徒然草枕

クラシックのコンサートや展覧会の感想など、さらには山城から鉄道など脈絡のない趣味の網羅

お知らせ

アニメ関係の記事は新設した「白鷺館アニメ棟」に移行します。

白鷺館アニメ棟

修善寺温泉で汗を流してから最後に長浜城に立ち寄って、伊豆長岡温泉で宿泊

修善寺温泉で汗を流す

 修善寺温泉は鄙びた風情のあるなかなかに良いムードの土地である。今回私が立ち寄ったのは宙SORA/渡月荘金龍。日帰り入浴は1500円である。内風呂に隣接して開放感のある露天風呂があるのだが、この日は他に客がなく完全に私の貸切状態であった。

f:id:ksagi:20210903214438j:plain

宙SORA/渡月荘金龍

 泉質はアルカリ単純泉で温調のための加水・加温あり、循環濾過あり、塩素使用ありということで泉質しては平凡であるが、それでも汗を流してくつろぐには良い湯である。この際だからゆったりとくつろぐことにする。

f:id:ksagi:20210903214458j:plain

内風呂に

f:id:ksagi:20210903214513j:plain

開放感抜群の露天風呂

 入浴してくつろいだから、車を置かしてもらって徒歩で修善寺温泉の散策に出る。川沿いの町並みが風情がある。また竹林があったり、縁結びの言い伝えのある橋があったりなどと散策のネタには事欠かないようである。

f:id:ksagi:20210903214645j:plain

修善寺温泉の街並み

f:id:ksagi:20210903214702j:plain

川沿いの風景が風情あり

f:id:ksagi:20210903214723j:plain

川筋には足湯も

f:id:ksagi:20210903214901j:plain

ここが修善寺

f:id:ksagi:20210903215053j:plain

竹林の小径

f:id:ksagi:20210903215142j:plain

縁結びの御利益があるという楓橋

f:id:ksagi:20210903215235j:plain

楓橋から望む川の風景

 このままここに一泊していきたいところだが、残念ながら今回宿泊する予定にしているのは別の温泉地である。再び改めてここに一泊しに来てもいいなという考えが頭をよぎるが、そんな機会はこれからあるだろうか?

 修善寺温泉を散策している内に、雨がパラパラとし始めた。このまま今日の宿泊地に向かうかとも思ったが、その前に最後にもう一カ所だけ立ち寄ることにする。

 

今日の最後の目的地は水軍城の長浜城

 今日最後の目的地は長浜城。海に面した尾根筋状に築かれた水軍城で、狩野川の河口にまで進出してきた武田氏に対抗するために、北条水軍の基地として整備されたとのことである。現在は国の史跡に指定されており、近年になって史跡公園として整備されたとの話である。

 現地には城址見学用の駐車場も整備されている(東側背後の釣り堀観光センターのところにある)。雨がぱらついているので傘をさしながらの見学だが、公園整備されているのでそれでも全く問題ない。

f:id:ksagi:20210903220204j:plain

見学用の駐車場に車を置いて登る

 手前から、第四曲輪、第三曲輪、第二曲輪、第一曲輪と山上に向かって並んでおり、各曲輪の間は堀切などで防御されている。

f:id:ksagi:20210903220304j:plain

長浜城模型

 第四曲輪は一番手前の登り口を守るための小さな曲輪。ここからやや上がったところにある第三曲輪あたりからが本格的に城内の雰囲気がある。

f:id:ksagi:20210903220523j:plain

登った先の第四曲輪との分岐

f:id:ksagi:20210903220544j:plain

すぐ脇が第四曲輪

f:id:ksagi:20210903220603j:plain

第四曲輪から第三曲輪方面を見る

f:id:ksagi:20210903220649j:plain

第二曲輪と第三曲輪の間の虎口は元々は堀切だったとか

f:id:ksagi:20210903220716j:plain

第三曲輪

 その上の第二曲輪は大きな曲輪でしっかりと土塁で守られている上に、奥の第一曲輪との間には堀切も残っている。また建物跡ものこっているようだ。

f:id:ksagi:20210903221236j:plain

第二曲輪に登る

f:id:ksagi:20210903220747j:plain

第二曲輪の建物跡

f:id:ksagi:20210903220803j:plain

第一曲輪との間の堀切

f:id:ksagi:20210903220847j:plain

第二曲輪

 

