなり満足で堪能できる内容であった。

f:id:ksagi:20200216001428j:plain

茶碗蒸しに凌ぎのそば

f:id:ksagi:20200215235908j:plain

天ぷら

f:id:ksagi:20200215235919j:plain

ミニうなぎ丼

f:id:ksagi:20200215235932j:plain

デザートのムース

 久しぶりにいささか食いすぎた。消化がなかなかできない(下手すると食べたものが戻ってきそう)ので部屋に戻るとしばし布団の上に横になって落ち着く。しばらくしてようやく収まってきた頃を見計らって再び入浴に行く。

 相変わらずの熱湯である。背中がチリチリするぐらい。露天にも行ったが、さすがに0℃辺りの凍るような外気中での温湯は、体が引き締まるを通り越して激烈に心臓に悪そうな感じであったので、内風呂の方に引き返してくる。温度が高すぎて目が覚めるような湯である。

 目が覚めたところでまたしばし原稿執筆を行う。ただ今日も昨日に比べると全く動いていないに等しいが、雪の山道走行で精神的に疲れたのか集中力が低下してくるので、適当なところで見切りをつけて就寝する。

 

数年ぶりに二本松城見学後、岳温泉で宿泊する

二本松城近くの飲食店で昼食

 二本松城が見えてくる。正面には門が復元されていてかなり立派。一気にテンションが上がるところだが、その前に昼食を摂っておく必要がある。

f:id:ksagi:20200211074125j:plain

二本松城

 立ち寄ったのは二本松城近くの「戒石茶屋」「そばとソースカツ丼のセット」を注文する。

f:id:ksagi:20200211073842j:plain

二本松城近くの戒石茶屋

 ヒレカツのソースカツ丼がなかなかに美味い。そしてそばの味も良い。観光地食堂と侮っていたがなかなかである。これは想定外。

f:id:ksagi:20200211073915j:plain

ソースカツ丼とそばのセット

f:id:ksagi:20200211074230j:plain

食後のコーヒー付き

 

 

二本松城に登る

 満足して昼食を終えると二本松城に登城することにする。車は三の丸の駐車場に置いてから、山頂の本丸を目指すことにする。

f:id:ksagi:20200211074148j:plain

三の丸

 二本松城は山を丸ごと城郭にしている形であって、山頂の本丸まではかなりの距離がある。正直なところ今日は山城連荘で足が終わってしまっているのでかなりキツイ(特に小出森城が決定的にキツかった)。

f:id:ksagi:20200211074346j:plain

本丸に向かって上る

f:id:ksagi:20200211074405j:plain

遠くに見える本丸

 あちこちに曲輪の跡があり、全山が要塞だったことが分かる。公園整備されているので、場所によってはウッドチップを敷き詰めた遊歩道になっていたりする。

f:id:ksagi:20200211074438j:plain

途中にある井戸

 そのうちに本丸の石垣が見えてくる。テンションが一気にマックスまで跳ね上がる瞬間である。非常に見事な石垣であり、これは「見る者に与える心理的効果」までを考慮した建築であろう。石垣を手掛けたのは穴太衆とのこと。

f:id:ksagi:20200211074511j:plain

本丸下の石垣

f:id:ksagi:20200211074705j:plain

本丸直下の乙森

f:id:ksagi:20200211074730j:plain

乙森から見た本丸石垣

 

 

 本丸はこの石垣の上である。本丸を取り巻くように櫓台や天守台があり、往時にはかなり壮観だったろうことが想像できる。

f:id:ksagi:20200211074810j:plain

本丸虎口

f:id:ksagi:20200211074834j:plain

櫓台城から本丸を眺める

f:id:ksagi:20200211074858j:plain

櫓台城から天守台を眺める

 本丸見学後は裏手の搦め手門を経由して洗心滝やるり池などの庭園部を経由して戻ってくる。この城の水は遠くの水源から尾根筋を用水で引っ張ってきているとのこと。この水は城下の灌漑にも使用され、この地の収穫を増すのに貢献したらしい。山城に不可欠の水の手も十二分に確保してあるということである。

f:id:ksagi:20200211074940j:plain

搦め手門

f:id:ksagi:20200211075026j:plain

洗心滝

f:id:ksagi:20200211075041j:plain

傘松

f:id:ksagi:20200211075055j:plain

るり池

 

 

 車のところまで下りてくると、再び三の丸の門のところに舞い戻る。城の正面には二本松少年隊の像が建てられているが、少年隊といってもジャニーズは関係ない(当たり前だ)。戊辰戦争において、彼らは主力が出払っていて空城同然だった二本松城を守るために出陣した少年兵である。だが彼らの奮戦も空しく二本松城は落城する。白虎隊と同じようなことが二本松でも行われていたということである。

f:id:ksagi:20200211075119j:plain

二本松少年隊の像

 戊辰戦争で二本松城は灰燼と帰したのであるが、昭和57年に寄付などによる2億円の費用をかけて復元されたのが現在の箕輪門であるとのこと。なかなか立派な門であり、十万石の大名の威を示すに十分なものである。大手門らしくかなり厳重な虎口の構造になっている。

f:id:ksagi:20200211075154j:plain

復元された箕輪門

f:id:ksagi:20200211075213j:plain

門の奥にも虎口構造

 久しぶりの訪問の二本松城だが、以前の訪問時にはかなり駆け足で全体を回ったこともあって、今回こうして再訪すると詳細をほとんど忘れていたことに気が付いた。やはり初期に回った城郭は今から考えると見方が浅かったようでもある。これからも折に触れて主要な城郭は再訪問することも考えた方が良さそうだ。

 

 

岳温泉に向かう

 これで予定していた山城は回り終えたので今日の宿泊ホテルに向かうことにする。今日宿泊する予定は岳温泉。岳温泉の空の庭リゾートを予約している。岳温泉は二本松のほぼ真西。大して時間を要せずに到着する。

f:id:ksagi:20200211075303j:plain

空の庭リゾート

 なかなか綺麗なホテルだが、私の部屋はやや変わった部屋。添乗員部屋なのだろうか? どうも通常の客室とは少し違う気がする。まあシングル部屋があるだけでありがたいが。

f:id:ksagi:20200211075337j:plain

一風変わった風情の私の部屋

f:id:ksagi:20200211075358j:plain

機能的ではある

 

 

 部屋に荷物を置くと何はとりあえず入浴である。ここのホテルは内風呂と露天風呂がある。岳温泉は離れた位置にある泉源から引き湯しているようである。泉質は単純酸性温泉とのことで、若干の白濁はあるが無味・無臭である。ただ析出物(いわゆる湯の華)や溶存ガスが結構多いようである。酸性泉なので肌辺りはやや強めであるが、非常に快適な湯である。

f:id:ksagi:20200211075444j:plain

内風呂、ガラスの向こうが露天風呂

 内風呂で体を温めると、露天風呂に入りに行く。雪がちらつく中での風情のある入浴。まさに極楽。

 

 

 入浴を終えると部屋に戻って今日のデータ整理。温泉ホテルでありながらWi-Fi完備というのはありがたいし、テレビもBSまで映るので機能的である。作業を諸々しているうちに夕食時間がやってくるのでレストランへ。

 夕食はセミバイキング方式。鍋物とオードブル的な皿、それに天ぷらがついて後はバイキングである。これがなかなかいろいろあって美味い。しかもありがたいのはバイキングのおかげで最初からご飯をモリモリ食べられること。これは酒を飲まない私には非常にありがたい。

f:id:ksagi:20200211075526j:plain

最初はこのプレートが

f:id:ksagi:20200211075549j:plain

鍋付き

f:id:ksagi:20200211075639j:plain

バイキングを取ってくる

f:id:ksagi:20200211075657j:plain

デザートもあり

 メインからデザートまでしっかり堪能して戻ってくると再び入浴。予想通り大浴場は貸し切り状態だったのでしっかりと湯を堪能する。

 再入浴後はテレビを見ながら執筆作業。ただ夜になると昼のハードな行程の疲労がかなり出てくる。iPhoneのヘルスケアを見てみると、歩数は13000越えぐらいであるが、上がった階数が何と87階。道理で足腰にダメージが来ているはずである。疲労で集中力が限界になってきたこともあって、この日は早めに就寝することにする。

 

 

郡山周辺の未訪問山城を順次攻略する

 翌朝は7時に起床する。不思議なことに昨日よりも体の重さは解消している。今日はこの近辺の山城を回る予定なので、昨日のだるさを引きずっていたら大変だと思っていたが、これなら思う存分山城巡りをできそうだ。昨日の温泉が効いたのだろうか?

 目覚めるとまずは朝風呂。加熱温泉でゆったりと体を温める。これぞまさに極楽気分。小原庄助さん万歳!

 朝風呂を済ませるとレストランでバイキング朝食。特別なものではないがまずまずではある。とにかく燃料補給。

f:id:ksagi:20200210214435j:plain

バイキング朝食をガッツリ頂く

 部屋に戻ると荷物をまとめて9時前にはチェックアウトする。昨晩雪が降ったのか、地面にはところどころ雪が積もっているが、まあ歩くのに困るほどではない。これからはレンタカーで移動する予定にしているが、車の方はいつものようにたびらいを通して手配している。これから駅前のタイムズレンタカーでデミオを借りることになっている。これが今日からしばらく私の愛車になるわけである。

f:id:ksagi:20200210214514j:plain

どうやら雪が降ったらしい

 

三春の常盤城を見学

 車を借り出すと最初に向かったのは三春。以前にこの辺りの城郭は視察しているのだが、常盤城だけが時間の関係で割愛されていたので、今回はまずは宿題の解決である。郡山では雪はちらつく程度だったのだが、三春が近づくと積もっているところがあちこちにある。私が借りたデミオはスタッドレスを履いているので雪も特に問題はないが、それよりも雪が溶けてベチャペチャになった路面があちこちにある方が問題。レインコンディションはスタッドレスタイヤが最も苦手とするところ。実際に走っていて覿面にグリップが低下するのが分かるので運転は慎重を要する(雪上の方がグリップが良い)。しばし走っていると、前方で超トロ車(40キロ制限の道路で20キロぐらいで走っている)がバスを率いて大名行列。あれは後ろのバスはたまったもんではないだろう。多分ダイヤはガタガタである。途中でようやく駐車場に入ったので見てみたら、今何かと話題の高齢者ドライバーだったようだ。あの運転の様子では、間違っても高速に乗ろうなんてこと考えないことを願う。

f:id:ksagi:20200210214738j:plain

常盤城のなんちゃって天守は遠くからでも見える

 1時間弱を要してようやく目的地の常盤城に近づく。案内看板が出ているのでそれに従った進んでいくと、三の丸の駐車場に到着できる。途中でかなり急な山道を登ることになるが、スタッドレスタイヤのおかげで傾斜をものともせずに駐車場まで登り切った。ここから見上げると上の方になんちゃって天守が見える。足元には雪が積もっているので慎重に登っていくことになる。登り口のところには「がけ崩れがあったので進入禁止」という看板が出ているが、見上げたところ特に通路に崩落したらしきところは見えないので、あくまで自己責任ということで進むことにする。

f:id:ksagi:20200210214846j:plain

案内に従って進んでいくと

f:id:ksagi:20200210214908j:plain

登城口にたどり着く

 常盤城は築城年代などは今一つハッキリしていないようだ。田村氏の家臣である石沢修理亮が入っていたようだ。田村氏が伊達派と相馬派に分裂して争った時、石沢修理亮は伊達についたが相馬氏に攻められて落城、石沢修理亮もその時に討ち死にしたとか。

 うねうねといくつかの削平地を通過して本丸に登っていく構造になっている。途中には遊具が置かれた公園もあるがこれも曲輪跡。公園整備されている割には曲輪跡がほぼそのまま残っており、保存状況は良好である。

f:id:ksagi:20200210214957j:plain

なんちゃって天守が見えてくる

 10分もかからずになんちゃって天守の立っている本丸に到着する。すると本丸の背後の切岸が派手に崩落して手すりなどが崩れている状態になっているのが見える。なるほどこれが立ち入り禁止の理由か。しかし城跡見学には何ら問題はない。

f:id:ksagi:20200210215155j:plain

本丸

f:id:ksagi:20200210215216j:plain

本丸切岸が大崩落している

 なんちゃって天守は展望台ということで自由に入れるようになっている。ただ本丸自体が既にかなりの高度があるので、ここからあえて展望台に上る必要はあまりない。

f:id:ksagi:20200210215342j:plain

ご自由にお入りください

 谷を囲うような形に多数の曲輪が削平されており、向こう側にある大きな曲輪が二の丸ということらしい。二の丸の下にも多数の曲輪が見える。

f:id:ksagi:20200210215423j:plain

本丸向かいの曲輪群

 本丸の奥には堀切を隔てて五の丸がある。これが北の出丸のようである。本丸を中心として多数の曲輪で守る体制ができている城郭であり、また全体を非常に見渡しやすい。このような実に優れた城郭がまだ残っていたとは驚きだった。

f:id:ksagi:20200210215457j:plain

空堀とその先の五の丸

 

惨劇の舞台・小出森城

 常盤城の見学の後はここから北上することになる。次に目指すのは小出森城。大内定綱麾下の菊池が城主だったが、大内攻略を目指す伊達政宗が攻撃、落城後に政宗は立てこもっていた者を老若男女関係なく800人なで斬りにしたという話が残っている。東北の諸侯は政宗のこの蛮行に戦慄したという。

f:id:ksagi:20200210215609j:plain

小出森城はあの尖った山上

 小出森城は集落の奥にある三角形の尖った山上にあるようである。案内に従って登城口に到着すると、ここに車を置いて斜面を直登する形になる。

f:id:ksagi:20200210215638j:plain

小出森城登城口

 しかしこれが大変である。かなりの急斜面である上に登るほどに傾斜がきつくなってくる。途中で息は上がるし足はガクガク。しかも足元は枯葉が積もっていてよく滑る。気を抜いたら転倒間違いなしである。幸いにして雪は積もっていなかったが、これで積雪があれば万事休すだろう。一番きつかったのが石段の手前。足元が急なうえにズルズルなので、下手すれば転落しかねないような状態。かなり気を付けながらようやく石段にたどり着いた。

f:id:ksagi:20200210215723j:plain

石段手前のこの辺りは立っているだけでも怖い

 山頂の愛宕神社にたどり着いた時には足がガクガクだった。ここが本丸ということになるのだろうが、かなり狭い。北側に犠牲者の慰霊碑と思われる石碑が立っている曲輪もあるが、ここを加えても数百人がこもるのはまず不可能である。

f:id:ksagi:20200210215812j:plain

神社の周囲はかなり狭い

f:id:ksagi:20200210215834j:plain

神社の裏手に回ると

f:id:ksagi:20200210215856j:plain

小さな削平地があるのみ

 周囲はかなり切り立っているが、ところどころ通路以上曲輪未満の平場があるが、ここに人を置けたかは微妙なところである。

f:id:ksagi:20200210215927j:plain

この手の通路以上曲輪未満の平地が多い

 石段を下りていく途中で分岐があったのでそちらを下りていくと神社に出た。この下は民家などがあり、この辺りなら多数を収容する曲輪が置けるが、麓であるために防御力は低い。

f:id:ksagi:20200210220013j:plain

神社に出た

f:id:ksagi:20200210220036j:plain

麓近くなら平場も多いのだが・・・

 結局のところ今一つ城郭の構造がよく分からないというところがあった。

 

大内氏の小浜城(下舘)を見学

 小出森城の次は小浜城を訪問することにする。小浜城は大内氏の城郭であったが、定綱の時に伊達に攻められて敗走、畠山氏の二本松城の攻略にかかった政宗はここに1年ほど在陣したという。そのためか城下は「政宗ゆかりの地」という看板が目立つが、これでも大内氏の面目がなかろう(笑)。まあ「大内定綱ゆかりの地」なんて掲げたところで「誰?」と言われてしまえばそれまでなので、仕方ないことではあるが。

f:id:ksagi:20200210220155j:plain

小浜城に向かう途中で見かけた謎の像(かかし?)

