徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

重伝建の花沢集落を訪ねてから、丸子城を攻略

ホテルで朝食を摂ってから出発

 昨晩早く寝過ぎたせいで今朝は5時過ぎに目が覚めてしまった。そこから無理矢理ゴロゴロと半覚醒状態で7時まで過ごす。

 7時になるとシャワーで目を覚ましてから朝食。朝食は和洋両用のバイキング。レベルとしてはルートイン相当というところか。くれたけインは初めてのホテルだが、いろいろな点でルートイン互換ホテルと位置づけることが出来そうだ。

f:id:ksagi:20210922225628j:plain

何やら既視感を抱くバイキング朝食

 チェックアウトは8時半頃。まず最初に向かうのはつい最近に重伝建に指定された焼津市花沢地区。日本坂峠への旧街道が通る集落で、谷間の平地がほとんどない地域だけに傾斜地に石垣を組んで居住スペースを確保した独特の町並みを形成した。この山間の集落の町並みが残存しているとのことである。

 

 

花沢地区を訪問する

 日本坂トンネルの手前で国道をはずれ、北に向かって進んだところが花沢地区の入り口。集落内は道路幅が狭いため、観光客の車は手前の駐車場に置くようにとの看板がある。そこで観光用の駐車場に車を置くと集落までプラプラと散策。私と同様の姿で同じ方向に向かう者は少なくない。

f:id:ksagi:20210922225837j:plain

花沢地区入口

 花沢の町並みはまさに山村のそのものである。観光客を相手に商売している家もあるようだが、商業化が進んでいるという気配はない。それよりは車を使うと意外と焼津中心地にアクセスの良い土地なので、普通の住宅街として居住している者がいるように思われた。のどかな落ち着いた雰囲気の漂うよい所だが、昨今のように集中豪雨の多いご時世にはいささか危険も感じる地形ではある。

f:id:ksagi:20210922225922j:plain

長閑な山村という雰囲気

f:id:ksagi:20210922225951j:plain

趣のある建物

f:id:ksagi:20210922230009j:plain

斜面に石垣を積んで家を建てている

f:id:ksagi:20210922230031j:plain

ハイキング客だろうか

f:id:ksagi:20210922230047j:plain

カフェをしているらしき櫓門付きの屋敷

f:id:ksagi:20210922230127j:plain

段々と高度が上がってくる

 集落の外れの高所に法華寺があって、集落を見下ろす形になっている

f:id:ksagi:20210922230359j:plain

仁王門

f:id:ksagi:20210922230407j:plain

法華寺

f:id:ksagi:20210922230417j:plain

花沢集落

 住宅街を一回りすると観光駐車場に戻ってくる。なお南の山上に花沢城なる城跡があるとの情報もあったが、見上げると結構高い山の上に、遺構は対して残っていないという情報もあったので今回はパスする(2021年時点での注:どうやらその後、城跡が整備されてかなりアクセスしやすくなった模様)。

f:id:ksagi:20210922230439j:plain

この山上に花沢城があるらしい

 

 

丸子城を攻略する

 次に向かう先が実は本遠征の主目的の一つ。丸子城の訪問である。丸子城は築城年代は明らかではないが、駿府を防衛するための拠点に当たるためにその歴史はかなり古いだろうと推測される。1568年には武田軍の駿河侵攻によって武田氏の勢力下に入り、山県昌景等の武将が在城して今川方に備えたが、その際に武田流に大規模に改造が行われ、それが今日の姿であるという。後に武田氏の撤退で徳川氏の有するところとなるが、徳川氏の関東移封で廃城となったと考えられる。

f:id:ksagi:20210922231224j:plain

この山上である

f:id:ksagi:20210922231233j:plain

看板もある

 丸子城の登り口は東西にあるが、東側の駿河匠宿の方から登ることにする。車は駿河匠宿の観光用駐車場(料金410円とやや高い)においてから案内看板に従って進む。

f:id:ksagi:20210922231305j:plain

案内看板に従って進んでいく

f:id:ksagi:20210922231332j:plain

山道を登っていく

f:id:ksagi:20210922231346j:plain

最終的には正真正銘の山道となる

 一番手前の曲輪までは斜面を直登することになる。足下は整備されているがここが一番キツい。事前の情報では所要時間10分と聞いていたが、体力の落ちきった現状の私ではもう少し時間がかかる。

f:id:ksagi:20210922231412j:plain

構造図

 登り切ったところには稲荷社が建っており、一定の兵力をおける削平地となっている。ここが最前線の番所と言うところか。

f:id:ksagi:20210922231427j:plain

山上の稲荷社に到着する

 

 

尾根筋を辿って本丸方面へ

 ここから尾根筋をしばしダラダラと進む。一応長大な曲輪になっているようだが、それほどキチンと削平しているという風でもない。

f:id:ksagi:20210922231456j:plain

ダラダラした尾根筋を進んでいくことになる

f:id:ksagi:20210922231520j:plain

道はやがて登りに

 この突き当たりがやや登りとなっていて堀切を土橋で越えることになる。その越えた先に大手曲輪、北曲輪と続くが、この辺りは傾斜地に合わせて曲輪を積んでいった印象である。北側には土塁があり、その先には横堀も見られる。

f:id:ksagi:20210922231543j:plain

堀切を土橋で越える

f:id:ksagi:20210922231602j:plain

堀切

f:id:ksagi:20210922231609j:plain

ここが大手曲輪

f:id:ksagi:20210922231632j:plain

大手曲輪から進んだ先が

f:id:ksagi:20210922231645j:plain

北曲輪

f:id:ksagi:20210922231654j:plain

北曲輪奥の土塁

 ここから堀切を土橋で越えた先が二の丸になる。この二の丸はそれなりの面積のある曲輪でかなり重要性の高い曲輪であったと思われる。

f:id:ksagi:20210922231719j:plain

二の丸へ進む土橋

f:id:ksagi:20210922231741j:plain

その先を登っていく

f:id:ksagi:20210922231802j:plain

二の曲輪

f:id:ksagi:20210922231823j:plain

二の曲輪北の横堀

 

 

本丸周辺はかなり複雑な構造

 ここから本丸へ渡る部分の堀切はかなり深い。このそこに一旦降りてから登っていくと枡形虎口を経て本丸へたどり着く。

f:id:ksagi:20210922231853j:plain

向こうが本丸

f:id:ksagi:20210922231903j:plain

手前の堀切

f:id:ksagi:20210922231915j:plain

本丸枡形虎口

f:id:ksagi:20210922231928j:plain

本丸

 本丸南には平虎口があり、その先には小曲輪がある。見取り図によるとこの下に数段の曲輪があるようだが、それは確認していない。なお北側の喰い違い虎口を経て降りていくと、その先に馬出曲輪と呼ばれる部分がある。

f:id:ksagi:20210922231940j:plain

本丸平虎口

f:id:ksagi:20210922232011j:plain

その先には小曲輪が

f:id:ksagi:20210922232034j:plain

食い違い虎口

f:id:ksagi:20210922232058j:plain

その先には

f:id:ksagi:20210922232106j:plain

馬出曲輪がある

 なかなかに見応えのある山城であり保存状態も良好である。これを見学するためだけでも静岡までやって来た価値があると思わせるものであり、これは続100名城Aクラスに相当すると判断した。

この遠征の次の記事

www.ksagi.work