徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

本遠征の主目的である有賀城リターンマッチに挑む

三度目の正直で有賀城に挑む

 大熊城の見学を終えたところで、いよいよ今回の遠征の主目的の一つである有賀城のリターンマッチに挑むことにする。今までは2回江音寺からのアクセスを試みて断念しているが、今回は県道50号からのアクセスを試みることにする。こちらの方がかなり高度を稼げるはずである。

f:id:ksagi:20210902213258j:plain

この辺りに車を停めた

goo.gl

 県道50号の脇に道路がやや広くなった部分があってそこに車を置ける。ここから木橋をわたって進むと、なんちゃって冠木門があって有賀城の看板も出ているので、それに沿って登っていくことにする。

f:id:ksagi:20210902213318j:plain

ここから登ることになる

f:id:ksagi:20210902213657j:plain

なんちゃって冠木門と奥には看板もある

 足下はしっかりしているのだが、例によってすぐに息が上がる。久々に自分の心音が聞こえてくるような状態。それでもヨタヨタになりながら登っていくと大きな竪堀のところに出る。

f:id:ksagi:20210902213836j:plain

ひたすら登っていく

f:id:ksagi:20210902213903j:plain

竪堀のところに出る

f:id:ksagi:20210902213924j:plain

これは堀切

 

不動明王にたどり着き背後の尾根を登っていくが・・・

 ここから南側に尾根を登ると不動明王の像があって背後に堀切が切ってある。そこをさらに進むとダラダラした尾根を登っていくことになる。

f:id:ksagi:20210902214009j:plain

右手に登っていったら

f:id:ksagi:20210902214024j:plain

不動明王が立っている

f:id:ksagi:20210902214057j:plain

背後は深い堀切

 息を切らせながら尾根を登り続けると高圧電線の鉄塔らしきものが見えるが、道はさらに上に続いている模様、そこでさらに登ったところ二つ目の鉄塔のある削平地に出たのだが、ここで何かがおかしいことに気づく。どうも城跡らしい構造が見つからないのである。先ほどの尾根筋もひたすらダラダラと登るだけで曲輪の加工もなかったし、ここの平地も曲輪のイメージではない。

f:id:ksagi:20210902214257j:plain

堀切の先の尾根を登っていくと

f:id:ksagi:20210902214312j:plain

高圧鉄塔にたどり着く

f:id:ksagi:20210902214323j:plain

さらに尾根筋を登ると

f:id:ksagi:20210902214339j:plain

ついには2基目の高圧鉄塔が

 慌ててネット検索。有賀城の縄張り図のようなものが出てくるが、どこにも鉄塔の記載がない。おかしいと思ってさらに調べると「本丸の奥の一番はずれにお不動さんの像が」の記述が。「やってしもた!」と思わず大声が出る。私は城域をはずれて無関係の背後の尾根をひたすら登ってしまったらしい。それでなくても体力不足でヘロヘロだというのに、無駄な体力を消耗してしまった。登城路を登った時、ずっと南側に尾根筋が延びているのを目にしていたので、てっきり本丸はその上だと思いこんでいた。事前調査が甘すぎたようである。慌てて足下に注意しながら再び尾根を降りていくことになる。

 

無駄に体力を浪費して再び降りてくることに

 改めて不動明王像のところまで戻ってくると、確かにここの二重の堀切は背後の尾根からの攻撃を防ぐための構造であり、さらに北側の大堀切が完全に敵を妨げる構造になっている。ここから北側に回り込むと、本丸にたどり着いた。

f:id:ksagi:20210902214953j:plain

不動明王奥の二重堀切

f:id:ksagi:20210902215020j:plain

不動明王下の大堀切を回り込む

f:id:ksagi:20210902215041j:plain

回り込んだ先に曲輪が見えてきた

f:id:ksagi:20210902215113j:plain

本丸に到着

f:id:ksagi:20210902215129j:plain

諏訪湖を望む光景

f:id:ksagi:20210902215232j:plain

拠点を抑える要害である

 有賀城本丸は背後からの攻撃を防ぐためにかなり高い土塁を築いており、東と西は急斜面である。南側には五段の曲輪が築いてある。

f:id:ksagi:20210902215256j:plain

5段の曲輪を持つ模様

f:id:ksagi:20210902215331j:plain

確かに先に数段の曲輪が

f:id:ksagi:20210902215428j:plain

しっかりとした竪堀を越えると

f:id:ksagi:20210902215447j:plain

一段下の副郭に到達する

 いずれの曲輪もそれなりの面積があり、一番下の曲輪からは江音寺方面に通じると思われる道が見える。

f:id:ksagi:20210902215524j:plain

その下の三の曲輪

f:id:ksagi:20210902220417j:plain

下に見えるのが四の曲輪

f:id:ksagi:20210902215555j:plain

一番下の五の曲輪

f:id:ksagi:20210902215615j:plain

先は江音寺方面へ通じる

 なかなかの規模の上に見応え十分の城郭であった。わざわざここまでやってくる価値を感じさせるものだったが、無駄に体力を費やしてしまったのは計算違いだった。鈍った体を立て直すと言っても、これは少々キツすぎた。

 有賀城も武居城と同様に、尾根筋の背後を断ち切って城郭にするというパターンの城郭である。背後の山上ではいかにも高すぎるということだろう。しかしあの山上には曲輪にできそうな地形もあったし、赤松氏のような高山好き?なら、あの山上に城郭を築いたかもというような気もする。

次の記事は

www.ksagi.work