 山上は公園整備されているようで立派な石垣のある本丸が残っている。ここから見渡すと周囲の山上に曲輪らしき削平地が見える。これで見る限りはなかなかの規模の城郭であるが、気になったのは弱小国人領主であった大内氏にここを守れるだけの兵員が確保できたかである。なおこの城郭は下舘とも呼ばれており、ここの南にある上舘こと宮の森城と一体となって防御する構えになるとのこと。となるとさらに多くの兵員が必要なように思われるのだが。

f:id:ksagi:20200210220321j:plain

小浜城

f:id:ksagi:20200210220342j:plain

石垣は半分修復中

 本丸の石垣は後に蒲生氏郷が築いたものであるとのことなので、元々の城郭は土の城でもう少し切岸もなだらかだった可能性がある。本丸の中央には遊具が据えられているが、その奥からは屋敷の跡などが出たらしい。どうやら今は埋め戻されているようである。

f:id:ksagi:20200210220555j:plain

本丸風景

f:id:ksagi:20200210220711j:plain

何かを主張したいかのような碑

f:id:ksagi:20200210220757j:plain

ここから館跡が出たようだ

 周囲には畑化している平地が多数あるようだが、これらがかつて城郭の一部だったと考えるとかなりの規模の城郭である。大内氏が守るにはやや兵が不足の感があるが、伊達氏が攻略の拠点とするには最適であったろう。

f:id:ksagi:20200210221127j:plain

曲輪になりそうな平地はあちこちにあるが

f:id:ksagi:20200210221155j:plain

本丸と二の丸の間の堀切跡

 

宮の森城(上舘)を見学

 小浜城の次は宮の森城を見学に行く。宮の森城は今は神社となっているようで参道の石畳がある。車で入れないこともなさそうだが、雪がぱらつき始めている天候を考えると石畳の上でスリップするのも嫌なので車は手前に置いて歩いて見学することにする。

f:id:ksagi:20200210221301j:plain

宮の森城入口

 現在神社となっているのが本丸だとすると、奥に深い広大な曲輪ということになる。ただあまりに単純すぎる構造から、かつてはこの郭は複数の段になっていたのではないかと思われる。なお土塁の一部が社殿の近くに残っている。後は畑化された時に撤去されたか。虎口がどこになるのかがよくわからないのだが、奥の方にでもあったのだろうか?

f:id:ksagi:20200210221348j:plain

この上の神社のところが本丸

f:id:ksagi:20200210221419j:plain

本丸と城跡碑

f:id:ksagi:20200210221518j:plain

下舘にもあった何かを主張したいらしき石碑

f:id:ksagi:20200210221546j:plain

神社の裏には土塁も残る

f:id:ksagi:20200210221607j:plain

奥に非常に広い

 規模がそう大きくはない城郭という印象だが、大内定綱が本拠を置くとしたら、このぐらいの規模の城郭の方が兵力を集中して防御に有利だったように思われる。なおこの城郭は伊達輝宗拉致事件の舞台になったらしい。なおこの事件も未だによくわからない点があるのだが、私は政宗による輝宗暗殺事件というのが真相ではとみている。奥州に自分を中心とした新秩序を打ち立てることを考えていた政宗にとって、守旧派でもある輝宗は邪魔な存在であった可能性がある。先の小出森城での惨殺事件と言い、政宗は狂気を秘めたところがある。もっとも動乱の時代に天下平定を目指すような輩は多かれ少なかれそういう狂気を持っているものである(まさに織田信長などはけた違いのキ○○イだった)。こんなとんでもない時代には、残念ながら温和な常識人などは誰かに後ろから刺されるしかなかったわけである。

 これで今回新規に訪れる山城は網羅したが、この後は一つの山城を再訪する予定。それは数年前に訪れたことのある二本松城。今さら言うまでもないが、100名城に選定されている城郭である。

 

福山・岡山遠征その1 「絹谷幸二の世界」@ふくやま美術館&ワコーミュージアム&福山城

 この週末は福山・岡山方面の美術館を訪問することにする。まずは家を午前中に出ると福山まで車を飛ばす。ショパンのピアノ協奏曲をかけながら、山陽道を優雅に走行する。

 福山東ICで高速を降りると福山城方面へ。目的とする美術館は福山城の隣である。駐車場に車を入れると目的の美術館へ。

f:id:ksagi:20200202071050j:plain

ふくやま美術館

 

 

「絹谷幸二の世界-富士山を中心に-」ふくやま美術館で3/15まで

f:id:ksagi:20200202071104j:plain

 独特としか言いようのない絵画である。絹谷が用いるモチーフは、一つは日本の象徴とも言える富士、二つは幼い頃から慣れ親しんでいたという仏像。これらだけを聞くと普通の絵のような気がするのだが、これが彼の手にかかると強烈な色彩とデフォルメも入った非常にインパクトのある作品となる。

 1部が富士を中心とした絵画のコーナーであるが、中央にまさにそびえ立つ富士の回りに様々な事物を細かく描き込む。ある絵では天使を乗せた龍が飛び回り、ある絵ではスカイツリーがそびえたりと何でもありである。妙にゆるキャラ的な十二支が富士を取り囲む絵などは、お目出度いと言おうか何と言おうか、正直なところ思わず爆笑してしまった。

 2部は仏像をモチーフとしているが、これがまたインパクトの点では富士に負けない。おどろおどろしい背景を背負って屹立する仏像が、存在感があると言おうか、妙にリアルと言おうか、ありがたいと言おうか、おぞましいと言おうか、とにかく強烈な存在感を持ってこっちに迫ってくる。

 とにかくいずれの絵も極彩色の世界でいささか目がチラチラしそうな世界。さらにモチーフはごった煮状態。にもかかわらず、作品全体として妙な統一感があるのは何だろうか。驚きつつ、思わず見入ってしまった。妙な魅力のある作品であるのは認めずにはいられない。


 所蔵品点の方は「影」をテーマにした作品とのことだが、こうなるとまず登場するのは予想通りというか、影そのものを描いた高松次郎の作品。もっとも本当に影がテーマになっているのは高松次郎ともう一点の現代アートぐらいで、後は単に影が差している作品と言うことで、吉田博の版画まで展示してあるというテーマのあるようなどうでも良いような内容。なお隣の部屋では刀剣を展示していたので、今時ならこっち方が興味のある者はいるのでは。

 

 

100名城の一つ、福山城を見学

 美術館の見学後は久しぶりに福山城を見学してみることにする。福山城は100名城に選ばれている城郭だが、江戸時代の一国一城令後に竣工されており、比較的新しい城ということになる。ここには福山藩の藩庁が置かれており、藩主の居城として建設された城である。かつては瀬戸内海にも通じており、海城という性質を持っていたようであるが、今はJRの駅やら市街地やらに埋もれてしまっていて、かなり旧状から変更されている部分もある。ここはかなり以前に来た記憶があるのだが、実際に見学に行ってみるとほとんど覚えていなかったことに気付く。

 福山城の天守は戦前まで現存したのだが、福山空襲で焼失したという。この時に天守と共に残存する多くの貴重な建造物も焼失したとのこと。戦争という愚行は文化の破壊しかもたらさない。戦争とは人類全体にとって取り返しの付かない損失なのだが、常に権力周辺のごく一部にこれで潤う輩がいるために未だになくならない。

f:id:ksagi:20200202071916j:plain

三の丸から登った虎口

 美術館があるのはかつて三の丸になるという、ここから登っていくと狭い二の丸を経て本丸の門である筋鉄御門が見えてくる。これと隣の伏見櫓が戦火の中残った数少ない現存建築物である。なお筋鉄御門は壁の一部の崩落事故があったとかで立ち入りが禁止されていた。

f:id:ksagi:20200202071944j:plain

筋鉄御門は崩落事故で立ち入り禁止

f:id:ksagi:20200202072005j:plain

どうやらこの部分が崩落したようだ

f:id:ksagi:20200202072032j:plain

筋鉄御門と共に現存の伏見櫓

 

 

 仕方ないので二の丸をグルリと回り込むことにする。南には御湯殿と月見櫓が復元されている。御湯殿は石垣の上に張りだした構造になっており、防衛戦時には南の石垣をよじ登ろうとする兵に横矢をかけることになるのだろうかと思われる。もっともここまで兵に迫られると、横矢をかける前にこの建物自体が焼き払われそうな気がするが。

f:id:ksagi:20200202072110j:plain

手前が御湯殿に奥が月見櫓

 東側から回り込んで本丸に上がるが、ここはかつては鏡櫓から天守まで多門櫓が続いていたと聞いていることから考えると、ここの入口は後付けか。確かに防御のことを考えると、下から真っ直ぐ登れるのはおかしい。

f:id:ksagi:20200202072319j:plain

天守手前のこの辺りはかつては多門櫓があったとか

f:id:ksagi:20200202072343j:plain

今は下から真っ直ぐ上がれるように改変されている

 

 

 本丸はそれなりのスペースがあるが、かつてはここに本丸御殿が建っていたはずである。天守は下から見るといささか小ぶりだが、ここまで上がってくるとなかなか絵になる。なお天守は博物館となっているのだが、現在はアスベストの撤去作業中とかで入場禁止。現存天守だったらアスベストなんて使ってないものを・・・。

f:id:ksagi:20200202072411j:plain

福山城天守

f:id:ksagi:20200202072556j:plain

復元された御湯殿

f:id:ksagi:20200202072614j:plain

本丸周辺には櫓台も残っている

 本丸を見学の後は北の搦め手から二の丸に降りてくる。現在は下まで緩斜面になってしまっているが、かつては防御のために段があったはずである(石垣もあったとか)。なお城全体の縄張りから見て天守が北に寄っているため、北側から鉄砲が天守まで届く可能性があったことから、天守の北側面にはかつては鉄板が貼ってあったとのことだが、復元に当たってはそれは省かれたらしい。

f:id:ksagi:20200202072637j:plain

北側は緩斜面になってしまっている

f:id:ksagi:20200202072654j:plain

こちらの面にはかつては鉄板が貼られていた

 

 

笠岡で昼食を摂る

 福山城の見学を終えると笠岡に移動することにする。ここに目的の美術館があるのだが、その前に昼食のために笠岡グランドホテルに立ち寄る。ここは笠岡地区の地域一番ホテル(と言うか、ここ以外にまともなホテルはない)だが、ここは収蔵する美術品をワコーミュージアムとして一般公開しているという。それを見学がてらここで昼食も摂ろうという考え。

f:id:ksagi:20200202072930j:plain

笠岡グランドホテル

 大分昔にここに来た時には昼食バイキングがあった記憶があるのだが、当時からガラガラで効率が悪かったせいか、今はイタリアンレストランに代わったようである。とりあえずホテル2階のレストラン「Pasta Frolla」に入店してペスカトーレの大盛りにシーザーサラダとコーヒーのセットをつける。

f:id:ksagi:20200202072955j:plain

ホテル2階のPasta Frolla

 シーザーサラダはなかなかに美味い。私好みのサラダである。

f:id:ksagi:20200202073025j:plain

シーザーサラダ

 ペスカトーレについては普通。不味くはないが、特別に美味いと感じるほどでもない。生パスタとのことだが、さほど特徴はないという印象(我が家でパスタをする時も生パスタを使うせいだろうか?)。なおコーヒーについては苦みが立っていて、残念ながら私の好みではない。

f:id:ksagi:20200202073037j:plain

大盛りペスカトーレ

f:id:ksagi:20200202073052j:plain

コーヒーはやや苦みが強い

 

 

ワコーミュージアムを見学

 昼食を終えるとワコーミュージアムを見学。展示室はこのレストランの隣にある。見学は無料と太っ腹。展示室1には清水比庵の書や文人画、展示室2には日本画など。ここに奥田元宋の逸品があり。また場所柄か平櫛田中の木彫り彫刻も。相変わらずこの人の作品はスゴイ。

f:id:ksagi:20200202073143j:plain

第1展示室

f:id:ksagi:20200202073215j:plain

第2展示室

f:id:ksagi:20200202073231j:plain

平櫛田中の作品がある

 そして展示室3には茶器や陶器の類いが展示されているが、物量的にはここが一番スゴイ。茶器類の中には私も欲しくなりそうなものもあった。

f:id:ksagi:20200202073252j:plain

第3展示室

 3階にある展示室4には児島塊太郎の陶芸作品。緑釉が映える作品である。

f:id:ksagi:20200202073311j:plain

第4展示室

 なおこの美術館1階には市民ギャラリーまであるとのことで、現地の絵画会らしき展示がなされていたが、その中の一人にシャガールの影響が濃厚・・・というよりも模倣と言っても良い作品があってなかなかに笑えた。

 昼食も終えてミュージアムの見学もしたところで、そもそも予定していたここの近くの美術館に立ち寄ることにする。

 

佐賀周辺城郭(須古城、姉川城、直鳥城)見学後、嬉野温泉で宿泊

 翌朝は7時に起床する。テレビをつけるとイギリスの選挙の結果を放送している。どうやらイギリスはとうとう逆戻りできないところまで行ってしまったようだ。人間というものはあまりに結論が付くのが遅れすぎると考えること自体に疲れてしまって、それが最悪の選択であったとしてもさっさと決着がつくことを望むようになるという。これを利用したものの一つがオレオレ詐欺でもあるわけだが、どうやらイギリス人もその状態になってしまったようだ。それとさらに言えることは、残念ながら多くの人間にとっては最悪の事態というのはいくら綿密な想定を上げても理解することが出来ず、実際にそれを体験して初めて理解できるが、その時にはすべてが手遅れであるという原理もある。それこそ地球温暖化による大惨事なども、トランプのような馬鹿には実際に体験しないと分からない。体験して初めて「誰のせいでこんなことになったんだ!!・・・もしかして俺か?」となるのだが、悲しいことに本当の破局が来る前にトランプはこの世にいないだろう。

 

 

