ロジェストヴェンスキーの公演のために急遽東京へ
この週末は急遽東京に飛ぶことにした。と言うのも読響の定期演奏会に、急逝したスクロヴァチェフスキの代役としてロジェストヴェンスキーが出演するとの情報が入ってきたからである。亡くなった老巨匠の代演で老巨匠が登板するという異例の事態。ロジェストヴェンスキーと言えば、昨年に読響の定期演奏会でショスタコーヴィチの名演を聴かせてくれたのが記憶に新しいが、実際これが最後の来日になる可能性さえもあり得るところである。これは万難を排しても聴きに行くべきと慌ててチケットを手配してスケジュールを確保した次第。
ただ元々この週末は京都市交響楽団の定期演奏会に出かける予定で、曲目はブルックナー交響曲第5番。この読響の定期演奏会もブルックナー交響曲第5番と立て続けにブルックナーになってしまった。ブルオタでもないのに何をしているのやらと思ったが、ここまで行ったらついでに悪のりで、さらに土曜日にミューザ川崎で行われるジョナサン・ノット指揮東京交響楽団のブルックナー交響曲第5番も行ってやろうと思い立った。こうしてブルオタでもない私がブルックナー交響曲第5番の三連荘という無謀な試みを行うことになった次第。
金曜日の仕事を午前中で終えると昼からスカイマークで東京に飛ぶ。これはやはり旅費の節約のため。相変わらずのユラユラと揺れる気持ち悪い飛行をしながら、スカイマークは無事に羽田空港に定刻に到着する。
公演は東京芸術劇場で午後7時からなので時間の余裕はない。東急とJRで池袋に直行すると、東武百貨店でとりあえず素早く夕食を摂ることに。入店したのは「永坂更科布屋太兵衛」。天丼とそばのセットを注文。東京飯のお約束でCPは良くはないのだが、そばの味自体は申し分ない。


夕食をかき込むと駅前のホールへ直行する。
読響第568回定期演奏会

指揮=ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
ブルックナー:交響曲 第5番 変ロ長調 (シャルク版)
ロジェストヴェンスキーだけに一筋縄では行かないだろうと思っていたが、ブルックナーにはあまり詳しくない私でもはっきりと分かるぐらい、かなり変則的なブルックナーだった。これがシャルク版の特徴なのか、ロジェストヴェンスキーによるものなのかは定かではないが。
ただ冒頭から緊張感に満ちた雰囲気はなかなかのものであったし、読響からこれだけ分厚い響きを引き出すのはさすがとしか言いようがない。読響の演奏は今まで何度か聴いているが、読響がこんな音を出すのはロジェストヴェンスキーが振ったときだけである。
圧巻はやはりフィナーレだろう。それまでずっと控えていた最後列の金管群がいきなり立ち上がっての華々しい演奏。圧倒的なサウンドの大盛り上がりで思わず鳥肌が立った。そのままラストまで突っ走って場内も熱狂的な拍手の渦。この辺りはロジェストヴェンスキーの完全に計算づくの外連味であろう。正統派ブルックナーファンからは邪道と感じられる演奏なのではないかと思うが、私のようにブルックナーがそもそもあまり好きでない人間には非常に面白く、楽しい演奏であったというのが事実。
場内はやんやの盛り上がりで奏者が引き上げても拍手はやまず、ロジェストヴェンスキーの一般参賀と相成った。
非常に盛り上がった聞き応えのあるコンサートであり、これだけで東京への旅費は十分に元を取ったというところ。ただ東京に出てきたからにはさらに楽しんでいきたい。とりあえず今日はもう遅いのでホテルに入って寝ることにする。宿泊ホテルはいつもの定宿ホテルNEO東京。
ホテルに入った途端に急激に疲労が襲ってくる。とりあえず入浴を済ませるとすぐに就寝する。