徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

東京遠征初日は美術館を回ってからNHKホールでバボラークとN響の共演

東京遠征を実施する

 6月になり梅雨に突入、鬱陶しい天気が続く今日この頃だが、この週末は東京に遠征することにした。目的は言うまでもなく東京地域の美術館攻略だが、今回は東京地域のオケを聴いて回るということにも力点を置いた。言うまでもなくオケに関しても日本は東京一曲集中が甚だしいが、以前に都響の大阪公演を聴いたところ、やはり東京のオケの実力は侮りがたいということを感じたので、どうせ東京に行くなら東京地域のオケの実力を見定めてやろうという考えがある。

 今回は二泊三日の行程で3つのライブを回ろうという予定。まず第一段は金曜日の夜のN響から。しかし仕事が定時に終わってから出ていたのでは当然ながら公演時間に全く間に合わない。この日は半日休暇を取得して昼一から出発する。

f:id:ksagi:20211017171114j:plain

昼食は穴子飯

 新幹線の中で昼食に穴子飯を頂くと、東京に着くまでしばし一人戦略会議である。品川で新幹線を降りると、山手線で新宿を目指す。コンサート開演の19時までにこなしておくべき予定がある。まずは新宿の美術館に立ち寄る。

 

 

「ユトリロとヴァラドン 母と子の物語」東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で6/28まで

f:id:ksagi:20211017171210j:plain

f:id:ksagi:20211017171218j:plain

 画家として女性として奔放に生きたシュザンヌ・ヴァラドンと、その子でパリの風景を描き続けたモーリス・ユトリロの二人の作品を集めた展覧会。ユトリロは多作のためにあちこちでその作品を見かけるが、ヴァラドンの作品が集められるのは珍しいように思われる。

 ユトリロはそもそもはアルコール依存症の治療の一環として絵画を描き始めたのだが、最初はたどたどしい印象のある作品が、時代が進むにつれてかなり技術的に洗練されていっているのは作品から見て取れる。ただ作品としての精神性のようなものは初期の作品の方に強く見受けられる。この頃の作品は試行錯誤を重ねながら心の丈をぶつけているような迫力がある。

 一方のヴァラドンであるが、時代が進むにつれて作品が大胆になり個性が現れてきている。初期の作品はやはり交流のあった回りの画家たちの影響がかなり強く出ているのだが、時代が下るにつれて画家としての地位も確立して自信が出てきているのか、自分がかなり強烈に前面に現れている印象だ。

 親子ということでまとめての展覧会なのだが、その作品に関してはかなり志向は違うように思われる。ヴァラドンの作品が極めて強烈に外向きなだけに、逆にユトリロの作品の内向性が鮮明に現れていたような印象である。

 

 美術館見学の後は京王で初台まで移動、オペラシティに立ち寄る。見学するのはここのギャラリー。ちなみにここの友の会の会員になるとギャラリーが無料になる。1年に3回以上行けば元が取れる計算なので、ついでに会員になっておく。

 

 

「高橋コレクション展 ミラー・ニューロン」オペラシティギャラリーで6/28まで

f:id:ksagi:20211017171349j:plain

f:id:ksagi:20211017171356j:plain

 精神科医・高橋龍太郎氏の収集による現代アートのコレクションを展示。展示作は草間彌生の水玉カボチャから始まって、奈良美智の目つきの悪いガキンチョに森村泰昌のコスプレ写真など、この手の現代アート展では定番どころの一発ネタがオンパレードである。とにかくそのコレクションの多様さと範囲の広さに驚かされるところ。

 各人各様で、一発ネタもここまで揃えば圧倒されるところである。日本の現代アートの現状を概観するのにも良いだろう。

f:id:ksagi:20211017171409j:plain

 現代アートにはほとんど興味がないというか端的に言うとむしろ嫌いである私でも、内容の多彩さのおかげで意外と楽しめた。一発ネタ芸人も数を揃えれば何とかなるという感じだろうか。

 

 