 とりあえず起きはしたものの、体はズシッと重いし、あちこちに痛みもある。特に靴擦れ状態になっている足の小指の痛みがひどい。一昨日の歩数1万7千歩+上がった階数41階に加えて、昨日の歩数1万歩+上がった階数9階がトドメとなって体がガタガタである。とは言ってもゴロゴロしていても仕方ない。とりあえず部屋を出ると、まずは海の見えるレストランで朝食バイキング。可もなく不可もなしのオーソドックスなバイキングである。

f:id:ksagi:20191215135934j:plain

朝食バイキング

f:id:ksagi:20191215135953j:plain

レストランから望む朝の有明海

 今日は島原鉄道で諫早に戻ると、そこからレンタカーで長距離移動する予定。ただし実は詳細な予定を組んでおらず、出たとこ勝負というのが本音。朝食を終えると荷物をまとめてさっさとチェックアウト。外に出た途端に空気がかなりひんやりしている。ここのところ暖かめの日が続いていたが、今日は寒くなりそうだ。空気は非常に澄んでおり、雲仙普賢岳の険しい山容が間近に見える。こうしてみると、島原は雲仙と運命共同体であることを感じる。

f:id:ksagi:20191215140032j:plain

普賢岳の荒々しい山容が間近に見える

 島原港駅に到着したら既に列車が待っていた。どうやら乗るつもりだった車両よりも1本早い便のようである。諫早までの急行便。どうせだからこれで戻ることにする。しばし列車に揺られながらこの原稿を執筆。

f:id:ksagi:20191215140105j:plain

島原鉄道で諫早駅まで移動

 諫早には1時間ちょっとで到着。昨日よりはかなり早い印象。急行と普通でこれだけの差があるということか。島原観光を考えるのなら、もっと急行を増やしたいところだが、単線路線のためにキャパが限られるのがツラいところ。

f:id:ksagi:20191215140139j:plain

諫早駅前ではビルの解体工事中

 諫早に到着するとここでオリックスレンタカーでフィットを借りる。今日はこれで移動の予定。まずは最初の目的地である須古城に向かう。

 

 

須古城 龍造寺隆信が居城にした城

 須古城は有馬氏配下の平井氏の城であったが、龍造寺隆信が4度に渡ってこの城を攻めてついに落城させ、隠居後は自らの居城としたという。彼が討ち死にした後には弟の龍造寺信周の居城となり、それが須古鍋島藩の祖となったとのこと。

 須古城は須古小学校の裏手の山上にある。一面まっ平らの土地の中の独立丘陵なので非常によく目立つ。これは平井氏や龍造寺氏でなくとここに城を構えるのは理の当然である。

f:id:ksagi:20191215140257j:plain

須古城

 見学路は小学校の裏手から登るようになっている。城の構造は山頂の本丸とそれを取り巻く環状の曲輪からなる。現地は地元の方によると思われる整備がされており、竹林などが伐採された跡があり、手製の案内看板もいくつか立っている。

f:id:ksagi:20191215140321j:plain

登城路は整備されている

f:id:ksagi:20191215140409j:plain

本丸との分岐

f:id:ksagi:20191215140431j:plain

周囲の曲輪から見学する

 裏手には虎口の跡が見られ、その両側には横矢掛けができるように出っ張りがある。またこの曲輪内には3箇所に井戸跡もある。

f:id:ksagi:20191215140520j:plain

枡形虎口の跡

f:id:ksagi:20191215140537j:plain

井戸跡

 さらには飛び出した櫓跡もあり、これは防御の拠点となりそうである。

f:id:ksagi:20191215140558j:plain

櫓台

 

 

 周囲はかなり切り立っており、本丸周囲も切岸でかなり切り立っており、自然崖の上にさらに石垣を積んでいる箇所もある。本丸の広さもそれなりにあり、そこそこの兵を収容できるようになっているので、幾度にも渡って龍造寺氏の攻撃をはねつけたのも納得できる。

f:id:ksagi:20191215140836j:plain

意外に広い本丸

f:id:ksagi:20191215140902j:plain

謎の巨石

f:id:ksagi:20191215140920j:plain

本丸虎口

f:id:ksagi:20191215140944j:plain

石垣の下はかなり絶壁

f:id:ksagi:20191215141006j:plain

石垣を下から見る

 小規模とはいえ、なかなかに見どころのある城郭だった。また恐らくは一面の竹林と化していたであろう城跡を手を加えて整備された努力には敬服するところ。余裕で私選100名城Bクラスに該当の城郭である。

 

 

姉川城 低湿地の水路で守られた城

 須古城の見学後は次の目的地に移動。次は前回の佐賀訪問時に事前調査不足のためにまともに見学できなかった低湿地の城のリターンマッチとする。最初に立ち寄ったのは史跡にも指定されている姉川城

 以前は車を置く場所が見つからなくて通過するだけとなったのだが、今回は案内看板の手前のスペースに車を置くことにする。通行の邪魔にはならないと思うが、もしもの場合も想定してなるべく手早く見学を済ませることにする。

f:id:ksagi:20191215141126j:plain

車はここに置いた

 と言っても実際のところ意外に見どころはない。城の中心と思われる曲輪は今では単なる畑で何もなく、予備知識がなければただの水路に囲まれた畑で終わり。となりの曲輪は住宅が建っているので入っていくわけにもいかないし、もし入ったところで状況は同じだろう。とにかく確かに低湿地の地形を活かした万全の防御の城郭であるということは感じるが、いわゆる城跡のイメージは薄い。

f:id:ksagi:20191215141203j:plain

周りは水路だらけ

f:id:ksagi:20191215141221j:plain

主郭は完全に畑

f:id:ksagi:20191215141244j:plain

城としてのイメージはあまりない

f:id:ksagi:20191215141443j:plain

やはり単に水路の中の畑

 

 

直鳥城 かつての城跡は今はクリーク公園に

 姉川城の見学を終えると近くにある直鳥城に向かう。こちらはクリーク公園として整備されて駐車場まで完備している(前回にはこれを知らなくて周辺をウロウロと回っていた)。とりあえずここに車を置いて徒歩で見学。

f:id:ksagi:20191215141344j:plain

公園化している直鳥城

f:id:ksagi:20191215141525j:plain

説明図

 こちらは姉川城と違って城内を自由に散策することができるが、かといって印象は同じである。やはり単に水路に囲まれた小島の群れというところ。山城と違って虎口や石垣などの防御の施設があるわけでないし、全体的に見どころが少ないのは否定できない。

f:id:ksagi:20191215141633j:plain

水路の中に小島が散在するイメージ

f:id:ksagi:20191215141903j:plain

このような風景

f:id:ksagi:20191215141927j:plain

城としての中心が不明

f:id:ksagi:20191215141958j:plain

水路は続くよどこまでも

 まあいろいろと難点はあるが、とりあえずこれで佐賀に残した宿題を解決することができたので良しとする。

 

 

嬉野温泉で宿泊

 直鳥城の見学を終えた時には14時頃。まだまだ時間はあるが、行くべき場所とそれを回るのに必要な体力がもうない。そこで今日はもう宿泊予定地である嬉野温泉に移動してしまうことにする。昨日辺りから体がヘロヘロなので、さっさと宿に入ってしまって温泉でゆったりとしたいという考え。

 嬉野温泉までは長崎道を経由して1時間弱程度のドライブだが、これが正直かなりキツかった。体に相当の疲労が来ており、気を相当引き締めない意識が飛びかねない状況。朦朧運転にならないように気をつけながらの慎重な運転。何とか無事に嬉野温泉まで運転したが、もう体力的な余裕はほとんどない。

 嬉野温泉に到着したのはチェックイン可能時間の15時直後。今回宿泊するのはホテル桜。今まで嬉野温泉では大抵和多屋別荘を利用していたが、残念ながら今回はお一人利用可能な貧民コースがなかったのでこちらにした。そもそも和多屋別荘のような高級ホテルにまともに宿泊する軍資金はないし、ああいうホテルは基本はお二人様からが原則である。このホテルにしても平日だからこそ予約をとれたというところはある。

f:id:ksagi:20191215142108j:plain

嬉野温泉ホテル桜

 ホテルの駐車場に車を置くと、早速チェックイン。部屋は4階で普通の旅館の部屋であり広くて豪華。

f:id:ksagi:20191215142130j:plain

典型的な旅館部屋

 荷物を置いて一息つくと、何はともかく最上階の展望大浴場へ。ここは建物の中央が吹き抜けになっている独特の構造。解放感はあるが高所恐怖症には少々つらい構造でもある。

f:id:ksagi:20191215142211j:plain

内部は吹き抜け

 ここの大浴場は嬉野温泉の源泉に加水して温度調節しているようなので、その点では和多屋別荘よりは劣る。とはいうものの元々の嬉野温泉の湯のポテンシャルが非常に高いので十二分に良い湯。肌がぬるぬるとして溶けそうな印象である。展望浴場で見晴らしはよいが、そもそも嬉野温泉は都会の温泉なので風景はそう面白くはない(笑)。なおここの風呂は温度を低い目にしてあるのでゆったりと長時間入浴するタイプになる。とにかく体のあちこちに負担が来ており、特に両足などはだるくて仕方ない状態なので、それをゆったりと癒す。思わず「ああ、生き返る」という言葉が出てくる。

f:id:ksagi:20191215142241j:plain

大浴場

f:id:ksagi:20191215142257j:plain

展望浴場である

 

 

 入浴を済ませて部屋に戻ってくると夕食までしばし原稿入力になる。ようやくそういう作業に取り組む時間を取れる状況になった。いくつか原稿を仕上げると夕食へ。

f:id:ksagi:20191215142323j:plain

夕食は懐石

f:id:ksagi:20191215142342j:plain

椀物

f:id:ksagi:20191215142355j:plain

牛の陶板焼き

f:id:ksagi:20191215142411j:plain

さらに揚げ物等

f:id:ksagi:20191215142426j:plain

最後にご飯とデザート

 夕食はレストランでいわゆる懐石。なかなかに美味い。特に牛の陶板焼きがかなり美味かった。量的にはやや少なめの気もしないでもないが、私の健康にはその方が良いのだろう。何か買い出しに行くことも頭をちらついたが、わざわざ着替えて出かけるのが面倒なのと、コンビニまで結構距離があることから諦めて原稿執筆の続き。この日はいくつかの原稿をアップしてから寝る前にもう一度入浴して、23時頃に就寝する。

 

 

島原に移動して島原城や武家屋敷街を散策する

 翌日は7時に起床するとまずはバイキング朝食。オーソドックスなルートイン朝食だが悪くはない。

f:id:ksagi:20191215115424j:plain

ルートインバイキング

 さて今日の予定だが、島原に移動して島原城などを見学の後に島原温泉で宿泊する予定・・・なのだが、シャワーを浴びていたら足に痛みが走る。よく見ると足に靴擦れが出来ている。昨日の無理のツケが早速体に出てしまったようである。情けない話だが、今日はあまりウロウロ歩き回るのはしんどいだろう。

 当初予定では8時55分の特急かもめと島原鉄道を乗り継いで島原に12時に到着、ホテルのチェックインが15時なのでそれまで島原市内を散策という予定だった。しかし島原で3時間も散策するかが疑問だし、ホテルにそんなに早々とチェックインしてしまっても仕方ないし、それになりより今朝はかなり体が重いしということで、1時間予定をずらすことにする。実は昨日、今日の特急の指定席を確保しようとしたが予約が一杯だったために自由席を取っている。今になるとそれが幸いしたことになる。

 

 

特急かもめで諫早へ移動

 9時過ぎまで部屋でウダウダと過ごすと、チェックアウトを済ませて博多駅に向かう。一応自由席だということで発車の30分ほど前に駅に到着したのだが、その時点では自由席待ちの客はほとんどおらず、ゾロゾロと客が並びだしたのは発車10分前ぐらいから。その全員が問題なく座席確保できそう。さすがにジモティはその辺りの状況が分かっているからあえて急がないようである。

f:id:ksagi:20191215115528j:plain

青ソニック

f:id:ksagi:20191215115544j:plain

オレンジのハウステンボス

 博多駅にはカラフルな列車が次々とやって来るので、鉄道マニア度の決して高くはない私でもなかなか楽しい。見ているうちにも青ソニックオレンジのハウステンボスが到着する。九州の特急はこれ以外にも赤い九州横断特急緑のゆふいんの風なんかもあるので、鉄道で戦隊を組めそうである。そう考えている内に白いかもめが到着。ゾロゾロと乗車。この車両はシートの模様といい、障子を思わせる室内ドアといい、明らかに和のテイストを意識していることを感じる。ただシートは悪くはないのだが、背当てが微妙な位置にあるのはどういことか。座高が高い私の場合、頭当てが背中に当たって不快。なんてことを考えていたら、となりの線路に黒い特急みどりが入線(黒いのにみどりとはこれ如何に)。この車両には見覚えがあるが、九州新幹線開通前にリレー特急として使用されていた車両である。どうやら今ではロートル特急に回された模様。

f:id:ksagi:20191215115703j:plain

白いかもめが到着

f:id:ksagi:20191215115727j:plain

車内は和のテイスト

f:id:ksagi:20191215115748j:plain

隣に黒い特急みどりが到着

 車内ではこの原稿を入力している(笑)が、車両が結構揺れる。JR北海道と同じで保線が間に合っていないのではないか。あまりに揺れるので気をつけないと酔いそうだ。

 

 

 特急がしばし田んぼの中を突っ走るようになったら佐賀に到着。ここでの乗降がかなり多い。ここまで博多から40分ほど。確かにあまり遠くない。これは佐賀県民が「長崎新幹線なんていらない」と言うのもよく分かる。新幹線が開通したところで所要時間はそう劇的には短縮されないのに対し、巨額の財政負担が要求され、その挙げ句に並行在来線が切り捨てられることになれば佐賀県民にとってはマイナスばかりで何のメリットもない。いっそのこと熊本から海底トンネルで島原につないでそこから長崎に到着すれば。それなら長崎県内だけだし、現在交通の便が良いと言い難い島原は喜びそう(もっとも島原鉄道にとってはとどめになりそうだが)。

f:id:ksagi:20191215120604j:plain

佐賀周辺は見事なまでの田んぼ

 佐賀を抜けると列車は海沿いを走るようになる。こうなると特急かもめという名前の意味が感じられるところ。

f:id:ksagi:20191215120626j:plain

線路は海沿いを通るようになる

 しばし海沿いを走行するとやがて対岸に雲仙普賢岳が見えるようになってくると、間もなく諫早に到着である。

f:id:ksagi:20191215120831j:plain

雲仙普賢岳が見えてくると

f:id:ksagi:20191215120905j:plain

諫早駅に到着

 

 

第3セクターの島原鉄道で島原を目指す

 ここからは第3セクターのローカル線である島原鉄道に乗り換えることになる。駅はJRの高架駅からエスカレーターで降りるだけだが、私は最初に間違った方に降りてしまって慌てて引き返すことに。

f:id:ksagi:20191215120953j:plain

島原鉄道諫早駅

 島原鉄道では単両のディーゼル車両を運行している。乗車したのは10人ほど。次の本諫早が諫早市の中心街であり、ここで結構大勢が乗り込んでくる。諫早市街を走行していた車両は、やがて干拓地に沿って走行するようになる。ここはかつては海岸だったんだろう。右手は住宅が密集する裏手なのだが、左手は広大な畑である。

f:id:ksagi:20191215121018j:plain

島原鉄道車両

f:id:ksagi:20191215121051j:plain

車内はクロスシート

f:id:ksagi:20191215121116j:plain

沿線左はしばし干拓地

 干拓地を抜けると左手には有明海を望むようになる。右手は常に雲仙普賢岳が見えている状況。武家屋敷街がある神代を抜けると隣の多比良は国見高校の地元ということでか駅にはサッカーボールをかたどった石像が。

f:id:ksagi:20191215121141j:plain

有明海の干潟

f:id:ksagi:20191215121202j:plain

多比良駅のサッカー碑

 

 

 有明海を臨む海のギリギリの駅である大見東を過ぎると島原は間もなく。島原は普賢岳はすぐそこに迫って見えるような印象の町である。

f:id:ksagi:20191215121249j:plain

大見東は海の際の駅

f:id:ksagi:20191215121324j:plain

有明の海

f:id:ksagi:20191215121345j:plain

幸福の黄色いハンカチ

 とりあえずここの駅で重たいキャリーは預けることにする。最初はコインロッカーを考えたが、100円玉がきれていたので駅で両替してもらおうかと思ったら、荷物預かりもしている模様。どうせすぐに戻ってくるんだから、こちらの方が安いのでここで預けてしまうことにする。

f:id:ksagi:20191215121416j:plain

島原駅

 

