この週末は大阪と京都でのコンサートの連チャンである。まずは土曜日はフェスティバルホールで大フィルのコンサート。
土曜の昼頃に大阪に到着すると昼食のために大阪第一ビルの地下をウロウロ。結局は「金明飯店」に入店して「麻婆豆腐定食(580円)」を注文。
まあごく普通の町の中華屋という印象。麻婆豆腐については、口当たりは甘口だが後でピリピリしてくるタイプ。普通にうまく、CPを考えると普段使いの店としては驚異的とも言える。
昼食を終えるとまだ時間があるので例によって「つる家」に立ち寄って、今回は「生麩ぜんざい(864円)」を頂く。生麩の味が絶品。
昼食も食後のデザートも終えたところでホールに移動する。今回が大フィルの2017シーズンのラストの公演となる。
大阪フィルハーモニー交響楽団 第516回定期演奏会
指揮/井上道義
ピアノ/アレクサンデル・ガジェヴ
合唱/大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:福島章恭)
バーバー:ピアノ協奏曲 作品38
ショスタコーヴィチ:交響曲第2番 ロ長調 作品14「十月革命に捧げる」
:交響曲第3番 変ホ長調 作品20「メーデー」
バーバーはドカドカとした私にはよく分からない音楽だった。ピアニストはなかなかの熱演だったと思うが、バックの大フィルがそれに十分に絡めていたかは不明。
休憩後のショスタコだが、井上の話によると若いショスタコが当時のロシアの社会の雰囲気に乗せられてかなり開放的に作った曲とのこと。どことなく若気の至りのような暴走気味のところもあるが、後の曲につながる雰囲気が随所に見られるのは分かる。
大フィルの演奏はメリハリの効いたなかなかのものであったし、合唱団もなかなかの熱演であった。さらには井上のタコ踊りも絶好調で、十八番であることを感じさせる演奏であった。
コンサートを終えるとホテルに移動することにする。明日は京都なのでこのまま大阪に泊まるつもりで新今宮にホテルを取っている。今回宿泊するのはビジネスホテル加賀。新今宮地域のホテルでは下の上クラスといったところのホテル。どうも最近は宿泊する度にホテルのランクが落ちているような気もするが、これも庶民いじめのアベノミクスによる貧困化のせいである。
このホテルは風呂、トイレは共同というこの地域のホテルの標準スペック。ただ施設はかなり老朽化しているので、潔癖症の女性などにはつらいだろう。施設全体が不潔ではないが汚い感じはある。私は適度に無神経なので大して抵抗はないが。
このホテルの特徴の一つは、入船温泉なる近くの銭湯の入浴券がもらえること。とりあえず風呂は後で入りに行くとして、まずは夕食を取りたい。新世界に繰り出して久しぶりに「グリル梵」を訪問、「ヒレビーフカツ」にライスをつけて頂く。
ミディアムに火が通った牛肉の焼き上がりが絶品。久しぶりであるがやはり実にうまいビフカツである。関西でカツと言えばビフカツのこと、そして正しいビフカツとはまさにかくあるべしというところである。これで支払いが税込み2160円というのはCPも高い。やはり大阪でもこの地域は飲食店のCPが侮れない地域である。
帰りにコンビニに立ち寄ってから一旦ホテルに戻ると、再び入浴のために出直すことにする。入船温泉はこのホテルの系列とのことで、ホテルから徒歩2分程度のところにある。今時懐かしい昭和の銭湯であり、風呂上がりには定番のフルーツ牛乳などもある(生憎と現在の私は胃腸の調子が悪くて牛乳系を飲めないので、瓶コーラを頂くことになったが)。大きな風呂でゆったりと体をほぐして快適である。
ホテルに戻るとテレビもろくな番組がないので、持参したBDプレイヤーでガッテンを見ていたのだが、途中で眠くなってきたので早めに寝ることにする。