徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

有年山城に挑戦してから姫路市立美術館に立ち寄る

久しぶりの山城攻略に向かう

 ここのところ永らく城郭訪問をしていない。おかげで体が鈍って体力が著しく低下している。今後のことを考えるとこれは好ましくないということで、そろそろ城郭訪問を復活させるべきだとの考えに至った。そこでリハビリ的に近場の城郭を訪問することにした。

 今回訪問したのは有年の有年山城。赤松氏の家臣である富田右京の城で、浦上宗景との戦いで落城したとか。播磨地域の戦国での争奪戦に絡んだ城郭ということである。

 山の麓に八幡神社の石鳥居があるので、そこの前に車を停めて参道を登ろうとしたところ背後には「急傾斜地崩壊危険区域」などという危なげな標識が立っている上に、動物除けのフェンスが張ってある。とりあえずこれをくぐって先に進むが結構険しい崖である。

f:id:ksagi:20210904173146j:plain

八幡宮の石鳥居

f:id:ksagi:20210904173203j:plain

ヤバ気な表示が

f:id:ksagi:20210904173235j:plain

確かに結構険しい

 しかしここ抜けると唐突に砂利道に出る。どうやらこの道が山上の神社まで続いているようだ。軽自動車なら登れそうな道である。最初からこの道を来るのが正解だったか。

f:id:ksagi:20210904173248j:plain

唐突に砂利道に出た

 道の奥には神社があり、ここの本殿の右手に山に続く道(?)のようなものがあるのでここを登っていく。しかし山道を進むというよりは斜面の直登に近いのでキツい。

f:id:ksagi:20210904173313j:plain

神社がある

f:id:ksagi:20210904173417j:plain

背後の傾斜はキツい

 

 

 しばし登ると岩場の前に出て、近くにはテレビの共同アンテナが立っている。しかしここから進むルートがない。どうやらこの岩場をよじ登るしか手はない模様。仕方ないのでここをよじ登るがこれがかなり足下も危ないところ。登るは良いが下りに気をつけないと大怪我する危険がありそうだ。

f:id:ksagi:20210904173435j:plain

岩場に出る

f:id:ksagi:20210904173449j:plain

テレビ塔のアンテナ

f:id:ksagi:20210904173503j:plain

この岩場をよじ登るしかなさそう

 ここを抜けると尾根筋の登りになるのだが、どうも城郭らしき様子が全く見えない。しかもここに来て思った以上に足腰に負担が来ていることに気づく。今日はリハビリなので軽いハイキングのつもりだったのに、岩場をよじ登るような本格登山になってしまったのが計算外だった。私の衰えきった足腰には負担がきつすぎて既に大分ガタが来ているようだ。このまま進めば山頂にたどり着くことは可能だろうが、下手をするとそれで完全に足が終わってしまって、帰りにあの岩場で思わぬ不覚を取ることも考えられる。そこで今回はここで撤退の決断をすることにする。

f:id:ksagi:20210904173526j:plain

岩場の上は見晴らしが良い

f:id:ksagi:20210904173545j:plain

尾根筋を歩くが城郭らしい雰囲気は皆無

f:id:ksagi:20210904173602j:plain

再び岩場が見えたところで断念する

 結局は山頂まで登ることなくスゴスゴと引き返してきたのである。どのような山かの事前調査が不足していたことと、予想以上に足腰にガタが来ていたのが計算違いだった。多分去年ぐらいの体力なら、鼻歌交じりで山頂まで登って帰ってこれたはずなのだが。

f:id:ksagi:20210904174857j:plain

なお砂利道を降りた先にはゲートがあったので、車輌進入不可か?

 

近くの遺跡を見学していく

 情けなくも中途で撤退になってしまったので、近くの遺跡見学をして帰ることにする。最初に立ち寄ったのは東有年・沖田遺跡。縄文時代後期から弥生時代にかけての建物跡に復元建造物を建ててあるが、ここの2号住居が直径12メートルと県下でも最大級の大きさのもので、この地の有力者の住居だったと考えられるとのこと。

f:id:ksagi:20210904173815j:plain

弥生時代の住居

f:id:ksagi:20210904173830j:plain

手前が2号住居

f:id:ksagi:20210904173849j:plain

住居内部

f:id:ksagi:20210904173909j:plain

こちらは古墳時代になる

f:id:ksagi:20210904173921j:plain

古墳時代の倉

 

有年考古館で三角縁神獣鏡を見る

 東有年・沖田遺跡の次はここの東にある有年原・田中遺跡の見学に向かうが、その前に途中にある有年考古館に立ち寄る。

f:id:ksagi:20210904173950j:plain

有年考古館

f:id:ksagi:20210904173959j:plain

三角縁神獣鏡が展示されている

 有年考古館は地元で医師をしていた松岡秀夫氏が収拾した発掘物などを展示した博物館である。松岡氏は地元の発掘などを進めると共に、遺跡保存などの重要性を訴え続けた人物で、非常に意識の高い地元の名士だったようである。その松岡氏の活躍もあってこの地の遺跡の保存も進んでいるようだ。なお展示物の中には貴重な三角縁神獣鏡もあるが、これなどは出土の際に国立博物館に寄贈するように要請(という名の命令であるが)されたそうだが、松岡氏が地元に置くことの意義を強く訴えてここに残ることになったとか。

 この地は明らかに人類の居住に適した地であるが、やはり古代から常に集落が築かれており、三角縁神獣鏡なども出土しているということは、かなり力のある集落が存在していたのだろう。展示されていた土器の類いも非常に凝った技術力の高さを思わせるものであり、海外とのつながりなどもあったかも知れない。

 

有年原・田中遺跡を見学

 考古館から東に走った田んぼの中に有年原・田中遺跡はある。ここは墳墓跡であり、特別な土器を備えた墳丘墓に木棺墓群が発見されたという。どうやら身分で墓地を分けていたようである。

f:id:ksagi:20210904174223j:plain

遺跡遠景

f:id:ksagi:20210904174256j:plain

1号墳丘墓

f:id:ksagi:20210904174310j:plain

独得な土器が置いてある

f:id:ksagi:20210904174324j:plain

2号墳丘墓

f:id:ksagi:20210904174337j:plain

木棺墓群

f:id:ksagi:20210904174347j:plain

木棺墓群と墳丘墓の間には多数の副葬品があったという

 有年の見学を終えたところで姫路まで走る。最後に姫路の美術館に立ち寄ることにする。

 

「画家の詩、詩人の絵 絵は詩のごとく、詩は絵のごとく」姫路市立美術館で3/27まで

f:id:ksagi:20210904174425j:plain

f:id:ksagi:20210904174432j:plain


 絵画も詩も共に作家の内面を表現するということで、画家の中でも詩を残している者は意外と多いようである。本展では明治から現代までの画家の作品と詩、また詩人の作品と絵を合わせて展示している。

 とは言うものの、展示されいる詩は確かに画家の人となりを感じさせるものではあるが、直接に展示された絵画と結びついているというわけでもないので、それが相互作用を見せているかと言えば微妙なところ。結局は単に明治から現代にかけての代表的な画家の作品を網羅するという印象の方が強かった。むしろ北原白秋や正岡子規など明らかに詩人としての名だけが残っている人物の絵画が意外としっかり描けて面白かったりした。

 

 結局は城郭訪問の方は途中撤退という惨憺たる結果となってしまった。これは本格的に体力の立て直しに取り組む必要がありそうだ。