 

島原を散策して名物の具雑煮を頂く

 観光案内所でマップをもらうと島原城に向かって歩く。島原城はかなり立派な城で思わず感動するが、これだけ立派であるが故に島原の乱の原因となってしまったという曰く付きの城でもある。4万石の石高には明らかに過剰なこの城を火山灰土の難工事の挙句に建てた松倉重政は、完成した城を見てひとり悦に入ったことであろう。しかしこの労役のみならず、さらに過大な年貢を火山灰土で生産力の低い領民から搾り取ったわけであるから、無能の極みといえよう。この身上の大名まで出世したのだから武将としての才覚はあったのだろうが、統治者としての能力が皆無であるといえる。大名に必要とされる能力も、戦国期から江戸時代に移るにつれて変化したのだが、それに対応できなかったといえる。

f:id:ksagi:20191215121444j:plain

立派すぎる島原城

 島原城の見学の前に、昼食を摂っておきたい。どうせだから島原の名物という具雑煮を食べたいところ。島原城の近くの「姫松屋」に立ち寄る。

f:id:ksagi:20191215121915j:plain

島原城正面の姫松屋

 具雑煮はその名の通りの具だくさんの雑煮。蒲鉾やら鶏肉、椎茸にゴボウなどが具に見られる。おかげで出汁はなかなかに美味。餅は小さく刻んだ丸餅が数個。腹持ちも良さそうなメニューである。

f:id:ksagi:20191215122017j:plain

具雑煮の定食

f:id:ksagi:20191215122036j:plain

具だくさんの具雑煮

 

 

武家屋敷街を散策

 腹ごしらえを済ませると、島原城の見学前に城下町の武家屋敷街を見学。実は島原に結ってきた一番の目的はこれ。以前に島原を訪問した際には島原城は見学しているのだが、この武家屋敷街を見学していない。

f:id:ksagi:20191215122200j:plain

入口手前のこのような道の湾曲は典型的な武家屋敷街の特徴

 武家屋敷街では400メートルほどの通りを保存してある。道の真ん中に水路が通っているのが特徴だが、この水は排水ではなくて上水である。かつてはこの水を飲料水に使用していたらしい。水の町でもある島原ならではである。今でも現地の住民と思われる方々が水路の掃除を行っているようだ。

f:id:ksagi:20191215122304j:plain

道路の中央の水路は飲料水に用いた上水

 両脇には武家屋敷街らしく石垣が並んでいるが、玉砂利を乗せた石垣は九州の武家屋敷街でよく見かけるタイプ。賊が石垣を乗り越えようとしたとき崩れた玉砂利の音で分かるし、いざという時はこれを石礫としても使用できるという仕掛け。

f:id:ksagi:20191215122520j:plain

屋敷の石垣

 保存されている武家屋敷が三軒ほどあるのでそれを見学する。やはり下級藩士の屋敷と中級藩士の屋敷では根本的に作りが違うようだ。

f:id:ksagi:20191215122639j:plain

武家屋敷島田邸

f:id:ksagi:20191215122708j:plain

下級藩士の屋敷はシンプルで狭い

 

 

 一回りしたところで武家屋敷茶屋で一服。島原の名物という「寒ざらし」を頂く。冷やし飴に白玉団子を入れたような菓子であり私好み。懐かしいホッとする味である。水に恵まれた島原らしい名物。

f:id:ksagi:20191215122733j:plain

武家屋敷街にある茶屋

f:id:ksagi:20191215122753j:plain

武家屋敷茶屋

f:id:ksagi:20191215122814j:plain

島原名物寒ざらし

f:id:ksagi:20191215122950j:plain

ここの隣は中級藩士の屋敷

f:id:ksagi:20191215123013j:plain

やはり作りがもっと豪華

 

 

島原城を見学する

 武家屋敷街の見学を終えると島原城に向かう。現在は島原城の西側から車も入れる道路が通じているが、これは明らかに後付けのもの。本来の島原城の本丸アクセスルートは二の丸から橋(廊下橋がかかっていたらしい)からしかなく、いざという時はこの橋を落とすと外からのアクセスルートは全くない状態にできたようである。鉄壁の防御であるが、逆に何かの時には雪隠詰めになって逃げ道がないということになるので、この構造の城郭ではどこかに秘密の抜け穴を作っておくものだが、この城ではそういうものは見つかっていないのだろうか?

f:id:ksagi:20191215123100j:plain

この入口は明らかに後付けである

f:id:ksagi:20191215123136j:plain

島原城絵図

 本丸には層塔式の巨大天守がそびえている。この城は明治の廃城後に建物はすべて破却されているので、これは比較的最近になっての外観復元である。内部は以前に見学している(ごく普通の博物館)ので今回は入場はしない。

f:id:ksagi:20191215123206j:plain

層塔式の巨大天守

 それにしても本丸に立つと感じるのは石垣の高さと堀の深さ。廊下橋を落として完全に孤立化に置かれたこの本丸に攻め上るのは容易なことではなかろう。実際に島原の乱の時には一揆勢の攻撃を食らっているがこの城は落ちていない。そもそもこれだけ巨大な城を築いたのが乱の原因となっているのに、その巨大で堅固な城のために落城しなかったわけだからかなり皮肉である。

f:id:ksagi:20191215123422j:plain

本丸にある櫓

 

 

 二の丸のほうに向かっては本丸虎口になっている。廊下橋を渡ってきても簡単には内部には入れないわけである。もし二の丸が落ちてしまったら攻撃はその方向から来ることが予想されるので、そちら側を固めているのだろう。

f:id:ksagi:20191215123612j:plain

本丸虎口

f:id:ksagi:20191215123548j:plain

かつてはここに廊下橋が架かっていたらしい

f:id:ksagi:20191215123650j:plain

本丸と二の丸の間の堀はこの深さ

 二の丸は公的機関などが並んでおり、かなり改変されているようである。二の丸の虎口まで回り込んでみたが、改変されていて面影はなさそうである。

f:id:ksagi:20191215123720j:plain

二の丸虎口に回り込む

f:id:ksagi:20191215123742j:plain

改変されて普通の車道になっている二の丸虎口

 久しぶりの訪問だが、私の記憶のイメージにあるよりもさらに高い石垣だった。何となくこれを作らされた領民たちの怨嗟の声が聞こえてくるような気もする。

 

 

島原温泉で宿泊する

 島原城の見学を終えると島原駅に戻ってくる。預けていたキャリーを回収すると16時ごろの列車で島原港に向かうことにする。結局はなんだかんだで島原で3時間を過ごしていた。当初の予想に反して想像以上に見るべき場所があったということになる。

f:id:ksagi:20191215123853j:plain

島原鉄道で終点の島原港駅を目指す

 列車は島原市街を抜けて10分弱で終点の島原港駅に到着する。終点と言ってもそもそも中間駅だったのでターミナルとしての設備はない(ターミナルは一駅手前の車庫のある島原船津駅である)。7人ほどがゾロゾロと降りるが、2人は駅から出ずにプラプラしているところを見ると、いわゆる鉄オタなのだろう。

f:id:ksagi:20191215123921j:plain

終点島原港駅

f:id:ksagi:20191215123942j:plain

本来の線路はまだ続いている

 ここから今日の宿泊ホテルであるホテルシーサイド島原までキャリーをゴロゴロ引きながら歩く。途中でファミマに立ち寄ったが、ざっと20分程度ということか。

f:id:ksagi:20191215124049j:plain

島原温泉の看板

f:id:ksagi:20191215124111j:plain

島原港

f:id:ksagi:20191215124125j:plain

謎の石像

f:id:ksagi:20191215124148j:plain

ホテルシーサイド島原

 ホテルに到着するとチェックイン手続き。私の部屋は本館の3階のシングルルームだが、明らかにいわゆる添乗員部屋。全部屋オーシャンビューが売りのこのホテルで、このシングルルームだけが山側向きで眺望は皆無。いわゆる訳ありシングル。訳あり独身者のための訳あり部屋か。まあこういう部屋には慣れている(笑)。

f:id:ksagi:20191215124217j:plain

訳ありシングル

f:id:ksagi:20191215124234j:plain

普通のビジホ装備である

 

 

 部屋に荷物を置くと入浴に行く。このホテルには島原温泉の湯治処が併設されているのでそこに出向く。

 島原温泉は海のそばだけにナトリウム塩化物泉かと思っていたが、どうやら炭酸泉の模様。ただ湧出温度が26度とかなり低いので、温泉というよりは冷泉である。浴場内には源泉浴槽と加温浴槽がある。加温浴槽のほうは当然のように炭酸ガスは抜けてしまっているわけで、このあたりが炭酸泉の難しさである。それだけに神戸の六甲おとめ塚温泉のように40度の炭酸泉が湧いているなんてのは奇跡の湯なんだが。

 源泉風呂は冷たいという温度だが、浸かってしばらくすると体がポカポカするという炭酸泉の効果を味わうことができる。しかしさすがにこの季節にこの温度は浸かっているのにつらさがある。しばしここに浸かってから加温浴槽で体を温める。

 入浴を終えると部屋に戻ってくるが正直なところかなり体に疲れがある。原稿入力作業をしようとしたが、考えが全くまとまらないのでしばしベッドにひっくり返ってウトウトする。

 その内に夕食の時間となったのでレストランに出向く。島原温泉に飲食店がない場合を想定して夕食付きのプランにしていたのだが、それが正解だった模様。

 夕食は数種類のメニューから選べるようになっているが、私はエビ天丼を選択。ゴロゴロとエビ天が入っていてなかなか豪華。香ばしく上がっているエビ天は殻まで食べられる状態で美味。

f:id:ksagi:20191215124349j:plain

夕食のエビ天丼

 夕食を終えると部屋に戻る。かなり疲れがあるがとりあえず仕上げるべき原稿を仕上げていくつかはアップ。それからさっさと寝てしまう。

 

 

山城と展覧会を回ってからポリャンスキー指揮・九州交響楽団のコンサートを聴きに行く

 翌朝は7時に起床。とりあえずレストランに朝食へ。朝食バイキングはまずまず。

f:id:ksagi:20191212203228j:plain

朝食バイキングはなかなか

 朝食を追えると朝風呂へ。武雄温泉の湯でゆったりと体を温める。

f:id:ksagi:20191212203327j:plain

運び湯用の給水車が表に止まっていた

 朝風呂を済ませると荷物をまとめてチェックアウト。送迎バスで博多駅まで送ってもらう。今日の予定は19時から九州交響楽団の演奏会。しかしそれまでに博物館や城郭に立ち寄る予定。

 博多駅に到着するとタイムズレンタカーでノートを借りる。まず最初に立ち寄るの福岡市立博物館。微妙に交通の便が悪い位置にあるので公共交通機関ではアクセスしにくい場所にある。

f:id:ksagi:20191212203438j:plain

福岡市博物館

 

 

「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」福岡市立博物館で12/22まで

f:id:ksagi:20191212203526j:plain

 幕末に登場した奇想の浮世絵師・歌川国芳の作品を紹介すると共に、彼の弟子に当たる「芳」の字を名に持つ一門、特に明治にかけて活躍した月岡芳年を中心に紹介するという展覧会。

 いきなり目を惹くのは国芳の大胆かつ力強い武者絵。その過剰なまでの力強さ。時には大画面を活かした大スペクタクルは、今日の劇画を連想させると共に、場合によっては特撮的にさえ見える。

f:id:ksagi:20191212204338j:plain

この力強さ

f:id:ksagi:20191212204401j:plain

大スペクタクル

f:id:ksagi:20191212204430j:plain

ほとんど特撮怪獣もの

 一方で貪欲に新しい手法を求めた国芳が洋画を取り入れたと思われる作品も展示されていた。この辺りの画業に対する貪欲さは弟子の芳年などにも引き継がれているようである。芳年の作品には国芳の影響だけでなく、明確に洋画の影響が覗える。このような洋画の表現がリアルで力強い肉体表現に反映しているようだ。

f:id:ksagi:20191212204513j:plain

明らかに洋画表現を取り入りれている

 また一部のコーナーでは残酷絵も展示。国芳の首が飛んでいる絵などは、残酷を通り越してむしろ滑稽に見えたりもするが、これは誇張も取り入れた巧みな漫画的表現とも言える。またここでは芳年や落合芳幾による「血みどろ絵」とも呼ばれた作品も展示されている。

f:id:ksagi:20191212204650j:plain

残酷を通り越してユーモラスにさえ見える

f:id:ksagi:20191212204627j:plain

これは有名な妖怪絵

 

 

 その後は国芳の風刺画などを経て、「芳」の一門の作品などを展示。中でも芳年の精緻な作品が光る。彼が国芳の弟子として学んだ期間は決して長くはないらしいが、明らかに国芳のDNAを引き継ぐと共に、彼自身の境地をさらに開いているのが覗える。

f:id:ksagi:20191212204800j:plain

芳年の初期の作品

f:id:ksagi:20191212204853j:plain

彼もやはり洋画の研究をしている

f:id:ksagi:20191212204928j:plain

リアルでち密な表現が目を惹く

 非常に見応えがあり、実のところこれのためだけでも九州くんだりまで来た価値を感じさせる内容であった。やはり国芳、芳年の作品は面白い。館内には当時の絵双紙屋を復元している展示もあったが、当時はこのようにブロマイド的にこれらの絵を販売していたということを考えると、確かに一般庶民の受けを狙った表現という意味では今日のコミックにつながってくるのも理解できる。

f:id:ksagi:20191212205047j:plain

当時の絵草子屋

f:id:ksagi:20191212205141j:plain

国芳のこの表現はほとんど漫画

f:id:ksagi:20191212205218j:plain

そして「進撃の巨人」(笑)

 

 

続100名城の基肄城を見学する

 博物館の見学を終えると次の目的地へと移動する。そもそもわざわざレンタカーを借りたのはここに立ち寄るため。次の目的地は基肄城。百済救援のための白村江の戦で唐・新羅連合軍に大敗した大和政権が、来るべき唐の侵攻に備えて大宰府を守るために水城、大野城と共に整備した古代山城である。今回水城と共に続100名城に選定されている(大野城は100名城に選ばれている)。以前に訪問したことがあるのだが、その際には山上まで車で登ったものの、灼熱地獄の上に水を持参するのを忘れるという決定的ミスをしたために途中撤退している。そこで今回リターンマッチということ。

 山上はそもそもスキー場になっているのであまり広い道とはいえない(その上に路盤の状態も良くない)までも、山上まで車道が通っている。山上に駐車スペースがあるので、そこから山上に上ることにする。

f:id:ksagi:20191212205649j:plain

車を置くと山を登っていく

 スキー場になっている斜面を直登になるが、傾斜がきつくなる辺りで散策路が右手に見えてきているので、そちらを経由して上ることにする。

f:id:ksagi:20191212205742j:plain

スキー場の斜面を直登する

f:id:ksagi:20191212205811j:plain

途中で散策路の表示あり

 とは言うものの、既にこの時点で足はガタガタ。それどころか吐き気までしてくる状態。この一年ほどまともに運動らしい運動をしていないもので、どうしようもないほどに体力が低下している模様。実に情けない次第。脚力が弱ってしまって老人のようなヨタヨタした歩きになっているのを感じてしまう。

f:id:ksagi:20191212205844j:plain

ところどころ休憩所などもあり

f:id:ksagi:20191212205918j:plain

眺めも抜群なんだが・・・

 ヘロヘロになりながらようやく山頂に到着。ここには巨大な石碑が建っている。また周囲には巨石がゴロゴロしている。そして何よりも見晴らしが抜群。確かに地形的に要衝である。

f:id:ksagi:20191212205958j:plain

巨石がゴロゴロしたゲートのようなところを抜ける

f:id:ksagi:20191212210036j:plain

巨大な石碑が立っている

f:id:ksagi:20191212210101j:plain

南方の眺めは抜群

 

