徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

京都市交響楽団 第611回定期演奏会&「芳年-激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」美術館「えき」KYOTO

 この週末はコンサートの三連チャン。まずは京都での京都市響のコンサートに出向く。金曜午後の仕事を早めに終えると京都まで移動。コンサートの前に駅ビルに立ち寄る。

「芳年-激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」美術館「えき」KYOTOで4/23まで

f:id:ksagi:20190826191746j:plain

f:id:ksagi:20190826191753j:plain

 芳年は国芳の弟子とのことで、確かに歌舞伎絵などに見られる大胆な表現などに国芳と共通するところがある。ただ彼は幕末の動乱に巻き込まれて、その中でかなり苦闘があったようだ。上野で実際に目にした戦争の光景などの写生から、独特の血みどろ絵とも言われる残酷な表現の入った作品のシリーズがある。表現力が高いだけにかなり不気味さもある。

 芳年は時代の激動の中のストレスなどから一時精神を病んだ時期があるとのこと。そのような経緯からもやや生真面目な性格が推測される。実際に彼の作品が師匠の国芳と最も異なる点は、国芳の作品にはどんな時にも常にユーモアが満ちており、たとえばお化けを描いたとしてもニヤリとさせられるような作品であったり、戦の絵でもハチャメチャすぎてむしろ笑えたりなど楽しさがあるのだが、芳年の作品にはそのようなユーモアが見えてこないところ。国芳がかなり自由に伸び伸びと描いているように感じられるのに対し、どことなく窮屈な感じが漂ってしまうのである。

 とは言え、抜群の。今回はフェスティバルホール会員最優先予約で座席を確保しているので、1階席中央付近のかなり良い席である。。今回はフェスティバルホール会員最優先予約で座席を確保しているので、1階席中央付近のかなり良い席である。。今回はフェスティバルホール会員最優先予約で座席を確保しているので、1階席中央付近のかなり良い席である。技量を有しており、明治期の浮世絵の第一人者であったことは間違いない。実際に本展でも唸られせられるような作品は多い。その割には今日の知名度が決して高いと言えないことを考えると、このような展覧会は貴重である。

 

 美術館の見学後は駅ビルのラーメン横町で夕食を摂ることにする。入店したのは「麺処白樺山荘」「醤油チャーシュー(1050円)」を注文する。

f:id:ksagi:20190826191844j:plain

京都駅ビル内の麺処白樺山荘

 かなり濃厚なスープに太めの麺を使用したラーメン。太めのしっかりした麺は食べ応えがあり、濃いめの味のスープとよく合う。特別にどうというわけでもないが、まあ普通に旨いラーメンである。

f:id:ksagi:20190826191924j:plain

濃厚な醤油ラーメン

f:id:ksagi:20190826191955j:plain

太めのもっちりした麺

 夕食を摂ったところでホールに移動する。

 

京都市交響楽団 第611回定期演奏会

[指揮]アレクサンダー・リープライヒ
[Pf]北村朋幹

メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」op.26
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調op.21
ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲

 リープライヒは結構いろいろと細かい仕掛けを駆使するタイプの指揮者のようである。ただ一曲目のフィンガルでは京都市響が完全にリープライヒの意図に追随できていないようで、ところどころ明らかにアンサンブルの乱れが起こる。またリープライヒがかなりアップテンポ気味の設定だったために、何やらゴチャゴチャしたまま最後まで流れてしまった印象を受ける。

 北村のピアノはショパンに合うタイプのロマンチックな演奏。1番以上にロマンチック色の強い2番の協奏曲にはマッチした演奏である。

 最後のルトスワフスキーはフィンガルとは一転して、リープライヒの指揮と京都市響の演奏がガッチリとかみ合ったメリハリの強いなかなかの名演。やや難しいところのあるこの曲に対して比較的わかりやすい演奏になっていたと感じられた。

 

 コンサートを終えるとホテルに移動する。宿泊ホテルは京都での定宿チェックインホテル四条烏丸。部屋は狭いが料金はそれなりというホテル。ホテルに入ったところでかなりの疲労がこみ上げてくるので、大浴場で入浴すると早めに就寝する。