徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

福田美術館の「若冲展」を見てから、最大レベル警戒態勢の京都市響の定期演奏会へ

 気がつけば昨晩は9時過ぎぐらいにはもう寝てしまっていたようだ。疲れが全身に来ているのと、流石に「高級」ホテルらしく布団が良いことで爆睡してしまったようだ。次に気がつけば早朝の5時。そのまましばしウツラウツラして7時に目覚ましで叩き起こされる。身体の方は久しぶりに動かしたことで基本的に調子は悪くないのだが、それよりも全身疲労の猛烈な怠さと肩だの腰だの足だのとあちこちの激しい痛みがある。それでなくても最近運動不足だったところに、コロナ籠もりで完全にトドメを刺してしまっていたようだ。今後はコロナの感染を防止しつつ、運動もしないといけないということを痛感する。

 とりあえず朝風呂を浴びに大浴場に行く。このホテルは高級(あくまで私基準で)なだけあって、見事な大浴場があるので実に快適である。湯船でゆったりと体温を上げて行動モードに入る。

 ようやく活動できるだけの体温に上がったら(私は変温動物か?)、朝食を摂りに行く。このホテルは本来は朝食はバイキングらしいのだが、今はコロナの関係で旅館飯風のセットになっている。なかなかに美味い。ご飯と味噌汁はセルフで、さらにパンやコーヒーもセルフであるので、洋食の方もいただくことにする(朝食は和洋両様でというのは私のいつものパターン)。やっぱりホテルのランクってのは飯と風呂と寝床にでるなということを痛感。

f:id:ksagi:20200726220825j:plain

結構豪華な朝食

 腹が膨れて部屋に戻ってくると、10時のチェックアウトまではPC作業。昨日はこれの途中で集中力が切れてダウンしてしまったのでやることはいくらでもある。それにしても私は常々から「遊ぶように仕事をして、仕事のように遊ぶ」と言われているのだが、私のことをよく知らない人がこの姿を見れば、確かに24時間戦っている猛烈ビジネスマンに見えるだろう。実際は必殺遊び人なんだが。

 

インバウンドの途絶えた嵐山は閑散としていた

 10時になる前にさっさと荷物をまとめると直ちにチェックアウト。さて今日の予定だが、まずは嵐山の福田美術館に立ち寄るつもり。現在、福田美術館では「若冲展」が開催中で今日がその最終日である。密を避けるために現在は予約制になっているので、今日の11時からのチケットを確保している。また嵐山周辺は駐車場が高い(1日1000円が相場)ので、駐車場の方もやや離れた位置にAkippaで確保済み。例によって「仕事の手配は手抜かりだらけなのに、こと遊びに関しては細心の手配をする」というパターンである。この労力の半分でも仕事に向けていたら、今頃は部長ぐらいにはなっているのではなどとも言われるが。

 嵐山までは30分程度だが、昨日にも思ったがとにかく京都の町は走りにくい。一通地獄はカーナビを使えば何とかなるが、やはり道路が牛車基準なので元々幅が狭い上に郊外に出るとうねっているのでわけが分からん。しかも嵐山周辺はその狭い道に路面電車の嵐電が走っているのでさらに複雑怪奇。この走りにくい道を反映してか、運転もかなり雑。ところで左折時に前から自転車が来るので待っていたら後からクラクションを鳴らされた。「ひき殺せ」とでも言うのだろうか? わけが分からん。それともああいう時には強引に突っ込んで自転車の方を停めるのが京都のローカルルールなのか?

 慣れない道に四苦八苦はしたが、どうにか無事に予約していた駐車場に車を止める。ここから嵐山まで歩くが、これが10分以上かかる通常なら適度な運動だが、身体がガタガタの今の状態にはツラい距離。それにしても遠目に見ても観光客が激減しているのが分かる。嵐山はとにかく外国人観光客の多い場所だから、もろに影響を受けているのだろう。インバウンド依存の高いところほどダメージが大きいようだ。

f:id:ksagi:20200726220929j:plain

渡月橋を渡る人もまばら

 