 

 ここから北に向かって尾根筋に沿って山頂までの広大な領域がかつての城域の模様。山頂手前では三重の堀切の跡も見られる。これが本丸というべき場所か。ここには城跡碑及び説明看板も立ててある。

f:id:ksagi:20191212210132j:plain

三重の堀切の先に北へ城域は広がる

f:id:ksagi:20191212210255j:plain

堀切を超えて本丸らしい場所へ

f:id:ksagi:20191212210320j:plain

城跡碑

 ここからさらに北側の別の峯に向かってグルリと城域はつながるようだが、そちらに進むと道が鬱蒼としてきた上に、かなり下らないといけない(ということは帰りはキツい登りが待っているということだ)ようであることから、途中で引き返してくることにする。残念ながら現在の状況では古代山城を一回りするだけの体力はない。

f:id:ksagi:20191212210408j:plain

さらに北に道は伸びるが

f:id:ksagi:20191212210456j:plain

やがてこの状況になるので撤退する

 スキー場の急斜面を足下に気をつけながら降りてくると、ここから車で一旦下山して、麓にある水門を見学に行くことにする。水門に至るには途中で民家の間の路地を庭先をかすめながら走るような箇所があるので、ノートで道幅ギリギリ、大きな車だったら進退窮まるだろう。また元々あった登山道は土砂崩れとかで通行止めになっているので、その手前に車を置く。

f:id:ksagi:20191212210547j:plain

道路は通行止め

 水門はかなり巨大な石組み。予想外の規模の大きさに驚く。古代山城はとにかく技術はなかったはずなのだが、それを人力で補っている印象。当時の大和政権にそれだけの動員力があったということか。だとすると、九州地域での支配力がそれなりにあったということになる。

f:id:ksagi:20191212210619j:plain

そのすぐ横にこの水門

 

 

博多に戻ってきて喫茶で一服

 久しぶりの山歩きでかなり疲れた。それにもうとっくに昼食時をかなり過ぎているので腹が減っている。しかしこの周辺には飲食店どころか店自体が何もない(と言うか、民家自体も多くはない)。そこで移動することにする。九州国立博物館に立ち寄ることも考えたが、現在の出し物は「三国志展」ということで、これは東京で既に見学済み。また太宰府に参拝する気もないし(今更受験する気はない(笑))、結局は福岡城でも見学しようと博多まで戻ってくることにする。

 護国神社の近くの駐車場に車を置いて、どこかで昼食をと思ったのだが困ったことにこの周辺には意外なほどに飲食店がない。しかも既に3時になっていて、大抵の店は昼休みかランチメニューは終了している。そこで最悪ガス欠の事態を防ぐためにせめて糖分だけでも補給しようかと見つけた喫茶店「BIOTOP」で季節のパフェを注文。

f:id:ksagi:20191212211052j:plain

BIOTOP

 芋のパフェということだが、味はなかなかに良い。その上に洒落ているので女子にはインスタ映えで喜ばれそう。ただこれで1500円(+税)というのは明らかに価格が高すぎ。

f:id:ksagi:20191212211142j:plain

芋のパフェ自体は美味いが・・・

 

 

久しぶりに福岡城を見学

 とりあえずの臨時のエネルギー補給は済ませたので福岡城に登ることにする。実はここはかなり以前に一度訪れたきりであり、その後は何度か近くを通って見事な石垣に心惹かれたものの、なかなか立ち寄る時間がなかったのである。以前の見学はかなり駆け足だったため、いつかもう一度見学したいと思っていたところである。

 南口から巨大な堀を横手に見ながら登っていくと、最初に多門櫓が出迎えてくれる。これは数少ないこの城の現存建築物らしい。

f:id:ksagi:20191212211402j:plain

いきなり多門櫓が迎えてくれる

 この多門櫓に沿って進んで回り込んでいくと二の丸に上ることになる。多門櫓がある廓は二の丸南郭らしい。この曲輪だけでもかなり広い。

f:id:ksagi:20191212211441j:plain

多門櫓に沿って回り込む

f:id:ksagi:20191212211541j:plain

二の丸への虎口を抜けて

f:id:ksagi:20191212211617j:plain

ここを抜けると

f:id:ksagi:20191212211643j:plain

多門櫓の裏手(二の丸南郭)に出る

 二の丸を進んでいくと本丸裏手に登る通路があり、そこを上ると天守台の裏側に出る。

f:id:ksagi:20191212211725j:plain

二の丸を進んでいくと

f:id:ksagi:20191212211749j:plain

本丸方向へ登る道があり

f:id:ksagi:20191212211818j:plain

天守台の裏手に出る

 

 

 そこから埋門の跡を抜けると天守台の枡形入口に出る。

f:id:ksagi:20191212211849j:plain

埋門跡を抜けると

f:id:ksagi:20191212211927j:plain

枡形虎口

 そこから登った先が天守台。かなり規模の大きな天守台であり、礎石跡などから推測したところでは五層の巨大天守があったのではないかと推測されるとのことだが、そもそも天守は存在しなかったという説も有力である。ただ天守がなかったとしても既に十二分な高さがあるので、高層建築のなかった当時だと十二分な視界は有しているので機能的には問題ない。もし天守を立てなかったのなら、江戸幕府を憚ってということになるだろうか。

f:id:ksagi:20191212212012j:plain

天守台の礎石跡

f:id:ksagi:20191212212037j:plain

見晴らしは抜群

f:id:ksagi:20191212212058j:plain

こんな天守があったという

 ここから枡形虎口を降りてくると広大な本丸。本丸には何やら怪しい物体が多数並べてあるが、どうやらチームラボによるライトアップイベントが行われている模様。入場ゲートで作られていた。ただ入場料1200円というのは少々高くないか?

f:id:ksagi:20191212212230j:plain

広大な本丸には怪しい物体多数

f:id:ksagi:20191212212601j:plain

入場ゲートが出来ていた

 下の二の丸もかなり広い。北東隅には門の跡らしい枡形が見られる。

f:id:ksagi:20191212212642j:plain

下の二の丸もかなり広い

f:id:ksagi:20191212212714j:plain

二の丸北東の虎口らしき構造

 とにかく黒田の居城らしくやたらに規模の大きな城郭であり、随所に高石垣もあって「見せる」ことも意識した構造になっていたように思われる。今日でも見ごたえ十分で、さすがに100名城に選定されていることはあるということか。昔に見学した時は速足で一回りしただけだったので、ほとんど何も覚えていなかったということが今回よく分かった(笑)。

 

 

ようやくかなり遅めの昼食

 福岡城の見学を済ませると、予定よりもかなり早めだがレンタカーを返却してホテルに入ることにする。かなり疲れているし、大分遅くなったがやはり昼食は摂っておきたい。結局この日の昼食は博多駅地下の「八仙閣」「セットメニュー(1500円)」を注文する。

f:id:ksagi:20191212212915j:plain

駅地下の八仙閣

 「チャーシュー麺(ハーフ)」「エビ炒飯(ハーフ)」「エビチリ(ハーフ)」の組み合わせ。チャーシュー麺はいかにも中華料理屋のラーメンと感じるシンプルでホッとする味。正直なところもう少し量が欲しかった。一方の炒飯は思ったよりも量が多い。飯にパラッと感があまりないが、味はマズマズ。ただエビチリについてはどうも一味か二味ぐらい足りない。使用しているエビはバナメイだと思われるが、エビ自体の味の薄さがそのまま料理の味の薄さにつながっている印象。

f:id:ksagi:20191212213020j:plain

チャーシュー麺とエビチリ

f:id:ksagi:20191212213111j:plain

エビチャーハン

 

 

宿泊は駅前のルートインホテルで

 昼食を終えたところでホテルにチェックインすることにする。今日のの宿泊ホテルは交通の便も考えて駅近くのルートイン博多駅前。ただこのホテルは立地の良さのせいか、平日にも関わらずルートインとしては宿泊料が結構高い。今まで何度か利用しているが、正直なところ宿泊料がジリジリと上がっていて、最近はそれを負担に感じるようになっている。

f:id:ksagi:20191212213223j:plain

ルートイン博多駅前

f:id:ksagi:20191212213257j:plain

シンプルなシングルルーム

 ホテルにチェックインすると、とりあえずシャワーで汗を流す。今日はかなり歩いた上にやや暑めだったので汗でぐっしょりである。汗を流してから着替えると再び外出。コンサートはアクロス福岡で開催なので地下鉄で天神まで移動する。

f:id:ksagi:20191212213346j:plain

アクロス福岡コンサートホール

 アクロスに到着した時には既に開場となっていた。ゾロゾロと入場。アクロスはシューズボックス型の構成のホールで、東京のオペラシティと構造が類似していると言えるだろう。音響はまずまずのようである。

f:id:ksagi:20191212213424j:plain

シューズボックス型のホールだ

 そのうちにロビーコンサートが始まる。そう言えば、東京でも新日フィルなどはロビーコンサートをするし、シティフィルもやっていた。また地方では札響、名フィルなどはロビーコンサートをしていた(アンサンブル金沢も大阪公演でやった)。しかし関西ではこれをやるオケはない。この辺りは文化の違いだろうか。

 

 

九州交響楽団第380回定期演奏会

指揮 ヴァレリー・ポリャンスキー

チャイコフスキー/交響曲 第1番 ト短調 作品13「冬の日の幻想」
チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」第2幕

 チャイコフスキーの一番については、ポリャンスキーがかなり細かい指示を飛ばしているのが分かる。やはり手兵のロシア国立交響楽団などと違い、ツーカーの関係というわけには行かないからだろう。ポリャンスキーの演奏は、爆演指揮者という巷の評判とは異なり、かなり細かいところのバランスまで細心に注意を払った精密なものである。

 そのポリャンスキーの指示に従って九州交響楽団もなかなかに切れのある演奏をしていた。ロシア国立交響楽団のような緊張感漲る演奏というよりは、もっとおおらかさが感じられるのは九州交響楽団のカラーだろう。どうもピアニッシモに関してはポリャンスキーが求めているレベルの静謐さ緻密さに至っていない感はあったものの、破綻のない充実した演奏であった。

 曲自体にまだ作曲家の未熟さが散見される交響曲第1番と違い、さすがに2曲目の「くるみ割り人形」はよく計算されている曲である。その曲をポリャンスキーはさらに細かい計算で盛り上げてくる。今まで私はポリャンスキーのテンション漲る演奏は何度か聞いたが、ここで初めてポリャンスキーのユーモア溢れる茶目っ気のある演奏を聴くことになった。正直なところ「このオッサン、思っていたよりもずっと幅が広いな」という印象。九州交響楽団の演奏もノリノリといったところでなかなかの熱演。

 場内の大盛り上がりにアンコールがチャイコフスキーの「四季」から「秋」。これがまたメロメロのメロドラマで甘いというか酸っぱいというか、あまりの美しさに魅了されてしまう。あの厳ついオッサンがこんなロマンティックな演奏もするのかと再度驚き。

 今回はとにかくポリャンスキーの表現の幅の広さに圧倒された。さすがにポリャンスキー。初顔合わせの九州交響楽団をここまでドライブするのには驚いた。これは今後も他のオケとの共演に期待できる。とりあえず目下のところは来年度に新日フィルとの共演がある模様である。

 

 

 満足してコンサートを終えるとホテルに戻る。ホテルに戻ると地下の居酒屋でかなり遅めの夕食を摂ることにする。

f:id:ksagi:20191212213523j:plain

ブリの刺身

f:id:ksagi:20191212213556j:plain

牛タンスモーク

f:id:ksagi:20191212213703j:plain

ネギトロ巻きに酢ガキ

f:id:ksagi:20191212213819j:plain

そしてデザート

 遅めの夕食にしては明らかに食べ過ぎてしまった。同じ階の大浴場に入浴して汗を流すと、昨日の原稿だけアップしてこの日は就寝することにする。

 

 

広島交響楽団第394回定期演奏会&「印象派、記憶への旅」「広島浅野家の至宝」&広島城見学

 今日は仕事を早めに切り上げて広島まで広島交響楽団のコンサートを聴きに行くことにした。ついでに一泊して、広島周辺の美術館見学及び山城見学・・・というスケジュールであったのだが、それが直前でガラガラと崩壊してしまった。なんと強大な台風19号がこの週末にかけて襲来とのこと。各地で鉄道が12日から計画運休とのことで、これは一泊どころか帰ってこれなくなることはほぼ確実。どうしたものかと悩まされる羽目に。

 それにしてもこんな季節外れに台風上陸とは、やはり地球温暖化の影響は待ったなしである。四季に敏感な日本人は多くの者が気候の変動を感じていると言われているが、国民同様に気候の方も鈍感なアメリカ人はこれをあまり切実に感じておらず、それがアメリカが温暖化対策に消極的な原因でもあると言う。ましてやトランプなどは目の前に温暖化の証拠が並んでいても「温暖化対策なんかしたら俺が儲からなくなる」と全力で現実逃避である。老い先短いトランプは金を抱えて逃げ切るつもりなのだろうが、温暖化して滅茶苦茶になった地球で生きていく(下手したら生きていけなくなってるかもしれない)ことを強いられる若者たちが怒りの声を上げるのも当然である。

 さてそれにして困った。もうこうなった以上は広島行きを中止するというのが一番理性的な判断であるが、そうするとチケットが丸々無駄になることになり、これは精神的に耐えがたい。そこで金曜中に日帰りすることに急遽予定を変更する。ただここで問題となるのが新幹線のチケット。私は往復共におとなび早割のこだまプランを利用する予定だった。しかし行きは良いものの、帰りがどうしようもない。計画運休を受けて手数料なしでの時間変更が可能になったようだが、残念ながらこだまの最終までに広島駅に戻ってくるのはまず不可能である。仕方ないので帰りのチケットはキャンセルし、新たにエクスプレス予約で取り直すことにしたが、遅い時間帯の新幹線はすべて席が埋まっていて自由席しか買えない状態。結局は当初予定の倍以上の運賃を支払わされて、恐らく立ちんぼで帰ってくるということを余儀なくされることとなってしまった。

 

 

 岡山でひかりを降りるとここでこだまに乗り換えだが、その間に昼食用の弁当を購入しておくことにする。購入したのは桃太郎祭寿司。いかにもお目出度い感じのパッケージに入っているが、弁当箱が桃の形という凝りよう。しかしこのプラスチックのケースは無駄にゴミを増やすだけのような気もしなくない。味は悪くはないがボリュームは今ひとつで、やはりどうしてもCPは悪い。

f:id:ksagi:20191012134714j:plain

お目出度い印象の桃太郎祭寿司

f:id:ksagi:20191012134736j:plain

パッケージを開けると中はこれ

f:id:ksagi:20191012134756j:plain

これがその中身

 昼食を終えるとのんびりこだまの旅である。こだま車両は懐かしのレールスター車両であり、この車両は中が4列シートになっているから広いのが良い。のぞみのグリーン車から足置きを除いた形である。これから長時間の乗車となるので、とりあえず私はここでモバイルワーク(笑)。

f:id:ksagi:20191012134611j:plain

4列シートのレールスター車両

f:id:ksagi:20191012134640j:plain

私のモバイルオフィス(笑)