 第二曲輪の奥に櫓があるが、これが第一曲輪や第一曲輪の北側に連なる小曲輪群への連絡階段を兼ねている。第一曲輪は最高所にあり、見晴らしが抜群である。ここにも建物跡がある。

f:id:ksagi:20210903220912j:plain

この櫓で第一曲輪に登る

f:id:ksagi:20210903220932j:plain

ここが第一曲輪

f:id:ksagi:20210903221009j:plain

第一曲輪から第二曲輪を振り返って

 第一曲輪の北側には4段ほどの小曲輪が連なっており、最下段は海岸へとつながっている。ここから軍船を出航させたのだろうか。

f:id:ksagi:20210903221323j:plain

先ほどの櫓から北に向かう

f:id:ksagi:20210903221341j:plain

数段の曲輪が連なる

f:id:ksagi:20210903221359j:plain

一番下の曲輪

f:id:ksagi:20210903221411j:plain

その先は海へとつながる

f:id:ksagi:20210903221436j:plain

振り返って

 小さい城ではあるが、断崖の上に立地しており難攻不落の感がある。背後の陸側からの攻撃を警戒していたとのことで、そちら側は断崖の上に竪堀なども掘ってあってかなり守りを固めている。水軍の基地としては格好の布陣である。

f:id:ksagi:20210903221507j:plain

安宅船の大きさを再現

f:id:ksagi:20210903221620j:plain

近くで見れば大きい

f:id:ksagi:20210903221523j:plain

安宅船

 水軍城といういつもとはパターンの違う城郭を堪能した。これで今日の予定はすべて終了、宿泊ホテルを目指すことにする。

 

伊豆長岡温泉で宿泊する

 今日の宿泊地は伊豆長岡温泉。ここも結構大きな温泉街のようで、温泉ホテルや日帰り入浴施設などが林立して結構賑わっている。私はホテルはKKR伊豆長岡千歳荘を予約している。いわゆる公務員共済の宿だが、別に公務員でなくても宿泊できる。私はじゃらんからここを予約している。

 部屋に入ると既に布団が敷いてある。所謂省力化というやつだが、既にクタクタになっている私にはむしろこの方がありがたい。すぐに布団の上にひっくり返る。

 しばらくダウンしてから生き返ると大浴場へ入浴に行く。ここの泉質はアルカリ単純泉とのことで修善寺温泉と同様の泉質である。特別な浴感はないが、若干ネットリした感触のある湯。温度設定がやや高めなのでいささかカッカする。

 風呂に入っている間に洗濯もしておく。これだけの長期遠征となればさすがにもう着替えのストックがない。明日だと着替えがギリギリだと思っていたが、ここのホテルにコインランドリーがあったので助かった。

 夕食は6時に広間で。内容的には盛りだくさんだが、手元にあるメニュー表の何と対応するのかが分からない料理が多い。配膳係りもバタバタしていて説明は全くないし。この辺りはやはり公的施設。味は良いのだが、昨日のがあまりに豪華すぎたので驚きはない。まあ宿泊料金がそれなりだから比較してはいけない。宿泊料金から見れば結構内容的には良いのではないか。

f:id:ksagi:20210903221829j:plain

f:id:ksagi:20210903221913j:plain

会席料理

f:id:ksagi:20210903222504j:plain

カニ大根豆腐?

f:id:ksagi:20210903222523j:plain

芹としらすお浸し

f:id:ksagi:20210903222544j:plain

羽二重蒸し?

f:id:ksagi:20210903222603j:plain

白板昆布巻き?

f:id:ksagi:20210903222629j:plain

お造り盛り合わせ

f:id:ksagi:20210903222645j:plain

豚しゃぶ

f:id:ksagi:20210903222656j:plain

鰆じゃがいもきんぴら焼き?

f:id:ksagi:20210903222724j:plain

うどん

f:id:ksagi:20210903222759j:plain

芹としらすかき揚げ

f:id:ksagi:20210903222826j:plain

赤出汁

f:id:ksagi:20210903222842j:plain

苺ムース

 夕食を終えて部屋に戻るともう布団の上から起きあがる気力がなくなってしまう。もう一度入浴に行こうと思っていたのだが、そんな気力は皆無。結局この日は9時過ぎ頃にもう寝てしまう。

次の記事は

www.ksagi.work