徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

金沢の美術館に立ち寄ってから、長野新幹線で長野に移動する

ホテルで朝食を摂ると美術館へ向かう

 翌朝は7時に起床する。シャワーで目を覚ますと朝食へ。敦賀のマンテンホテルは朝食バイキングだったのだが、ここの朝食は和定食のようだ。この方が中国人などに荒らされない(彼らのバイキングでの暴挙は全国各地で知られているところである)というメリットはあるだろう。金沢に外国人観光客が増えているということとも関係ありそうだ。

f:id:ksagi:20211012220711j:plain

朝食は和定食

 朝食を終えると9時前にはチェックアウトする。今日は一日で東京への移動を行うが、その間にスケジュールがてんこ盛りである。

 まずキャリーを駅のロッカーに置い機動力を上げると、駅前からバスで移動。まず最初に向かうのは石川県立美術館。ここで開催される魯山人展を見学する予定。しかし行動が早すぎたのか、美術館に着いたのは開館の20分ほど前。しばし灼熱地獄の中で待たされることに。

 

 

「北大路魯山人展」石川県立美術館で8/23まで

f:id:ksagi:20211012220915j:plain

f:id:ksagi:20211012220923j:plain

 一般にはグルメとして有名である魯山人であるが、そもそもは書家として名を上げ、後に陶芸や絵画などの作品を残している。そのような魯山人の作品を紹介。

 魯山人は多くの看板を手がけたらしく、それらの看板も展示されている。とは言うもののの、私は書は全く分からないので、なかなかに力強い字だなという印象ぐらいしかない。

 陶芸作品に関しては、私は以前から魯山人の作品にはあまり面白さを感じておらず、それは今回も同じ。ただ本展では彼の器に料理を盛った写真が展示されており、それを見て初めて彼の陶器が理解できた気がした。単品で見た時には今一つに思えた作品が、料理を盛ると全く雰囲気が変わる。魯山人は陶器をあくまで料理の器として考えており、そこに料理を盛って初めて完成するんだと言うことに気づいた。器が単独であまりに主張しすぎると、そこに料理を盛ったら料理の方が負けてしまう。そのために魯山人の器は主張を若干抑えたバランスになっており、そこが器単独で見た時に「何か面白味がない」という印象につながっていたようである。

 そういう意味では、世間でよく言われる魯山人に対する「所詮は単なるグルメなオッサンというだけ」という下馬評も、当たらずとも遠からずなのかもしれない。

 

 

北陸新幹線で長野に向かう

 美術館の見学を終えて駅に戻ってくると、ここから北陸新幹線で長野に向かうことにする。そもそも今回わざわざ金沢回りで東京入りするのは、北陸新幹線の視察という目的もあるが、一番は長野の信濃美術館で開催されている「ドラッカーコレクション展」を見学するためである。この展覧会、千葉で開催された時には行く機会がなく、次の山口は遠すぎてダメということで、今回の長野くらいしか立ち寄るチャンスがなかった次第。

 金沢発のはくたかは結構混雑している。指定席の乗車率は8割程度か。外国人も多いようで、欧米人や中国人などを見かける。

f:id:ksagi:20211012222207j:plain

はくたかがホームに到着

f:id:ksagi:20211012222218j:plain

東京行き

f:id:ksagi:20211012222226j:plain

車輌内部

 金沢を出た新幹線は、やはり今時の新幹線らしくいきなりトンネルに突入する。長いトンネルを抜けたところで一瞬だけ在来線と併走するが、すぐに南にはずれて次の新高岡駅は市街中心とはかなり遠いところ。

f:id:ksagi:20211012222255j:plain

新高岡駅は市街からかなり外れている

 ここから田圃の中をしばし走った先の大都会が富山。田圃の中を走っているうちは良いのだが、住宅の近くを通る度に高い防音壁で視界を遮られるので、側溝の中を走っているような印象がある。

f:id:ksagi:20211012222333j:plain

都会の風景になるのは富山

 次の黒部宇奈月温泉駅は黒部と宇奈月のどちらからも遠いという中途半端な何もない場所。ここからトンネルが多くなり、それを抜けたら糸魚川。次の上越妙高は上越市の中心からはかなりはずれたこれも何もないところ。

f:id:ksagi:20211012222353j:plain

黒部宇奈月温泉駅は全く何もないところ

f:id:ksagi:20211012222425j:plain

糸魚川には一応市街はあるが

f:id:ksagi:20211012222448j:plain

上越妙高は完全に市街から外れる

 ここからは本格的に延々とトンネルが続くことになる。飯山を抜けると川沿いを走って長野に到着である。

f:id:ksagi:20211012222528j:plain

飯山からは川沿いを進む

f:id:ksagi:20211012222544j:plain

そしてようやく長野に到着

 これで北陸新幹線も完全視察終了となるが、やはり今時の新幹線らしくトンネルの多さが印象に残る。そのことはすなわち「乗っていて面白くない」ということも意味する。また富山と金沢以外は「何でこんなところに新幹線の駅を?」というような場所が多い。ルート選定が先にあって、後で無理矢理に駅を作った印象である。結局は「東京から富山・金沢に行くため」だけの鉄道であるのは明らかである。これが通ったせいで在来線の多くが切り捨てられて第三セクターになったが、金沢以外には何かメリットはあったんだろうか? 金沢は確かに観光客は増えたらしいが、上越とかにはデメリットしかないんじゃないかという気がする。

この遠征の次の記事

www.ksagi.work