 それにしても沿線は晴天続きである。とても台風が接近しているとは思いにくい。今でこそ気象衛星のおかげで台風が赤道付近で生まれた直後から動きを監視できるが、昔は接近するまで分からなかったから大変だったろう。ましてや戦時中などは気象情報までが軍事機密として秘密にされていたので、急に台風が襲来して多くの犠牲者が出るという事態まであったという。戦争というものがいかに国民を無駄に死なせる愚劣なものであるかを証明する一例でもある。

 こだまは途中の駅で何度ものぞみに抜かれながら1時間以上をかけて広島に到着する。広島は拍子抜けするぐらいの好天。やや風はあるがむしろ心地よいぐらい。ここを見ている限りでは台風の影は微塵もない。ただみどりの窓口の長蛇の列が異常事態であることは告げている。明日は岡山-大阪が午前から計画運休とのことで、やはり今日中に帰らないと帰れなくなりそうだ。今から帰りのことが思いやられる。

f:id:ksagi:20191012140326j:plain

みどりの窓口は大混雑

 とりあえず最初は美術館に立ち寄ることにする。そもそもこの美術館の訪問もこの時期に広島に来ることを決定した理由の一つであった。路面に乗って紙屋町まで。

 

 

「印象派、記憶への旅」ひろしま美術館で10/27まで

f:id:ksagi:20191012134820j:plain

 ひろしま美術館とポーラ美術館の印象派絵画を併せて展示するという企画展で、日本最大の印象派コレクションの夢のコラボと銘打っているが、実際のところ両美術館の印象派コレクションは日本最大級であるのは事実である。私としてはひろしま美術館のコレクションは大抵馴染みのある絵であり、それにポーラ美術館の同じ画家の作品が加えられている。こうしてみると、印象派の絵画とはかくも画家ごとでパターンが決まっているのかということに思いいたされたりする。会場を一周したところでは、拡大版ひろしま美術館コレクション展の趣がある。

f:id:ksagi:20191012135035j:plain

クールベから始まり

f:id:ksagi:20191012135053j:plain

対称的にデュフィ

f:id:ksagi:20191012135105j:plain

モネの積み藁

f:id:ksagi:20191012135119j:plain

シダネル

f:id:ksagi:20191012135132j:plain

ルノワールの「パリスの審判」

 一部コーナーではゴッホの作品とマティスの作品について科学的に切り込んでいたが、今はこういう分析も出来るようになったんだなと感慨もひとしお。しかし改めて見ても、やっぱりゴッホの作品は禍々しいまでのパワーを秘めている。狂気のパワーとでも言うべきなのだが、実際にこの頃のゴッホは精神を病んでいたのだからなんとも。

 やはり現代絵画などと違って見ていても楽しいというのが本音。改めて日本で印象派が人気があるわけが頷けたりするのである。

 

 

広島城を見学する

 ひろしま美術館見学後は、ここからすぐ北にある広島城を見学する。考えてみると広島城はかなり昔に一渡りザッと回っただけで、それ以降見学に来たことがなく、実際にはどんな城だったかはほぼ忘れているというのが実態。どうせだからついでに久しぶりに見学してやるかというところである。

f:id:ksagi:20191012135208j:plain

印象派の絵画のような小路

 ひろしま美術館から雰囲気のある小路を抜けて地下道で車道をくぐって出た先が広島城の大手になる。門や櫓が復元してある。この門から入った先が二の丸ということになっているが、あまりに小さく、サイズからすると大型馬出と言った方が適切なような気もする。

f:id:ksagi:20191012135227j:plain

大手の門に櫓

f:id:ksagi:20191012135241j:plain

二の丸というが、馬出機能の方が高そう

 ここから直角に折れて進むと本丸にたどり着くようになっている。本丸は手前の下段と奥の上段の二段構成となっており、天守は一番奥にあり、下段には現在は護国神社が建っている。

f:id:ksagi:20191012135312j:plain

橋を渡って本丸

f:id:ksagi:20191012135325j:plain

本丸奥に上段がある

 本丸の上段に入ると広島大本営の土台だけが残っている。恐らくこれがあったことも広島に原爆が投下された一因だろう。この際に広島城の天守閣は爆風で完全に破壊され、その後に鉄筋コンリートで外観復元されたのが今日の姿である。本丸の北西隅に位置し、かつては両脇に小天守を伴っていたらしい。

f:id:ksagi:20191012135446j:plain

広島大本営の土台

f:id:ksagi:20191012135524j:plain

奥には天守が見える

f:id:ksagi:20191012135536j:plain

ここに小天守があったようだ

 

 

 ついでだから天守に入場していく。内部はお約束通りの歴史民俗博物館というところ。刀剣類を多数展示していたのは流行を取り入れたのか(笑)。内部はあまりに普通のビルなので興醒めも甚だしいが、最上階からの眺めはなかなかである。この城を取り巻く堀は非常に幅が広く、広島城は河川などを防御に使用した水城であることがよく分かる。

f:id:ksagi:20191012135551j:plain

天守に入場する

f:id:ksagi:20191012135603j:plain

復元された金箔瓦

f:id:ksagi:20191012135618j:plain

回りは水路で守られている

 天守を出ると裏御門側から外に出る。ここにかつて門があったのはその通りらしいが、本丸からの幅広い階段は明らかに後付けだろう(防御を考えると滅茶苦茶である)。

f:id:ksagi:20191012135636j:plain

現在の天守建設時に除けられた礎石はここに移設してある

f:id:ksagi:20191012135710j:plain

このなだらかな階段は明らかに後付け

 広島城の見学後はまだ時間に余裕があることから広島県立美術館まで歩くことにする。

f:id:ksagi:20191012135738j:plain

広島県立美術館が見えてくる

 

 

「入城400年記念 広島浅野家の至宝-よみがえる大名文化-」広島県立美術館で10/20まで

f:id:ksagi:20191012135757j:plain

 1619年から幕末まで、代々広島を治めていた浅野家に伝わる秘宝をまとめて公開という展覧会である。最初はやはり武家コレクションだけに今流行の刀剣から。私には刀剣の善し悪しを見分ける目はないが、蒼々たるコレクションであるのだろうことは何となく感じる。個人的には茶道具の方に興味あり、ぷっくりしたシルエットのなかなかに良い茶入れが一つ展示されていた。

 次は中国画のコレクションの展示となるが、こちらは残念ながら私の専門外。その上に劣化して色褪せている作品が多いので、正直なところパッとしない印象。これよりはこの後の狩野元信などによる日本画のコレクションの方が私的には面白い。

 最後は工芸品の類いが展示されていたが、これは一番一般にも分かりやすいもの。漆に蒔絵の調度品の類いは問題なく美しいし高級感を漂わせている。

 

 

 美術館を出た時には5時を回っていた。そろそろ夕食を摂ってからホールに移動する必要がある。とりあえず飲食店を探して八丁堀までウロウロと歩く。本格的に飲食店を探すとなると裏通りを散策する必要があるのだが、そこまでする気力と時間がなかったことから、安直に表通りにあったトンカツ店「喜とん」に入店する。「ロースカツ定食(990円)」を注文。

f:id:ksagi:20191012135825j:plain

八丁堀の喜とん

 ロースカツについては普通に美味いと言うところか。どうしても料理の性格上極端な差は出にくいものである。なおここの店の特徴としては、トンカツ茶漬けが出来るようになっていること。うな茶と同じ発想で、脂っこいものをあっさりと頂こうということか。実際にやってみるとこれはこれで悪くはない。ただ薬味としてわさびだけでなく、あられとネギも欲しいところ。

f:id:ksagi:20191012135912j:plain

ロースカツ定食

f:id:ksagi:20191012135927j:plain

とんかつ茶漬け

 夕食を終えたがまだ時間に余裕があることから、隣のビルで先程見かけた看板に従って日本画展を除いていくことにする。

 

 

「秋の日本画展」広島信用金庫八丁堀支店ギャラリーで10/31まで

f:id:ksagi:20191012135944j:plain

 広島信用金庫が所蔵する日本画コレクションを無料で公開という太っ腹な企画である。

 展示作は無名作家の作品が多い(と言うか、私が単に現代日本画家について知らなすぎるだけかもしれないが)がそんな中に数点、奥田元宋や東山魁夷などの有名どころの作品も混ざっている。赤の元宋、青の魁夷、さらに平山郁夫などのいかにも作品があって楽しめる。全般的に尖った前衛作品はなく、保守的な美しい絵が多いので素人でも楽しみやすいという印象。胡粉をたっぷりと使って積雪の風景を表現した作品などは、いかにも日本画的な雪の表現であって非常に美しい。この雪の表現だけは油絵では不可能なものである。


 そろそろ6時が近づいてきたのでホールに移動することにする。ホールには八丁堀からバス1本でアクセス可能。10分ちょっとぐらいでホールに到着した頃には、辺りが夕闇に沈みつつある頃となっていた。

f:id:ksagi:20191012140007j:plain

夕闇迫るホールに到着

 

 

広島交響楽団第394回プレミアム定期演奏会

f:id:ksagi:20191012140024j:plain

指揮:リオ・クオクマン
ヴァイオリン:サラ・チャン

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 Op.27

 サラ・チャンのヴァイオリンは意外とシッカリしている。その音色はやや色気が不足しているきらいはあるが、力強いものである。ただこれに被せるバックの広響にやや問題がある。どうも管楽器が全体的に締まりなくボワッと音を出す傾向があるので、斉奏になると音色が汚く五月蠅い感じになってソリストを邪魔してしまう感がある。

 ラフマニノフの2番については、久しぶりに聞いたがかくも冗長な曲であったかという印象である。しかしクオクマンはこの冗長な曲にメリハリを付けて、その構成を浮かび上がらせるという工夫をしている。その試みは広響の管楽器のやかましさにやや妨害された感はあるが、それでも半分方は成功しており、最後までこの曲を退屈させず聞かせることができた。これはまたより技倆の高いオケでのクオクマンの演奏を聴かせてもらいたいとの思いを抱かせた。

 クオクマンはマカオ出身の新進気鋭のようだ。カーチュン・ウォンといい、最近はアジアから新進気鋭の才能が現れてきたようである。なかなか注目株だ。またファジル・サイやジャン・チャクムルのトルコなど、クラシック音楽時代が昔のような欧米中心からもっと広がりを見せてきたようにも思われる。となると、日本の若き才能にも頑張ってもらいたいところ。


 コンサートを終えると早々に引き上げてバスで広島駅まで移動する。広島市内はまだ台風の影など微塵もなく、新幹線の運休の件がなかったら「今日は広島で一泊して、明日の昼頃にでも帰ろう」と言いたくなる状況。

 広島駅に到着すると小走りで新幹線ホームへ。そのまま新幹線に飛び乗ったのであるが、案の定自由席は大混雑で福山まで立ちんぼを強いられることとなったのである。

 結局は夜遅くに自宅に疲れ切って帰り着いた。

 

三陸鉄道で宮古へ、大槌城、千徳城見学

 昨晩は20時過ぎには意識を失ってしまったのだが、結局はその後、何度か途中覚醒しながらズルズルと7時前まで寝てしまった。ここ最近には珍しいぐらいの長寝。どうやら普段夜寝られないのは運動不足も原因の一つか? 昼は暑かったのでタオルケットで寝てたのだが、夜中になると寒くなってきて掛け布団を押し入れから引っ張り出すことになった。さすがに北国である。

 なおこの宿は座敷童子が出ると言われている宿であるが、私の心が濁っているせいか、それとも爆睡してしまっていたせいか座敷童子には完全に無視されたようである。

 テレビをつけると何やら健康の番組を放送していて、夏に起こりやすい急性腎障害(AKI)なるものを紹介していたのでしばしそれを見る。水分不足などが腎機能に影響するのだという。注意するのは尿の色。これがあまりに濃いようだと腎機能の低下が疑われるので病院へとのこと。また頻尿なども腎機能の低下の可能性があると言う。で、腎機能回復訓練としての有酸素運動とのこと。ここで以前にガッテンにも登場していた上月先生が登場していた。

 ところでこの番組、以前に日テレのアナウンサーだった西尾由佳理氏が出ているようだが、昔とは顔立ちの雰囲気が変わったような気がした。以前から美人ではあるが結構個性的な顔立ちだった方だが、以前に比べてやけに鼻が目立つ顔立ちになった印象。全体的に顔がコケたのだろうか。

 朝食は野菜中心の和食。非常に健康的な印象である。なかなか美味くはあるが、私としてはもう少し肉気も欲しい。

f:id:ksagi:20190907201114j:plain

野菜中心の朝食

 このまま宿にいても仕方ないので、8時過ぎにはチェックアウトしてしまう。その後は、駅前の観光案内所で休息、売店のマスカットサイダーを頂いたり(本当にマスカットの味が強烈にする)、この原稿を入力したりで時間をつぶす。

f:id:ksagi:20190907201147j:plain

マスカットサイダー

 

快速はまゆりで釜石へ

 釜石までは快速はまゆりで移動することにしている。列車の到着時間前に駅に入って列車の到着を待つ。しばし後にキハ110系三両編成のはまゆりが到着。一両が指定席で二両が自由席。やや混雑しているが、遠野で降りる客も多いため何とか席を見つける。

f:id:ksagi:20190907201223j:plain

快速はまゆり

f:id:ksagi:20190907201239j:plain

車内

 列車はしばし遠野周辺の田園地帯を走行するが、間もなく深い山の中に入っていく。沿線にはたまに住宅があるが、テレビ朝日の番組が取材に来そうな雰囲気。

f:id:ksagi:20190907201254j:plain

遠野近郊の風景

 

三陸鉄道で三陸沿岸を視察しつつ宮古へ

 1時間弱を要して列車は釜石に到着。しかし釜石駅が近づくと、沿線にはやけに大勢のカメラを構えた人物がたむろしている。何だと思えば、昨日釜石に到着したSL銀河が間もなく発車する模様。恐らくこの列車でやってきてSL銀河で引き返すという者もいるのだろう。私は向かい側のホームに入線している二両編成の三陸鉄道の車両に乗車する。今回の遠征はこれに乗りに来たようなものでもある。二両編成の後ろの車両は観光用の車両のようだ。団体客らしき連中が乗り込んでいる。

f:id:ksagi:20190907201415j:plain

三陸鉄道車両

f:id:ksagi:20190907201439j:plain

欧風列車内部

f:id:ksagi:20190907201619j:plain

こちらは通常車両

 三陸鉄道車両はクロスシートで中央にテーブルがあるのがうれしいところ。おかげで原稿入力作業がはかどる(笑)。まさに今、現在進行形で原稿入力作業中である。

f:id:ksagi:20190907201648j:plain

私の出張オフィス(笑)

 三陸鉄道はかつてのJR山田線を三陸鉄道が経営を引き継ぐ形で復活させたもの。JRとしては収益性の低い路線と言うことでこの機会に廃線にする気満々だったのだが、地元がそれでは困ると自治体が抱える形で復活させた路線である。

