徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

静岡山城巡り(横須賀城、天ヶ谷城)

横須賀城を攻略する

 久野城の次はさらに海際まで南下。横須賀城に立ち寄る。横須賀城は徳川家康によって武田氏の高天神城を包囲するべく築かれた付城の中核となる城郭である。初代城主は大須賀康高で、その後目まぐるしく城主を代えながら明治維新まで存続したという。玉石垣を用いているのが特徴であり、かつては三層四階の天守も建っていたという。現在は国の史跡として公園整備されている。

 現地に到着すると玉石を用いた特徴的な石垣がまず目に飛び込んでくる。公園整備されているが保存状況は良好である。本来の城域はもっと東西に長く、現在残っているのは本丸と西の丸を中心とした城の中心部に当たるようだ。今では住宅街や畑に埋もれてしまっている東西部分が二の丸と三の丸で、奥の松尾山まで城域に含むかなり広大なものであったらしい。また現在はかなり内陸になっているが、そもそもはこの城のすぐ南まで入江であり、横須賀港があって海上交通の要衝でもあったという。しかし1676年の宝永大地震で地盤隆起が起こって地形が一変、この入江も消失して湊が使えなくなったとのこと。これは横須賀城及び城下町にとっては軍事及び経済の両面での大打撃となり、西にある太田川河口の福田湊まで運河を作って小舟による輸送を行うようにしたという。

f:id:ksagi:20210922220446j:plain

思わずテンションの上がる立派な石垣

f:id:ksagi:20210922220517j:plain

縄張図

f:id:ksagi:20210922220524j:plain

主要部の模型

 本丸上は辺りを見渡せる高地になっており、かつて海がその際まで迫っていたことを考えると、陸海を押さえる要衝であったことが頷ける。だからこそ明治まで存続することになったのであろう。

f:id:ksagi:20210922220548j:plain

登り口

f:id:ksagi:20210922220601j:plain

本丸南斜面の曲輪

f:id:ksagi:20210922220648j:plain

建物の礎石

f:id:ksagi:20210922220704j:plain

天守台

f:id:ksagi:20210922220725j:plain

西の丸

f:id:ksagi:20210922220853j:plain

二の丸は宅地化で消失している模様

 

 

北の丸方面に回り込む

 西の丸から西に降りたその先はかつて二の丸だったらしいが、今では住宅と畑に埋もれて痕跡はない。本丸北側からグルリと回り込んだ本丸の裏手の曲輪は現在はパターゴルフ場になっているようで老人の団体がプレー中であった。その奥にあるのが松尾山で、本来はここを中心とした山城だったらしいが、後に現代の形に拡張されたのだという。松尾山の上に登ってみたが、確かに曲輪と言って良い削平地があったが、現在は下草が鬱蒼としていてそれ以上踏み込める状態ではなかった。

f:id:ksagi:20210922220934j:plain

米蔵跡

f:id:ksagi:20210922220950j:plain

本丸の裏手

f:id:ksagi:20210922221005j:plain

北の丸の奥が松尾山

f:id:ksagi:20210922221020j:plain

松尾山に登るが

f:id:ksagi:20210922221029j:plain

鬱蒼として進めない

f:id:ksagi:20210922221043j:plain

北の丸は今ではパターゴルフ場

f:id:ksagi:20210922221123j:plain

三日月池

 整備状況もまずまずで見学しやすい。またあの玉石垣はなかなかにインパクトがある。そういうわけでここも続100名城Bクラスに挙げても良いだろうと考える。

 

 

近くで昼食を摂る

 横須賀城の見学を終えると次の目的地は天ヶ谷城。ただしその前にまず昼食である。途中で見かけた「遠州和食処おけ屋」に入店、「カツとじ定食」を注文。さらにデザートに「プリン」を追加。なぜ和食処でデザートがプリンなのかは謎だが、まあ美味かったのでそれは良しとする。

f:id:ksagi:20210922221256j:plain

遠州和食処おけ屋

f:id:ksagi:20210922221319j:plain

和食になぜかサラダ

f:id:ksagi:20210922221334j:plain

カツとじ定食

f:id:ksagi:20210922221356j:plain

和食処でなぜかプリン

 

 

天ヶ谷城を攻略しようとするが

 昼食を摂るとさらに東進、天ヶ谷城は御前崎市と菊川市の境の山上にある。手前の神明神社のところに駐車場と案内看板があるので、そこに車を置いて徒歩で西の山を目指す。最初は案内看板にあった直登ルートを目指したのだが、ここはハイキングコースの看板は出ているものの、下草が鬱蒼とした道なき道の上に前方を見ると倒木が道を塞いでいたのでこのルートを進行することは不可能と判断、一旦戻って竜源寺跡方面登り口から進行することにする。

f:id:ksagi:20210922221730j:plain

案内看板のあった直登コースに挑んだが

f:id:ksagi:20210922221750j:plain

かなり鬱蒼としている

f:id:ksagi:20210922221801j:plain

藪と倒木に進路を阻まれ断念

f:id:ksagi:20210922221919j:plain

マップ

 

 

尾根筋ルートに変更する

 こちらは途中までは整備された道だったのだが、尾根筋沿いに進むところから鬱蒼とした中を蜘蛛の巣を払いながら進まないといけなくなる。笹のトンネルを抜けたり、雑木林の中の崖を降りたりと、一応ルートの案内はあるがなかなかに難儀なルートである。

f:id:ksagi:20210922222021j:plain

竜源寺跡方面登り口入口

f:id:ksagi:20210922222058j:plain

最初はまともな道だったが

f:id:ksagi:20210922222111j:plain

すぐにこんなところを潜る羽目に

f:id:ksagi:20210922222128j:plain

その先は狭くて急な尾根筋歩行

f:id:ksagi:20210922222144j:plain

途中の見晴台

f:id:ksagi:20210922222159j:plain

本丸手前の堀切

 

 

本丸にはたどり着いたが二の丸から先は断念

 本丸まで到着するのにはそう長時間は要さない。本丸はそれなりの面積を持つものの、構造的にはそう複雑ではない。しかしここに至るまでに何度も蜘蛛の巣に顔を突っ込んだりで戦意喪失甚だしい。この奥に二の郭もあるらしいが、案内を見れば「通行不可」の記載があるし、覗いてみたらまたもや鬱蒼とした笹のトンネルだったので、これ以上進む気が起こらず引き返すことにする。

f:id:ksagi:20210922222222j:plain

そこを抜けると本丸へはすぐ

f:id:ksagi:20210922222245j:plain

奥に深い本丸

f:id:ksagi:20210922222300j:plain

二の丸はこの先らしいが

f:id:ksagi:20210922222320j:plain

またも笹のトンネルだったので引き返す

 それなりの遺構は残っているようなのだが、残念ながら整備状況がひどすぎて単独行では深く踏み入ることがためらわれるような状況だ。久野城レベルまでの整備は期待しないまでも、もう少し整備をされていればと残念なところである。山上の城跡には付きものの神社などもなかったようだし、今では山上に踏み入る人もほとんどいないのだろうか? 山上に神社などがあるというのは、少なくともそこまで踏み込む人間が入るということであり、それは同時に最低限の通路の整備は継続されるという意味もある。人が山と共に暮らしていた時代の名残と言えるだろうか。最近はそういう自然との関わりが急速になくなってきた。

この遠征の次の記事

www.ksagi.work