「若冲誕生~葛藤の向こうがわ~」福田美術館で7/26まで

f:id:ksagi:20200726220912j:plain

福田美術館

 若冲の作品を展示。展示作は墨絵でサクッと描いたものが中心であるが、中には若冲の初期作品である「蕪に双鶏図」なども含まれる。八百屋の出身でとにかく鶏の絵が多く「鶏の若冲」と言われた若冲らしい作品である。観察眼の細かさはこの頃から既に現れている。野菜と鶏は若冲の二大画題で、このほかにもカボチャと鶏を描いた作品もあった。

f:id:ksagi:20200726221101j:plain

蕪に双鶏図

f:id:ksagi:20200726221121j:plain

カボチャと鶏の絵

 併せて若冲と同時代の画家の作品も展示。円山応挙の作品や曽我蕭白の作品もあった。応挙はさすがに精緻であるし、蕭白はどことなく馬の目つきが悪いのがこれまた蕭白らしい一癖あるところ。

f:id:ksagi:20200726221142j:plain

応挙は精緻

f:id:ksagi:20200726221254j:plain

どことなく馬の目つきが悪い蕭白の群仙図

 なかなかに楽しめる展覧会であった。なお併せて串野真也氏の靴を使った作品の展示もあり。彼は実際にレディ・ガガが履いた靴なんかのデザインもしているそうだが、完全に履くことから離れて若冲の作品のオマージュである作品なんかも展示されていた。

f:id:ksagi:20200726221327j:plain

レディ・ガガが履いたという靴

f:id:ksagi:20200726221344j:plain

これは若冲へのオマージュ

 

嵐山で昼食に蕎麦をいただく

 美術館を出た時はやや早めの昼時というところ。ついでだからここで昼食を摂っておくことにする。いつもは大行列で入店できない「嵐山よしむら」が、今日は待ち客がいないので立ち寄って「天ぷらと蕎麦の定食(2220円)」をいただくことにする。

f:id:ksagi:20200726223357j:plain

嵐山よしむら

f:id:ksagi:20200726223428j:plain

窓からは桂川が

 そば粉は北海道のものを使用とのこと。一年で一番蕎麦が悪くなるこの時期にこれだけの蕎麦を出せるのは流石だろう。なかなかに美味い。さらに天ぷらはサクッと揚がっていて実に上品。山椒ご飯も微妙にアクセントが効いていて美味。なるほど、人気が出るわけである。CPに目をつぶれば文句はない(やはり場所柄やや相場が高い)。

f:id:ksagi:20200726223446j:plain

天ぷらの蕎麦の定食

 

スーパー銭湯「天山の湯」で時間をつぶす

 昼食を終えると車に戻ったが、さてこれからどうするかが困った。コンサートは3時開演で、密を避けるために私は2時15分に入場するように指定されている。しかし今は12時過ぎ。駐車場は北山にAkippaで既に確保しているが、そこまでは所要時間はザッと30分というところ、駐車場からホールまでの移動時間を10分として、現在時刻を考えると1時間ちょっとをどこかでつぶす必要がある。とは言うものの行くべき当てがない。いっそのこと車中でこのままエアコンをかけて寝るかとも思ったが(車の後ろは水路になっているのでアイドリングをかけていても迷惑になる家はない)、それもあんまりではある。

 そう言えばここに来る途中でスーパー銭湯らしき施設があったのを覚えている。Google先生に相談したところ、それは「さがの温泉天山の湯」という施設らしい。することもないのでそこに立ち寄ることにする。

 サーモグラフによる体温チェックを受けてから入館。いつもこれを受ける度に、画面に赤字で「兵庫」と出て「貴様、兵庫県人だな!」と連行されるという「とんで兵庫」妄想をしてしまう。

 昼間から結構な客が入っている。風呂は内風呂と外風呂があるが、外風呂には地下から汲み上げたというナトリウム・カリウム塩化物泉の金泉の浴槽がある。やや肌に刺激があって若干の粘りがある温まる湯である。これでしばし身体を温めてから、内風呂の湯温が体温に近いので身体に負担がなく長湯できるという「体温風呂」に入ってしばしくつろぐ。この遠征ではあちこち動き回った上にコロナに神経を使っていささか気が立っているところもあったのでちょうど良いリラックスである。