 やがて三陸鉄道の車両はSL銀河と同時刻に発車する。数メートルの間をSLと併走。すぐそこに見えるSLの姿に車内でも興奮する客が数名。さすがに観光鉄道、なかなか考えてある。

f:id:ksagi:20190907201729j:plain

向こうのホームではSL銀河が

f:id:ksagi:20190907201756j:plain

しばしSLと併走する

f:id:ksagi:20190907201811j:plain

SL

f:id:ksagi:20190907201828j:plain

段々と距離が開く

f:id:ksagi:20190907201852j:plain

そして別れ

 

 列車はすぐに山の中を走るが、これが実は海の際。隣の両石駅はまさに海の近くで、恐らく先の津波では甚大な被害が出たであろうと推測される。現在は防潮堤らしきものが建設されている。

f:id:ksagi:20190907201944j:plain

両石では背後に防潮堤が見える

 次の鵜住居駅は新興住宅地の真ん中のイメージ。先の震災で被害を受けた地域を造成し直して復興したようである。海側にはかなり巨大な防潮堤が建設されている。しかし更地がやけに多いのが気になるところ。何となく復興が軌道に乗っていないのではということを感じる。ここで対向列車とすれ違うが、一両編成の対向列車は満員である。

f:id:ksagi:20190907202051j:plain

鵜住居駅の周辺は更地

f:id:ksagi:20190907202123j:plain

ここで対向列車とすれ違う

 隣の大槌も町並みとして鵜住居と同じような印象。海側に巨大な防潮堤があり、造成し直された土地に新しい家がいくつも建っているが、やはり更地が非常に目立つ。それに気になったのは、災害防止のためにやむを得ぬこととは言え、巨大な防潮堤を建設することで海が見えなくなっている。以前にテレビで現地住民が「海と一緒に暮らしてきたのに、完全に海から切り離された」と言っていた意味が実感できた。

f:id:ksagi:20190907202216j:plain

大槌では巨大堤防建設中

f:id:ksagi:20190907202237j:plain

駅の周辺は完全に更地

 吉里吉里は海岸線がやや遠く、山間の斜面であることが幸いしたのか、駅の周辺に見える住宅地は以前からのものと思われ住宅の密度も高い。ここでも海岸に防潮堤を建設中である。

f:id:ksagi:20190907202318j:plain

吉里吉里の奥地は比較的被害は軽微

f:id:ksagi:20190907203006j:plain

浪板海岸の海

 岩手船越駅は本州最東端の駅。山間からやや下ったところに駅がある。駅の左側に当たる高台側集落には被害の様子は見られないが、駅の右側の低地は恐らく壊滅しただろうと思われる。沖合との島の間に土砂の堆積による平地が出来たという地形なので、その平地部の南北両岸に防潮堤が建設中である。

f:id:ksagi:20190907203100j:plain

岩手船越南部の防潮堤

 織笠の駅は位置がGoogleMapと変わっている。以前の所在地の集落が津波で壊滅していることから、その影響だと思われる。次の陸中山田は津波で壊滅した大都市という空気がビンビンと伝わってくる。海側に築かれた高い壁と、更地の目立つ町並みが印象に残る。壁の圧迫感が半端なく、あの壁を越えて超大型巨人が顔を覗かせるのではという妄想さえ浮かぶ。

f:id:ksagi:20190907203326j:plain

かつての織笠駅周辺は何もない

f:id:ksagi:20190907203423j:plain

陸中山田は海の風景を防潮堤が塞ぎ

f:id:ksagi:20190907203452j:plain

駅の周辺は壊滅的

 陸中山田を過ぎると線路はしばし山中を走る。恐らくこの辺りは先の震災でも被害はなかっただろう。沿線は長閑な山間集落でホッとする。山間を長時間走った後に川沿いのやや低地まで降りてきたところが豊間根だが、ここはまだ海からも距離があり、集落も被害を受けていない模様。さらに下った払川辺りも大丈夫そう。

f:id:ksagi:20190907203517j:plain

ホッとするような山間集落の風景

 次の津軽石から宮古市になる。宮古市は先の震災で甚大な被害を被った町であるが、駅の周辺を見る限りでは、今までの町に比べると復興も比較的進んでいる印象を受ける。

f:id:ksagi:20190907203542j:plain

この川を越えると宮古駅

f:id:ksagi:20190907203625j:plain

宮古駅に到着

 三陸鉄道を通して三陸沿岸の実情を目の当たりにしたが、これによると未だに復興が進んでいないという印象が強い。しかも驚くのは東日本震災から8年も経つのに、未だにたかだか防潮堤の工事さえ済んでいない地域があること。安倍が東京利権ピックを最優先にしたツケだろう。こんなことをしておいて復興五輪などと名乗るなどまさに詐欺行為である。と言うか、あの総理は今まで詐欺行為以外はしたことがないが。

 宮古で列車を降りるとここからはレンタカーに乗り換えることにする。駅前のニッポンレンタカーを予約している。貸し出されたのはダイハツのブーン。いかにもパワー不足を感じる車であり、運転感覚は鈍重。

 

大槌城 大槌氏が築いた山上要塞

 最初に目指すのは、ここから南方に走って大槌町の大槌城。室町時代に地方豪族の大槌氏が築いたという山城である。山上まで車で登れるとのことなので山道(と言っても道幅は狭いものの舗装された立派な道路である)を登る。一番上のロータリーになっているところに車を置いて登ったすぐ脇が最高所にある本丸である。

f:id:ksagi:20190907203855j:plain

山頂ロータリーの脇が本丸

f:id:ksagi:20190907210006j:plain

海が見える

 本丸はやや狭い。建物を1つ建てるのが限界だろうと思われる。回りは切り立っており堅固である。ただ整備はされているのだがね草刈りが追いついていないのか、足下が鬱蒼としていて歩きにくい。

f:id:ksagi:20190907210015j:plain

本丸はあまり広くはない

f:id:ksagi:20190907210046j:plain

本丸から二の丸を見下ろす

 この一段下にあるのが二の丸。これがかなり広大な曲輪。この城のメインはここの曲輪にあったろうと思われる。かなりの高所にあって周囲も切り立っているので極めて堅固と言える。なお足下が鬱蒼としているのは相変わらず。

f:id:ksagi:20190907210621j:plain

二の丸へ降りる

f:id:ksagi:20190907210642j:plain

二の丸

f:id:ksagi:20190907210656j:plain

二の丸は奥にかなり深い

 ここからさらに下に三の丸があるが、ここら辺りになると降りる道自体も鬱蒼としていて足下が分からない状態。かなり広さのある三の丸も鬱蒼としている。

f:id:ksagi:20190907210715j:plain

三の丸に降りる道はこの状態

f:id:ksagi:20190907210739j:plain

三の丸

f:id:ksagi:20190907210750j:plain

三の丸も奥に深い

 この下に四の丸もあるらしいが、かなり降りてきているので引き返すことにする。下の方に駐車場があったようなので、そこから四の丸に登れるだろうと考えてのことである。

f:id:ksagi:20190907210811j:plain

四の丸に向かう道はさらに鬱蒼としている

 車まで戻ると下の駐車場に車を置いて登る。すぐに四の丸にたどり着くだろうと考えていたが、これが間違いだった。かなり登って到着したのは、四の丸ならぬ山頂ロータリー。どうやら尾根違いだった模様。

f:id:ksagi:20190907210839j:plain

下の駐車場から登ってみる

f:id:ksagi:20190907210855j:plain

ここを進んでみるが

f:id:ksagi:20190907210909j:plain

何と山上ロータリーに到着してしまう

 こうなったら意地でさらに車道を下に降りてみると、登口があるのを見つける。これこそ本命と睨んで進んでみたのだが、思いの外登りが長い上に道は鬱蒼としていて進むのが大変な状態。それでも意地になってとにかく進んでいくと、ようやく到着したのは・・・二の丸。もうこの時点で天を仰いで「オー、マイブッダ!」である。

f:id:ksagi:20190907210936j:plain

ここから登ってみる

f:id:ksagi:20190907210952j:plain

ドンドンとひどくなっていく道を最後まで登り切ったが・・・

 仕方ないのでここから三の丸を経由して四の丸に降りていく。結局は最初からこうしておけば良かったのだ。四の丸もこれまでの曲輪に匹敵するぐらいの広さがあるが、鬱蒼度合いは今までで一番ひどく、とても踏み込む気になる状態ではない。そして道は四の丸からさらに下に続いている。

f:id:ksagi:20190907211133j:plain

降りていった四の丸はかなりひどい状態

f:id:ksagi:20190907211111j:plain

とても踏み込んでいく気にはならない

 もうここまで来たらヤケクソ、今更来た道を引き返す気にもならず、「えいっ、毒食わば皿までだ!」とその先に進むことにする。もうここまで来ると何がどこに通じているか見極める気持ち。

f:id:ksagi:20190907211251j:plain

高圧鉄塔を過ぎてさらに降りていく

f:id:ksagi:20190907211310j:plain

一番下の登山口に出た

 道は途中で高圧線鉄塔を過ぎて延々と下に続いている。これはもしかして山を下りてしまうのではないかと思ったが、そうなったらそうなった時である。半分腹をくくって降りるところまで降りてくると、最後は山道の入口のところまで出てくる。どうやらこれで私はここの登山道全ルートを通ってしまったようだ。ここから車を取りに行くためにトボトボと車道を上っていく。もう足がほとんど終わっているので、もし10分以上かかったら行き倒れになりそうだったが、幸いにして5分程度で車を止めた駐車場にたどり着く。

 公園化されている城郭なので、サクッと回ってしまうつもりだったのだが、完全に思惑と違って本格的山歩きをする羽目になってしまった。何をしてるんだと情けなくなるが、まあ最近の運動不足をまとめて解消したと前向きに考えることにする。

 

千徳城 室町時代の千徳氏の山城

 大槌城の見学・・・というか山歩きを終えると宮古まで戻ってくる。日が沈む前にもう一カ所だけ立ち寄ることにする。それは宮古にある千徳城。どうやら千徳神社の奥にある山城らしい。

f:id:ksagi:20190907220300j:plain

千徳神社では何やら祭礼の模様

 千徳神社では何やら祭礼があるらしく、近所の檀家による幟の類いが多数建っている。それを通過して千徳神社に登るが、これがかなり急な階段。先程の大槌城で足が完全に終わっているので、これを一気に登れず息も絶え絶えになる。ようやく5分ほどかけて神社に到着した時には半分死にかけ。

f:id:ksagi:20190907220322j:plain

神社を登っていく

f:id:ksagi:20190907220341j:plain

石段を登るのがツラい

f:id:ksagi:20190907220353j:plain

千徳神社の祠

 行き倒れにならないように呼吸を整えながら神社の裏手に回り込めば、確かに奥に山は続いており、道とは言えないような踏み跡がある。そこでその踏み跡に従って先に進んでみることにする。

f:id:ksagi:20190907220417j:plain

裏手には堀切で尾根筋を断ち切った跡が

f:id:ksagi:20190907220448j:plain

登っていく

 神社の裏手は尾根筋を断ち切ってあるようだ。そこからさらに進むと削平した曲輪と思われる地形や切岸ではと思われる地形などがあるのだが、どうも城の自体の縄張りの情報がないため、現在どういう箇所を歩いているのかがサッパリ不明。しかも先に進むほどにたどっていた踏み跡が不明瞭となっていく。

f:id:ksagi:20190907220525j:plain

曲輪らしき削平地はある

f:id:ksagi:20190907220545j:plain

しかし段々と足下が怪しくなる

f:id:ksagi:20190907220604j:plain

最早何のことやら

f:id:ksagi:20190907220617j:plain

この奥などは切り岸のようにも見えるが

 日は既に西に傾いてきているし、現在地も分かりにくい。このまま先に進むことは道を見失ってしまう危険も考えられた。ここで私は一人山歩きの鉄則「道のない場合は無理して進まない」に従って撤退を決意する。奥深い山ではないので最悪は下に向かえば民家に出られる可能性は高いが、それよりも日没のタイムリミットが近いことが気になる。道がまだ分かる内に引き返すに超したことがない。

 どうやら思っていたよりも大規模な城郭らしいということは感じたが、それ以上は私には把握できなかった。これは次回以降の課題・・・と言いたいところだが、宮古を再訪することはもうなかろう。

 

浄土ヶ浜の事前視察

 後は日没までの時刻で明日訪問予定の浄土ヶ浜の遊覧船乗り場の視察を行っておく。宮古の駅前は津波の被害の様子はあまり感じなかったのだが、東の港の方に来ると町全体がガランとしており、恐らく先の地震による津波で壊滅したのであろうことが忍ばれる。そのガランとした町に、巨大な防潮堤だけが建っている。

f:id:ksagi:20190907220719j:plain

巨大な防潮堤

 浄土ヶ浜ビジターセンターは海沿いの山上にある。ここは万一の津波の際の避難所にもなっているようだ。ビジターセンターは3階から地下1階までの建物で、内部には三陸海岸に関する展示などがあり、地下1階から遊覧船乗り場を経由して浄土ヶ浜まで遊歩道がつながっているようである。

f:id:ksagi:20190907220740j:plain

浄土ヶ浜ビジターセンター

f:id:ksagi:20190907220808j:plain

館内には展示施設が

f:id:ksagi:20190907220829j:plain

遊覧船乗り場と

f:id:ksagi:20190907220842j:plain

さっぱ船乗り場を確認しておく

 

ホテルにチェックイン後、駅前で夕食

 もう既に日は西に傾いて沈みかかっている。今日の宿泊ホテルに向かうことにする。今日宿泊するのはホテル宮古ヒルズ。ごく普通のビジネスホテルである。

f:id:ksagi:20190907220950j:plain

ホテル宮古ヒルズ

f:id:ksagi:20190907221012j:plain

通常のビジネスホテル仕様

f:id:ksagi:20190907221026j:plain

ただし洗面台がなぜかこの位置

 ホテルにチェックインして荷物を置くと、とりあえず夕食を摂るために外出する。どこに行くかよく分からないので、駅前まで来たところで見かけた蛇の目本店に入店。宮古まで来たのだからとウニ飯(3700円)を注文する。

f:id:ksagi:20190907221106j:plain

蛇の目本店

 味に関しては想定内と言うところ。美味いが正直これだけの価格をつけてこういうネタを用いたらこのぐらいは出来るよなという想定内である。残念ながら函館でウニを食べた時のような鮮烈な感動はない。ウニの鮮度などもさすがに及んでいない。

f:id:ksagi:20190907221131j:plain

ウニ飯

 夕食を終えると近所のスーパーに立ち寄って飲み物を購入してからホテルに戻る。ホテルに戻って汗を流すためにシャワーでも浴びようかと思っていたら、このホテルに男性専用の大浴場があることに気づく。あまり積極的にアピールしてなかったので気がつかなかった。そこで入浴しに行くことにする。比較的最近に整備したのか風呂自体は綺麗。ただ浴槽は大きいのだが、水深が浅いのがやや不満。浴槽を2/3にして水深を1.5倍にすれば良いのに。

 とりあえず手足を伸ばしてゆっくりとほぐす。そうしておかないと明日が心配。千徳城では途中で引き返したものの、結局はトータルで想定外の長距離山歩きになってしまった。特に大槌城で二回も山の上まで登ったことが効いて、iPhoneのヘルスケアによると、歩数1万5千歩はともかく、上がった階数が56階。このソフトは降りる方はカウントしないんだが、ほぼ同じだけ降りているはずであり、これも確実に足腰にはダメージとなる。おかげで体がガタガタである。