軽く夕食を摂ってから初めてのNHKホールへ

 ギャラリー見学後は、地下のそば屋で軽い夕食を食べてから京王と山手線を乗り継いで原宿に向かう。NHKホールは原宿から徒歩10分ほどである。開演の30分前ぐらいだが、かなり大勢がゾロゾロと歩いている。

f:id:ksagi:20211017171501j:plain

夕食の蕎麦

 NHKホールは初めてだが、印象は「デカッ!」の一言。とにかく巨大なホールである。普通のコンサートホールの客席の周りにもう一回り客席がついている印象。私の席は2階席の中段付近だが、ステージまでが絶望的に遠い。シンフォニーホールやサントリーホールの一番奥ぐらいのイメージだ。それにシートピッチもやや狭いように思われるので、とにかく大勢を詰め込めるホールである。NHKホールはよく音響的には最悪と言われるが、確かにこれでは構造的にどうしようもなかろう。広すぎるスペースに大量の吸音材(人体)を詰め込んでいるのだから、残響などが発生する余地がない。実際にこのホールは限りなく残響0に近い。クラシックの演奏会に最悪と思われる音響設計だが、この残響0というのはたった一つだけメリットもある。それはこれだけ大勢の観客がいれば必ずあちこちでゴソゴソしたり咳をしたりする者がいるのだが、それがホール全体に響かないということである。

f:id:ksagi:20211017171519j:plain

初めてのNHKホール

 

 

NHK交響楽団第1812回定期演奏会

f:id:ksagi:20211017171640j:plain

指揮:アンドリス・ポーガ
ホルン:ラデク・バボラーク

モーツァルト/交響曲 第1番 変ホ長調 K.16 
モーツァルト/ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 K.412(レヴィン補筆完成版) 
R.シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11 
ラフマニノフ/交響的舞曲 作品45 

 小編成のモーツァルトから始まって、段々と編成が大きくなって最後はフル編成になるというコンサートである。これだけ器が巨大にもかかわらず、小編成の人数でも弦が客席にまで十分に響いてくるのはさすがというころ。管に関しては序盤はやや不安定さを感じたが、段々と持ち直して、最後のラフマニノフの頃には素晴らしいサウンドを響かせていた。

 バボラークのホルンは軽快にして安定感のある演奏。ホルンという楽器の多彩さを感じさせる演奏である。ただホールの音響特性が劣悪に過ぎるせいで、やや音色が痩せて聞こえてしまうのが残念なところ。

 腐ってもN響なんて言葉もあるようだが、ところどころアンサンブルがグダクダと聞こえる部分が全くないわけではなかったが、それでも国内オケとしては安定感は抜群であり、さすがにテクニックに関しては申し分ないと感じさせられた。ただN響はとかく「うまいが面白くない」とも言われるその理由が私にも感じられた。技術は十分であるにもかかわらず、パトスの部分が弱いのである。ざっくばらんに表現すると、とにかくノリが悪い。どうもサラッとした演奏になる傾向があり、いわゆる熱演や名演という雰囲気にはなりにくいところがこのオケにはあるようである。優等生的とか公務員的なんて言葉でよく揶揄されるが、まさに言い得て妙である。

 指揮のアンドリス・ポーガは大きなジェスチャーで音楽にダイナミックなメリハリをつけていくタイプ。淡々とした演奏になりがちなこのオケには良い組み合わせのようにも感じられた。この指揮者の元でN響がパトスを演奏に昇華していく術を身につければ、世界レベルのオケになることも不可能ではないようにも思われる。

 

 コンサートを終えるとそのまま毎度の東京の定宿ホテルNEO東京へ移動する。それにしても原宿から南千住は遠い。

 東京に来てから数時間のはずだが、今日はやけにイベントが多かったせいでまるで丸一日動き回っていたような感覚で疲労が激しい(実際に1万6千歩を越えていたが)。さっさと風呂に入ると就寝することにする。

この遠征の次の記事

www.ksagi.work