徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

東京に出向いて東京フィルのコンサートを聴く

東京遠征実行

 この週末は東京に出向くことになった。目的は月曜日に開催されるシカゴ交響楽団の来日公演。二日公演の初日のチケットの入手に成功している。これを中心に据えて、ついでに東京方面の展覧会とコンサートをはしごする事にした。

 まず最初は金曜夜の東京フィルのコンサートから。ショスタコのレニングラードを演奏するとのことなので興味を持った次第。これを聴くために金曜日の仕事は午前で終わらせることにする。

 仕事を終えて新幹線に飛び乗るとそのまま東京に移動。東京には夕方頃に到着するので、コンサートに繰り出す前に手近な美術館に立ち寄る。

 

「パリ・リトグラフ工房idemから -現代アーティスト20人の叫びと囁き」東京ステーションギャラリーで2/7まで

f:id:ksagi:20210905213336j:plain


 現代版画等についての展示。作家ごとに個性を出そうとしているのは分かるのだが、各人が個性を競った結果として不思議なほどにすべての作品が似通ってくるのはいかなるわけだろうか。個性を追求した挙げ句に没個性になるとでも言うべきか。個人的にはあまり心に迫ってくる作品は皆無であった。

 

 とりあえず展覧会を一つ終えたところでホテルに荷物を置きに行く。宿泊ホテルは例のごとくにホテルNEO東京。ホテルにチェックインを済ませて荷物を置くとただちにホールへ移動する。

 六本木一丁目の駅を出るとコンサート前に夕食。杵屋でカツ丼定食と鳥天を頂く。例によっての「東京ではチェーン店の方が無難」の法則である。

 夕食を終えるとホールへ移動。最早ここも馴染みのホールという感覚がある。

 

第872回サントリー定期シリーズ 

指揮: 井上 道義 
東京フィルハーモニー管弦楽団

ハチャトゥリアン/バレエ音楽『ガイーヌ』第1組曲より
ショスタコーヴィチ/交響曲第7番 ハ長調『レニングラード』作品60

 最初は「ガイーヌ」からの抜粋。小太鼓が大活躍することで有名な「レズギンカ」も含む元気系メニュー。東フィルの演奏も溌剌としていてマズマズだが、指揮棒を持たない井上のタコ踊りが冴えまくっている印象。

 ショスタコのレニングラードは初めて聴く曲なのだが、とにかく長い上にかなり難しい曲のようであるので演奏する側は大変だろうと思われる。しかしこの難曲を井上はうまく整理してまとめていたようで、オケを巧みに誘導していた。また東京フィルのアンサンブルにも隙は見られず、終盤のフィナーレに向けての盛り上がりなどはなかなかの迫力である。

 総じて「難のない演奏」という印象だった。ただそこから突き抜けての魅力があるかと言えば残念ながら難しい面もあった。もう一歩踏み込んでのガツンとしたアピールが欲しかった感はある。井上にしては地味な演奏だなという気もした。

 とにかく長くて難曲なので聴いている方にも結構しんどく、あちこちで意識を失っている観客が見受けられた。この「落とし」力はブルックナー以上かもしれない。ただ別に寝るのはかまわんが、2楽章の静かなところで後ろの座席がずっとイビキをかいていたのには殺意を感じた。周囲の男女数人が明らかにかなり怒りのこもった一瞥を送っていたのだが、当の本人にそれが伝わっていたかどうか。

 

 コンサートを終えるとホテルに戻って入浴。テレビをつけると「ラピュタ」を放送していたのでその後半を鑑賞。うーん、これを見るのは何回目だろうか。何回見ても名作は名作である。エンディングを見ていると涙が出そうになるのは、私も年を取って涙もろくなったようだ。実際にパズーの真っ直ぐさは若さの特権のようなもので、この年になった私にはいささか眩しい。「若さとは振り向かないこと」という歌があるが、もう既に若さのない私は振り向いてばかりになっている。いかん、こりゃ更年期ウツか。

 テレビを終えると、明日に備えて就寝するのだった。

この遠征の次の記事

www.ksagi.work