 風呂からあがるとサイダーを一本飲み干してから、畳敷きのごろ寝の間に行ってしばしウトウト。やっぱり寝台はあまり柔らかすぎるベッドよりも、ある程度の硬さのある方がかえって具合が良いななんて思いつつ身体を休めたのである。

 

京都コンサートホールは最大級の厳戒態勢だった

 スパセンで1時半頃までくつろぐと支払を済ませてから車で移動。目的の駐車場に到着したのはちょうど2時。ここから歩いてホールに到着したらジャストタイムであった。

f:id:ksagi:20200726223739j:plain

雨の京都コンサートホール

 ホールではまずサーモグラフィによる体温チェックを受けてから、間隔を開けて入場。チケットはQRコードの葉書が送られてきており、プラグラムも置いてあるものを自分で持っていく型式。さらにホール内部は3席ごとに座席を使用しており、3階席は使用していなかったようであることから、これだとホール定員の1/4も入れていないのではないか。

f:id:ksagi:20200726223828j:plain

座席は2席分の間隔を開けている

 今までのコンサートの中で一番の厳戒態勢である。やはり京都市が関与している施設だけに、万が一にもクラスターでも出したら責任問題ということだろうか。ここまで神経を使っているようだと、これでは今後まともなコンサートが出来る日はかなり遠いだろうなという気もする。

 ステージ上はかなりの閑散配置をしている。前後の奏者の間隔は関西フィル以上に開けているので、最大で8型ぐらいが限界というところ。実際に今回の公演では一曲目のカルメンは6-6-6-6-4+打楽器という変則構成で、さらに二曲目のストラヴィンスキーは5-5-5-4-4+二管(クラリネットなし)というこれまた変則構成であった。

 早くホールに入場した人へのサービスとのことで広上淳一によるトークや指揮者の秋山和慶を迎えてのトークなどがある。それによるとやっぱり、どんな形であれライブを出来るようになったということがまずホッとしたというところが本音のようだ。なお今回はかなり珍しい曲であるが、「これらの曲を今まで振ったことは?」という広上の質問に対して、さすがのベテラン秋山も「初めて」と答えたそうな。そりゃそうだろう。私はこんな曲の存在さえ知らなかった。

 

京都市交響楽団 第647回定期演奏会

f:id:ksagi:20200726223856j:plain

指揮 秋山和慶

ビゼー(シチェドリン編):カルメン組曲~弦楽と打楽器のための編曲版~
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「プルチネルラ」

 一曲目はビゼーの曲を元にシチェドリンがバレエ用に編曲したもの。カルメン組曲と名乗っているが、実際はカルメンだけでなくアルルの女などビゼーの他の作品からもメロディを引っ張ってきている。こうして聞いてみるとやはりビゼーというのは一流のメロディメーカーであることが改めてよく分かる。

 弦楽と打楽器だけという変わった編成だが、その分打楽器は各種様々大量に使用しており、5人の打楽器奏者が目まぐるしく移動しながら各種楽器を扱っていた。それだけに多彩な音色でなかなかに楽しませてくれ、管楽器が加わっていないという編成上の不足を全く感じさせなかった。京都市響の弦楽陣のアンサンブルも見事にバシッと決まっていた。

 二曲目はストラヴィンスキーのバレエ曲だが、ストラヴィンスキーの完全オリジナルではなく、ペルゴレージの作品を基にした(とされているが、実際には他の作曲家のものも混ざっているらしい)編曲であるという。打楽器さえも含まない小編成の合奏協奏曲風の曲である。新古典主義の方向に向かったストラヴィンスキーを象徴する曲である。

 弦楽のアンサンブルも締まりがあったが、随所ではいるオーボエの情緒溢れて美しい音色が特に印象的であった。いつもの大編成とは違う魅力をまた見せてくれた。

 通常とは違う趣向でまた趣深いコンサートではあった。ただやはり無観客でやったマーラー4番を観客入りで出来るように早くなって欲しいものである。


 これで本遠征の全てのスケジュールは終了である。雨の中を新名神を突っ走って帰宅の途についたのである。正直なところ身体のあちこちは痛いが、心身共になかなかに充実した時を過ごすことが出来た。ただコロナ予防にはかなり神経を消耗したが。