 入浴を終えると部屋に戻ってテレビを見ながらボンヤリと過ごす。そのうちにNHKスペシャルが始まったのでチェック。これについては後日に教ドキュの方に記載することにする。

tv.ksagi.work

 番組が終わったところで食堂に夜食に出向くことにする。このホテルの面白いサービスはセルフの夜食用お茶漬けサービスがあるところ。食堂に行くとご飯と湯と永谷園が用意してあり、客はこれでセルフでお茶漬けを作れるという仕組み。とりあえず小腹を満たすことにする。

 部屋に戻ってヤルヴィ/N響のニールセンを見ているうちに疲れが押し寄せる。23時には就寝する。

 

SL銀河でカッパの里遠野へ、遠野周辺散策(カッパ淵や横田城を見学)

 翌朝は7時までウトウトとしていた。老化による睡眠力の低下で、この時間まで一気に寝通せずに途中で何度か覚醒してしまうのがツラいところ。

 起床するとまずは朝風呂の小原庄助さんコース。これがまた快適至極。湯の暖かみが体に染みこんでくる。

 体が温まって動くようになったところで朝食バイキングに繰り出す。こちらも品数十分。朝から出汁茶漬けがあるのが私にはうれしい。朝から和洋両用でガッツリと頂くことにする。

f:id:ksagi:20190907165003j:plain

出汁茶漬けのある和食朝食

f:id:ksagi:20190907165022j:plain

さらに洋食でもガッツリ頂く

 朝食を終えるとチェックアウトの支度。今日は古川駅から9時50分のはやぶさで新花巻まで移動するので、それまでにレンタカーを返却して古川駅に到着する必要がある。チコちゃんが始まる頃にはチェックアウトすることにする。

 

古川から東北新幹線で新花巻へ

 小雨がぱらついていた昨日と違い、今日はやや暑いぐらいの晴天である。古川までの運転は至って順調で問題なくレンタカーを返却すると、予定よりやや早めに古川駅に到着する。

 さてこれからであるが、新幹線で新花巻まで移動すると、そこからSL銀河に乗車して遠野を目指す。今日は遠野で一泊の予定だ。以前から遠野付近の空気には惹かれており、一度ここで宿泊したいと考えていた次第。今回はその宿題の解決も目的にある。以前にこの地域を通過した時に、SL銀河とすれ違っており、どうせなら次に来る時にはこれに乗車したいと考えていた。

 新花巻までの移動は面白くもない半地下新幹線。それにしても前から感じていたのだが、東北新幹線の車内メロディ、私にはどうしても「キャンディキャンディ」に聞こえてしまう。

f:id:ksagi:20190907165122j:plain

新幹線に乗車する

f:id:ksagi:20190907165140j:plain

秋田新幹線部の車内

 

新花巻でSL銀河に乗車する

 新花巻での新幹線と在来線は改札外接続。そもそも在来線の新花巻駅は線路脇にいかにも急造した無人駅のようである。かなり幅の狭いホームに今日はSL銀河の乗客が大量に殺到。アジア人観光客らしい連中もチラホラと見かける。

f:id:ksagi:20190907165347j:plain

在来線新花巻駅は改札外接続

 数分で西の方からSLが黒煙を上げながら到着する。汽笛の音に一堂のテンションも上がる。到着すると乗客がゾロゾロと乗り込むが車内は満員状態。しかも洒落たデザインが徒となって、座席が狭い上に網棚も小さいので荷物が溢れているような状態。

f:id:ksagi:20190907165421j:plain

SL銀河が到着

f:id:ksagi:20190907165617j:plain

車内風景

f:id:ksagi:20190907165653j:plain

車内は宮沢賢治博物館

f:id:ksagi:20190907165718j:plain

このような展示やら

f:id:ksagi:20190907165743j:plain

宮沢賢治関連展示が多数

 車内には宮沢賢治関連の展示が多数あり、土産物販売にも力を入れている。多くの客は座席に座ることもなく車内をウロウロ。山の中を抜けたSLはやがて宮森に到着。宮森では対向車と行き違いのために数分停車。これが乗客にとっては格好の撮影タイム。あちこちで記念写真を撮影している連中が。

f:id:ksagi:20190907165814j:plain

宮森の停車時は撮影会タイム

f:id:ksagi:20190907165847j:plain

機関車

f:id:ksagi:20190907165901j:plain

白鳥座

f:id:ksagi:20190907165918j:plain

射手座

f:id:ksagi:20190907165930j:plain

そして蠍座

f:id:ksagi:20190907165948j:plain

車両最後尾

 対向車の快速が到着すると、SLは宮守を出発。宮森を出るとすぐに鉄橋があるのだが、鉄橋の下には手を振る地元民と撮り鉄のカメラの砲列。

f:id:ksagi:20190907170016j:plain

地元民と撮り鉄たち

 では、令和版汽車ぽっぽ

 汽車汽車ぽっぽぽっぽ しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ
 アジアン乗せてしゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ
 のろいぞ のろいぞ 窓の外
 野山も畑もみな過疎だ
 走れ走れ走れ 鉄橋だ 撮り鉄の大軍だ
 
 ちなみに平成版汽車ぽっぽを再掲

 汽車汽車ぽっぽぽっぽ しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ
 鉄オタ乗せてしゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ
 のろいぞ のろいぞ 窓の外
 ジジイの軽トラ先にゆく
 走れ走れ走れ トンネルだ 窓締めろ!そこのガキ

 

 宮守を出たところで車内のプラネタリウムを見ることにする。プラネタリウムと言っても大したものではなく、宮沢賢治の銀河鉄道の夜のエピソードを小部屋の天井に映すだけの10分程度のもの。そう言えば昔、キャラクターを全部犬にした銀河鉄道の夜のアニメ映画があったな。あれは結構名作だった。

f:id:ksagi:20190907170056j:plain

プラネタリウム整理券

 

カッパの里遠野に到着

 1時間半ほどでSLは遠野に到着する。ここで1時間ほど停車した後にSLは釜石を目指すが、私はここで降りることになる。

f:id:ksagi:20190907170118j:plain

遠野に到着

f:id:ksagi:20190907170136j:plain

大撮影大会と化している

f:id:ksagi:20190907170329j:plain

遠野駅舎

f:id:ksagi:20190907170229j:plain

遠野駅で配られたカッパ飴

f:id:ksagi:20190907170414j:plain

遠野駅はベンチまでカッパ模様

 まずは昼食を摂る必要がある。駅前の観光案内所に立ち寄ると、土産物コーナー(カッパ尽くしである)を覗いて、地元サイダーで一服してから、飲食店マップをもらう。それを参考に鍋倉城の方向に向けてプラプラ歩く。

f:id:ksagi:20190907170754j:plain

観光案内所売店はカッパの聖地

f:id:ksagi:20190907170817j:plain

これ結構好き

f:id:ksagi:20190907170907j:plain

地サイダーを頂く

 遠野はカッパの町だが、町のあちこちにカッパがいる。ただそれに紛れて桃太郎ご一行様までいたのだが、これはどういう関係?

f:id:ksagi:20190907170514j:plain

町中はカッパの聖地

f:id:ksagi:20190907170531j:plain

その中になぜか桃太郎様御一行が

 

遠野名物ひつこそばを昼食に頂くと城下町散策

 昼食を摂るのに立ち寄ったのは伊藤家。観光客が大量に来店しているようでしばし待たされることになる。20分ほど待たされた後に注文したのは遠野名物という「ひつこそば」。小さい容器に入った三段のそばで、それに薬味の入った一段が加わる。形式としては出雲のそばを連想させる。薬味はねぎ、しいたけ、なぜか鶏肉。後は大根おろしも添えられている。これらを加えてそばつゆをかけて頂くタイプ。やはり出雲のそばを連想する。なかなか美味。

f:id:ksagi:20190907171123j:plain

伊藤家

f:id:ksagi:20190907171139j:plain

遠野名物ひつこそば

 昼食を終えると、かつての城下町の風情が残る一角をプラプラと散策しながら駅方面に戻ってくる。とりあえず荷物を預けて身軽になりたいと考え、今日宿泊する予定の民宿とおのに立ち寄ると荷物を預けることにする。

f:id:ksagi:20190907171409j:plain

城下町の面影のある町並

f:id:ksagi:20190907171426j:plain

蔵造りの建物などがある

f:id:ksagi:20190907171500j:plain

城下町資料館に入館

f:id:ksagi:20190907171516j:plain

内部にはゆかりの資料が展示

f:id:ksagi:20190907171540j:plain

民宿とおの

 

レンタサイクルでカッパ淵へカッパの捕獲(笑)に

 身軽になると再び遠野駅に戻って駅前の観光案内所でレンタルサイクルを借りることにする。通常の自転車と電動アシストがあるようだが、体力に全く自信のない私は追加料金を払って電動アシストを借りることにする。

 最初に向かったのは5キロほど先のかっぱ淵。カッパが出ると言われている水辺である。ちなみに遠野市ではカッパに懸賞金がかかっているらしく、見事にカッパを捕まえると一千万円だそうな。一攫千金目指して自転車を漕ぐ。途中で電動アシストの割にやけにペダルが重いと感じて確認したら、コントローラにエラーが出ていてモーターが作動してなかった。

 田んぼの中をしばしツーリングした後にたどり着いた常堅寺の奥にある水辺がかっぱ淵。いざ現地に着いてみると思っていたよりも水深が浅い。もしカッパが現れたとしたら、この水深だったら丸見えである。カッパ釣り用のキュウリの付いた竿なども置かれてあり、カッパ捕獲の許可証を入手しておけばこれを使えるとか。ただ見渡したところ、カッパは夏休み最終日で外出中であった模様である。

f:id:ksagi:20190907171611j:plain

常堅寺山門

f:id:ksagi:20190907171711j:plain

カッパ淵はこの常堅寺の奥

f:id:ksagi:20190907171745j:plain

いかにもそれっぽい水辺

f:id:ksagi:20190907171801j:plain

かっぱ淵

f:id:ksagi:20190907171824j:plain

かっぱの祠

f:id:ksagi:20190907171842j:plain

カッパ釣り用装備

 

伝承村を見学

 かっぱ淵の見学の次は近くの伝承村に立ち寄る。ここは昔の農家に養蚕関係の器具などが展示してある。住宅はいわゆる曲がり屋という厩舎と家屋が一体となったこの地域らしい構造である。この地域には馬に恋してJRAの騎手になった・・・じゃなくて馬と共に天に昇ってしまった娘の伝説があるらしい。なおここの売店で桑茶が無料で振る舞われていたが、これが意外にサッパリしてうまい。なるほど蚕が桑ばかり食べるわけだ(笑)。

f:id:ksagi:20190907172004j:plain

伝承村

f:id:ksagi:20190907172015j:plain

農家の曲家

f:id:ksagi:20190907172040j:plain

内部には養蚕関係の展示

f:id:ksagi:20190907172134j:plain

佐々木喜善記念館

f:id:ksagi:20190907172225j:plain

その前に立つこの萌え少女は誰?

f:id:ksagi:20190907172311j:plain

そう言えば、こんな映画も昔あったな・・・

 伝承村を出ると西に向かって走る・・・はずだったのだが、かなり行ったところで何やらおかしいことに気付きGoogle先生にお伺いを立てたら、何と北に向かって走ってしまっていた。慌てて出発点まで戻って修正。またも無駄に体力を消費してしまった。それでなくてももう予備体力はあまり残っていないのに。

 

横田城 鎌倉市時代の城郭跡

 これから目指すのは横田城。鎌倉時代の城郭と言われているが、築城年代等は不明らしい。恐らく地域豪族の城館だったのだろう。しばし自転車をこいでいると、それらしい小山が見えてくる。

f:id:ksagi:20190907172815j:plain

横田城登山口

 かなりマイナーな城跡なのだが、現地手前から看板が立っており、現地では案内看板に従って進むと城の南側に登山口がある。それに従って進むと迷う余地もなく本丸の祠のところまでたどり着ける。所要時間は大体10分ほどで、急な階段を2カ所登るだけなのだが、それだけでヘロヘロになる私の体力の情けなさ。階段を登り切ると意外などほどの広さの平地に出て、その奥に祠が建っている。地方の小城と侮っていたが、山上の面積は意外に広いのでそれなりの防御力を持ったそこそこ広い館を構えることが出来る。この周辺は平地で田んぼも広いことから、それなりの実力者がここに屋敷を構えたのではないかと推測される。

f:id:ksagi:20190907172843j:plain

このような階段を2つほど登ると

f:id:ksagi:20190907172902j:plain

祠のある曲輪に到着する

f:id:ksagi:20190907172916j:plain

本郭の祠

f:id:ksagi:20190907173044j:plain

本郭にあるヤマザクラ

f:id:ksagi:20190907173106j:plain

祠の背後は鬱蒼として深い

 横田城の見学を終えるともう体力も限界だし、自転車のバッテリーの方も心許なくなってきたことから駅に戻ることにする。途中のセブンイレブンで現地製の甘酒でエネルギーチャージ。無加糖とのことなのだが、その割には非常に甘い。エネルギーチャージには良さそうだが、日頃から愛飲していたら太りそうだ。

f:id:ksagi:20190907173131j:plain

現地産甘酒でエネルギーチャージ

 

民宿とおので宿泊

 16時過ぎに駅前まで戻ってくると観光案内所に自転車を返却して宿に向かうことにする。民宿と言ってもいろいろあるが、民宿とおのは典型的な昔の民宿。部屋には鍵がなく、冷蔵庫は共用というパターン。部屋に冷房がないが、恐らくこの辺りでは不要なのだろう。

f:id:ksagi:20190907173204j:plain

民宿とおの室内

 荷物は既に部屋に入れてくれてある。とりあえず浴衣に着替えると汗を流しに風呂に。風呂はいわゆる少し大きめの家庭風呂レベル。とりあえずかなりの距離を自転車で突っ走ったせいで頭から汗だくになっているので、汗を流してサッパリとする。

 風呂を上がって部屋に戻るとすることがない。しばらく扇風機で涼んでいたがしんどくなってきたので早めに布団を敷いてその上に転がって休む。原稿の入力をしようと思ったのだが、極度に疲れているせいで知力も集中力も80%低下しており、全く文章が頭に出てこないので断念する。

 18時になると夕食のために食堂へ。ここの食堂には囲炉裏があって、この囲炉裏でヤマメを焼いている。このヤマメが実に美味。骨まで柔らかく食べられるのが驚き。私はメインはジンギスカンのプランだったのだが(なぜか遠野の名物がジンギスカンらしい)、これは少し失敗。今の私はジンギスカンで肉を食うよりは、和食でしっかり頂きたい気分。若い頃とは感覚が大分変わっていることを痛感した。なお付け合わせの小鉢は現地野菜のメニューばかりだが、これが意外に美味い。どちらかと言えば野菜嫌いの私がそう感じるのだから間違いない。

f:id:ksagi:20190907173346j:plain

夕食

f:id:ksagi:20190907173400j:plain

囲炉裏ではヤマメが焼いてある

f:id:ksagi:20190907173422j:plain

骨まで食べられるこのヤマメが超美味

f:id:ksagi:20190907173546j:plain

遠野名物ひっつみ

f:id:ksagi:20190907173610j:plain

遠野名物ジンギスカン

 夕食を終えて部屋に戻ると、テレビは何もないし(そもそも電波の入る局数自体も少なく、驚いたことにNHKが入らない)、体が異常に疲れているしで、布団を敷いた上に横になっていたらそのまま意識を失ってしまった。