PCその他
ライブ配信をより快適に視聴するためにスピーカーセッティングを見直す 昨日、東京交響楽団のライブ配信を聴いたが、その時に以前から気になっていた現在のPCサウンドシステムの弱点を痛感することとなった。それは「スピーカーの間隔が狭すぎるせいでモノラ…
バタバタになった以前の粗悪品をリプレースする 現在私がPC作業に使用している椅子は、数年前にAmazonで購入したものである。この時、ちょうどそれまで使用していた事務用椅子の溶接が割れてしまって困っていたところ、Amazonの特売で適当な椅子が出ていたら…
ディスプレイ購入 先日、ディスプレイ台を製作したが、併せてディスプレイの方も発注をかけていた。注文先はデルダイレクトで、発注したのはP2421。WUXGA(1920×1200)のディスプレイである。最近はハイビジョンに合わせたFHD(1920×1080)のディスプレイの方が…
ディスプレイのためにスペースにあった台を自作する 私は元々は工作は得意な方ではないのだが、以前から家具に関してはスペースに合わせて合板で自作するという習慣になっている。しかしこの数年は部屋にスペースがなくなっていることから自作はほとんどして…
世界の一流オケのHPを一回りして見ました さすがに世界の主要オケの中にはライブ配信に対応しているところは少なくないようである。中にはニューヨークフィルのようにcoming soonのところもあるが、大抵のところは何らかのライブ配信を始めており、しっかり…
20年来の戦友との別れ 私は日本橋で探してきたメカニカルタッチのキーボードを20年以上愛用していたのが、さすがに最近はガタが出て来ていた。それでもやはり手に馴染んでいるということでなかなか更新に踏み切れなかったのだが、最近はついに普通に押しただ…
東京シティフィルの無観客演奏会の配信を聴きました。さらにN響はトン・コープマンの「ジュピター」をハイレゾ配信中。
メモリ増設で作業性向上を狙う 私は以前よりメインシステムにHPのワークステーションZ230を使用している。メモリは予算の関係で8GBを搭載していたのだが、トリプルディスプレイ(デュアルディスプレイ+USBディスプレイ×1)でChromeを複数立ち上げて作業してい…
充電が出来ない!? 私は今年の2月に中華パッド(HuaweiのMediaPad M5 Lite)を購入して、我が家のDIGA(DMR-BRT1060)で録画した番組をPanasonicの「どこでもDIGA」を使って倍速再生で視聴するという目的に使用していた。 なおこのソフトはPanasonicの比較的新し…
サウンドカードを新規導入 Amazonに注文していたCreativeのハイレゾ対応カードのSound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FXがやっと到着、早速装着してテストしてみることにした。 私のHPのワークステーションの蓋を開けるのは久しぶりだが、開けると中がとん…
お籠もりの中PCサウンドシステムを一新 お籠もりのストレスフルな生活が続く中、私はライブ禁断症を誤魔化すためにPCでのベルリンフィルデジタルコンサートホールを楽しんでいる状況だが、そもそも私のPCは仕事用(ただし本業の仕事ではない)に組んだ事務用ワ…
先日、AmazonでポチッとしたPC用のスピーカーが到着したので早速セットアップ。以前はRolandの安物のアンプ内蔵型スピーカーを使用していたのでとにかく音が貧弱だったが、まあPC用ということで仕方なしに間に合わせていたのだが、先日東響のライブ配信を聞…
Nexus7の後継を探す 以前よりうちのディーガで録画した番組を持ち出して外で視聴するということをしていたのだが、やはりiPhoneでは画面が小さすぎて老眼が進みつつある目にはツラい。そこでNexus7を売却してからずっと使っていなかった8インチパッドが欲し…
外出時作業用にASUSの格安PCを購入 以前に少し言ったことがあるが、私が外出先でブログの管理が出来なくなる問題を解消するために、先日Windows10のノートPCを購入した。と言ってもとにかく軍資金不足著しい中なので、なるべく格安のPCを探したところ、ASUS…